コンテンツにスキップ

猪牙舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猪牙舟。江戸職人歌合. 石原正明著 (片野東四郎, 1900)
猪牙舟漕ぎ。江戸職人歌合. 石原正明著 (片野東四郎, 1900)

猪牙舟・猪牙船(ちょきぶね)は、の牙のように、舳先が細長く尖った屋根なしの小さい舟。江戸市中の河川で使われたが、浅草山谷にあった吉原遊廓に通う遊客がよく使ったため山谷舟とも呼ばれた[1]。長さが約30尺、幅4尺6寸と細長く、また船底をしぼってあるため左右に揺れやすい。そのためでこぐ際の推進力が十分に発揮されて速度が速く[2]、狭い河川でも動きやすかった[3]

語源は、明暦年間に押送船の船頭・長吉が考案した「長吉船」という名前に、形が猪の牙に似ていることとをかけて猪牙と書くようになったという説[4]と、小早いことをチョロ・チョキということからつけられたとする説[5]の2つがある。

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『歌舞伎音曲芸娼妓事情通人必携 』花笠文京著 (絵入自由出版社, 1884)
  2. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)
  3. ^ 宮部みゆきの『桜ほうさら』(PHP研究所 2013年) p343に主人公の笙之介が大川でこの船をこぐシーンがある。
  4. ^ 『江戸砂子』より。
  5. ^ 嬉遊笑覧』より。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]