コンテンツにスキップ

王鶚 (元)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

王 鶚(おう がく、1190年 - 1273年)は、金朝およびモンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人官僚の一人。字は百一。曹州東明県の出身。

概要

[編集]

王鶚の曽祖父は王成、祖父は王立、父は王琛という名で、王鶚は生まれた時にが庭に止まっていたことに因んで名をつけられたという[1]

1224年(正大元年)には進士第一甲で主席となり、応奉翰林文字の地位を授かった。1229年(正大6年)には帰徳府判官・行城父県令、1230年(正大7年)には同知申州事・行汝陽県令などを歴任した。1233年(天興2年)、モンゴル軍の侵攻を受けた金の哀宗蔡州に還ると、地方で大きな兵力を有する武仙に援軍要請をすることとなった。この時、右丞の完顔仲徳が王鶚を使者として推薦すると、哀宗も王鶚が自らが即位した年の状元であることを思い出し、王鶚を抜擢するのが遅かったことを惜しんだという。1234年(天興3年)、蔡州が陥落すると王鶚も命の危機に陥ったが、モンゴル帝国に仕える万戸の張柔が王鶚の名声を知っており、これを救って保州に館を建てて庇護した[2]

1244年甲辰) 冬、優秀な人材を探していた皇族のクビライが王鶚の名声を聞いてこれを招き、召し出された王鶚は『孝経』・『書経』・『易経』などの書を進講したという[3][4]

1260年(中統元年)、クビライが帝位に即くと翰林学士承旨の地位を授けられ、クビライの詔勅や法制の文案を考える役目を担った。1264年(至元元年)には資善大夫に任じられた[5]

1273年(至元10年)に84歳にして亡くなった[6]。『応物集』40巻・『論語集義』1巻・『汝南遺事』4巻といった著作がある[7]

人脈

[編集]

クビライ即位直後の漢人官僚は劉秉忠許衡・王鶚に代表される3つのグループに分類され、王鶚に代表される派閥は金代の科挙を受け詩賦(文章)の作成を得意とする点に特徴があった[8]。『元史』儒学伝は「文章を以て名家たる者は文苑と為す(以文章名家者為文苑)」とし、許衡ら経書の研究を重んずる派閥(儒林派)に比べ、文章を重んずる王鶚らの派閥を「文苑」と呼んでいた[9]。また、「文苑派」は金代の科挙を合格した者が多いことから科挙の再開に熱心であったが、許衡ら儒林派は逆に消極的であった、という思想的相違もあった[10]

以下は、王鶚によって推薦された者達である[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「王鶚字百一、曹州東明人。曽祖成、祖立、父琛。鶚始生、有大鳥止於庭、郷先生張奫曰『鶚也。是児其有大名乎』。因名之。幼聡悟、日誦千餘言、長工詞賦」
  2. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「金正大元年、中進士第一甲第一人出身、授応奉翰林文字。六年、授帰徳府判官、行亳州城父令。七年、改同知申州事、行蔡州汝陽令、丁母憂。天興二年、金主遷蔡、詔尚書省移書恒山公武仙進兵、金主覧書、問誰為之、右丞完顔仲徳曰『前翰林応奉王鶚也』。曰『朕即位時状元耶』。召見、惜擢用之晩。起復、授尚書省右司都事、陞左右司郎中。三年、蔡陥、将被殺、万戸張柔聞其名、救之、輦帰、館于保州」
  3. ^ 松田2023,148頁
  4. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「甲辰冬、世祖在藩邸、訪求遺逸之士、遣使聘鶚。及至、使者数輩迎労、召対。進講孝経・書・易、及斉家治国之道、古今事物之変、毎夜分、乃罷。世祖曰『我雖未能即行汝言、安知異日不能行之耶』。歳餘、乞還、賜以馬、仍命近侍闊闊・柴禎等五人従之学。継命徙居大都、賜宅一所。嘗因見、請曰『天兵克蔡、金主自縊、其奉御絳山焚葬汝水之傍、礼為旧君有服、願往葬祭』。世祖義而許之、至則為河水所没、設具牲酒、為位而哭」
  5. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「庚申、世祖即位、建元中統。首授翰林学士承旨、制誥典章、皆所裁定。至元元年、加資善大夫。上奏『自古帝王得失興廃可考者、以有史在也。我国家以神武定四方、天戈所臨、無不臣服者、皆出太祖皇帝廟謨雄断所致、若不乗時紀録、窃恐久而遺亡、宜置局纂就実録、附修遼・金二史』。又言『唐太宗始定天下、置弘文館学士十八人、宋太宗承太祖開創之後、設内外学士院、史冊爛然、号称文治。堂堂国朝、豈無英才如唐・宋者乎』。皆従之、始立翰林学士院、鶚遂薦李冶・李昶・王磐・徐世隆・高鳴為学士。復奏立十道提挙学校官」
  6. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「有言事者、謂宰執非其人、詔儒臣廷議可任宰相者。時阿合馬巧佞、欲乗隙取相位、大臣復助之、衆知其非、莫敢言。鶚奮然擲筆曰『吾以衰老之年、無以報国、即欲挙任此人為相、吾不能挿驢尾矣』。振袖而起、奸計為之中止。五年、乞致仕、詔有司歳給廩禄終其身、有大事則遣使就問之。十年、卒、年八十四、諡文康」
  7. ^ 『元史』巻160列伝47王鶚伝,「鶚性楽易、為文章不事雕飾、嘗曰『学者当以窮理為先、分章析句、乃経生挙子之業、非為己之学也』。著論語集義一巻、汝南遺事二巻、詩文四十巻、曰応物集。無子、以壻周鐸子之綱承其祀。之綱、官至翰林侍講学士」
  8. ^ 松田 2023, p. 146-148.
  9. ^ a b 松田 2023, p. 148.
  10. ^ 安部 1972, pp. 49–52.

参考文献

[編集]
  • 元史』巻160列伝47王鶚伝
  • 新元史』巻185列伝82王鶚伝
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 松田孝一「チンギス・カンをめざした「賢き皇帝(セチェン・カアン)」」『アジア人物史 第5巻モンゴル帝国のユーラシア統一』集英社、2023年