玄海町立仮屋小学校
表示
玄海町立仮屋小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
五箇小学校 有浦小学校 仮屋分校 尋常有浦小学校 仮屋分校 有浦尋常高等小学校 仮屋分校 仮屋尋常小学校 値賀村立仮屋国民学校 値賀村立仮屋小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玄海町 |
設立年月日 | 1875年5月 |
閉校年月日 | 2010年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒847-1435 |
佐賀県東松浦郡玄海町大字仮屋398-15 | |
![]() ![]() |
玄海町立仮屋小学校(げんかいちょうりつ かりやしょうがっこう)は佐賀県東松浦郡玄海町大字仮屋にかつて存在した小学校。2010年(平成22年)3月末に閉校した。
概要
[編集]- 歴史
- 1875年(明治8年)「五箇小学校」として松浦郡値賀村大字仮屋に創立。創立から135年目の2010年(平成22年)に玄海町内の小学校3校(有浦・仮屋・牟形)の統合により、玄海町立有徳小学校が新設された。2015年(平成27年)には有徳小学校と値賀小学校の統合により玄海小学校が新設され、2017年(平成29年)には玄海小と玄海中の統合により、義務教育学校「玄海町立玄海みらい学園」が新設された。
- 校章
- 仮屋湾を表す真珠と波を図化した絵を背景にして、中央に校名の「仮屋」(縦書き)を配置している。校旗の配色は、布地が濃紺(金糸の縁取り)になっている。
沿革
[編集]- 1875年(明治8年)5月 - 松浦郡値賀村大字仮屋の極瑞寺(ごくずいじ)下に、「五箇小学校」が創立。下等科の教授を開始。
- 東仮屋、西仮屋、大薗、石田、花ノ木を校区とする。
- 1884年(明治17年)
- 2月 - 大字仮屋字十倉に校舎を新築し移転を完了。
- 4月 - 有浦小学校に統合され、「有浦小学校 仮屋分校」となる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により、「尋常有浦小学校 今村分校」に改称。
- 1888年(明治21年)6月 - 有浦・切木・値賀三村連合高等小学校が尋常有浦小学校に併置される。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、東松浦郡値賀村立の小学校となる。
- 1891年(明治24年)
- この年 - 有浦・切木・値賀三村連合高等小学校が廃止される。
- 7月 -「有浦尋常高等小学校 仮屋分校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 有浦尋常高等小学校より分離し、「仮屋尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される(尋常科6年・高等科2年となる)。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「値賀村立仮屋国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科は「値賀村立仮屋小学校」に改組される。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 玄海町の発足により、「玄海町立仮屋小学校」に改称。
- 1958年(昭和33年)
- 7月5日 - 校歌を制定。
- この年度 - 児童数が最大の382名(男子189名・女子184名)を記録する。
- 1981年(昭和56年)度から1982年(昭和57年)度までの間 -鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎・体育館が完成。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 閉校。135年の歴史に幕を下ろす。
- 閉校後
- 跡地は仮屋コミュニティセンターとなっている。
- 玄海町内の小学校のその後
- 2015年(平成27年)4月1日 - 有徳小学校と値賀小学校の統合により、玄海町立玄海小学校が新設された。
- 玄海小学校は、同時期に新設された玄海町立玄海中学校とともに、小中一貫教育を開始。
- 校地・校舎は玄海町大字新田(旧・有浦中学校)に新校舎が完成し移転。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 玄海小学校と玄海中学校を統合の上、義務教育学校「玄海町立玄海みらい学園」が新設される。
舞台となった作品
[編集]交通
[編集]- 最寄りのバス停
- 昭和バス 「仮屋」
- 最寄りの幹線道路
周辺
[編集]- 仮屋簡易郵便局
- 極瑞寺
脚注
[編集]参考資料
[編集]- 「玄海町史 下巻」(2000年(平成12年)3月, 玄海町史編纂員会)p.192 - p.194, p.226 - p.229