コンテンツにスキップ

田中義廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田中 義廉(たなか よしかど、天保12年2月11日1841年4月2日) - 明治12年(1879年10月3日)は日本洋学者、教科書編纂者。は天口酔史。博物学者の田中芳男は実兄。

生涯

[編集]

信濃国伊那郡飯田城下(現在の長野県飯田市)に医師・田中隆三(如水)の六男として生まれた。幼名は大輔。兄の芳男とともに名古屋の伊藤圭介の門下となり、蘭学医学を学ぶ。安政6年(1859年)江戸に出て、林洞海に蘭学や本草学を学ぶ。また海軍兵学と蒸気機関の研究に専念し、英語やフランス語を修めた。慶応3年(1867年)に幕府に出仕し、幕府海軍士官となる。同4年(1868年)の上野戦争では彰義隊に属した。明治2年(1869年)には新政府の海軍御用掛となって海軍操練所の設立に協力し、兵学大助教に進むが、学制発布を受けて、同5年(1872年)には文部省に転属し、小学校教科書の編纂に着手し、「小学読本」を発行。翌年(1873年)退官後も、従前の事業に専念し、同7年(1874年)「小学日本文典」、同8年(1875年)「万国史略」、同10年(1877年)「日本史略」「物理新編」など多くの教科書を手掛けた。同11年(1878年)教育社を設立して「内外教育新報」を発行。墓所は青山霊園(1イ4-6)

出典

[編集]
  • 村沢武夫 著『近代日本を築いた田中芳男と義廉』 1978年
  • 飯田市美術博物館 編『日本の近代化に挑んだ人びと』「近代化に挑んだ偉人たち1 田中芳男 田中義廉」 2016年
  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社出版局 1994年