田仲一成
表示
日本学士院の登録写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1932年11月5日(92歳) 日本・東京府 |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 中国演劇 |
研究機関 | 熊本大学、東京大学東洋文化研究所 |
学位 | 文学博士 |
田仲 一成(たなか いっせい、1932年11月5日 - )は、中国演劇の研究者、東京大学東洋文化研究所名誉教授、日本学士院会員、東洋文庫専任研究員。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1932年、東京府で生まれた。東京大学法学部で学び、1955年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻に進み、1962年に博士課程を単位取得満期退学。
- 中国演劇史研究者として
その後は北海道大学文学部助手に採用された。1968年、熊本大学法文学部講師となり、後に助教授昇格。1972年、東京大学東洋文化研究所助教授に転じた。1981年に同教授昇格。1983年、学位論文『中国祭祀演劇研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[1]。1993年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は金沢大学文学部教授を務めた。1998年からは桜花学園大学教授として教鞭をとり、また図書館長をつとめた。2000年に桜花学園大学を退職。2000年、日本学士院会員に選出された。2001年より東洋文庫常務理事・図書部長。2019年に常務理事を退任し、専任研究員となった[2]
受賞・栄典
[編集]研究内容・業績
[編集]中国演劇を祭祀の方面から研究し高い評価を受けている。
著作
[編集]- 著書
- 『中国祭祀演劇研究』東京大学出版会 1981
- 『中国の宗族と演劇 華南宗族社会における祭祀組織・儀礼および演劇の相関構造』東京大学出版会 1985
- 『中国郷村祭祀研究:地方劇の環境』東京大学東洋文化研究所 1989
- 『中国巫系演劇研究』東京大学出版会 1993
- 『中国演劇史』東京大学出版会 1998
- 『明清の戯曲:江南宗族社会の表象』創文社 2000
- 『中国地方戯曲研究:元明南戯の東南沿海地区への伝播』汲古書院 2006
- 『中国鎮魂演劇研究』東京大学出版会 2016
- 『明代江南戯曲研究』汲古書院 2020
- 『中国演劇史論』知泉書館 2021
- 『東アジア祭祀芸能比較論』知泉書館 2023
外部リンク
[編集]- 公益財団法人東洋文庫 写真DB 中国祭祀演劇関係写真資料
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 香港の祭祀と演劇
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 香港広東正一派道士の儀礼 龍躍頭太平清□儀礼
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 香港広東正一派道士の儀礼 粉嶺太平洪朝儀礼
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 中国の儺舞・儺戯
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 湖南省湘南西目連戯
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 江西省萍郷県元宵花灯会
- 公益財団法人東洋文庫 動画DB 田仲一成撮影 福建仙遊目連戯
脚注
[編集]- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 『日本紳士録(平成18年版)』『人事興信録(平成21年版)』