生駒親承
表示
生駒 親承(いこま ちかつぐ、慶応4年4月17日(1868年5月9日) - 明治19年(1886年)1月16日)は、明治時代の華族。生駒俊徳の長男として生まれる。
経歴
[編集]旗本生駒俊徳の長男として誕生した。出羽矢島藩主生駒親敬の長女・年子を娶り、生駒家の婿養子となる。当時、生駒家の当主は親敬の夫人・江美子であった。明治16年(1883年)3月16日、江美子の隠居により家督を相続した。明治17年(1884年)7月8日、男爵に叙爵される[1]。明治19年(1886年)1月16日、死去。墓所は浅草・海禅寺。子供はいなかった。そのため、池田慶政長男の生駒親忠(親敬の従弟にあたる)を養子に迎え、生駒家を継がせた。
脚注
[編集]- ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
参考文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 (矢島)生駒家初代 1884年 - 1886年 |
次代 生駒親忠 |
当主 | ||
先代 生駒江美子 |
矢島生駒家 14代 1883年 - 1886年 |
次代 生駒親忠 |