コンテンツにスキップ

王表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

王 表(おう ひょう、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。

生涯

[編集]

揚州臨海郡羅陽県には神がいて、みずからを王表と名のっていた。この神は民間をうつり歩き、言葉を発し飲食をすることは、人間と変わりがなかったが、その姿を現すことがなかった。紡績と呼ばれる女がいて、この神に仕えていた。

太元元年(251年)5月、孫権は中書郎の李崇を派遣し、輔国将軍・羅陽王の印綬を与えて王表を迎えさせた。王表は、李崇に付き従って都へと上ったが、李崇や途上の太守・県令たちと議論をなし、李崇たちには王表をいいまかすことができなかった。王表は、途中の山川に対して、その一つごとに側仕えの女を遣ってその神々に挨拶をさせた。

同年7月、李崇が王表とともに都に到達すると、孫権は蒼竜門の外に王表のための屋敷を建ててやり、しばしば側仕えの臣下をつかわし、酒食を持って王表のもとを訪れさせた。王表は、水害や旱などの小さな事がらについて予言をなし、それはよく的中した。

神鳳元年(252年)2月、潘皇后が亡くなった後、部将や官吏たちが王表のもとをおとずれて、福を請うたが、王表は逃亡した。以後の消息は不明である[1]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 三国志』呉志 呉主伝