コンテンツにスキップ

瓢箪山稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瓢箪山稲荷神社
所在地 大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
位置 北緯34度39分38.7秒 東経135度38分31.2秒 / 北緯34.660750度 東経135.642000度 / 34.660750; 135.642000 (瓢箪山稲荷神社)座標: 北緯34度39分38.7秒 東経135度38分31.2秒 / 北緯34.660750度 東経135.642000度 / 34.660750; 135.642000 (瓢箪山稲荷神社)
主祭神 保食大神
創建 天正11年(1583年
例祭 7月17日・18日(夏祭)
地図
瓢箪山稲荷神社の位置(大阪府内)
瓢箪山稲荷神社
瓢箪山稲荷神社
テンプレートを表示

瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社日本三稲荷(諸説あり)の一つであり[1]辻占総本社である。

本殿と狛犬

歴史

[編集]

創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。

神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、北側を大塚(狐塚)、南側を鬼塚と呼ぶ。山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになった。

宮司は代々山畑家。

辻占

[編集]

江戸時代から近くの東高野街道において辻占いの風習があったが、明治時代初めごろに宮司が「辻占」を創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになった。

祭神

[編集]

境内

[編集]

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 瓢箪山稲荷神社 東大阪市”. 東大阪市. 2012年3月24日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]