狩野永敬
表示
狩野 永敬(かのう えいけい、寛文2年(1662年) - 元禄15年9月18日(1702年11月7日))は、江戸時代前中期に活動した狩野派の絵師。京狩野家3代目狩野永納の長子で、永敬は4代目。息子は5代目となる狩野永伯、弟に狩野永梢。本姓は藤原、通称は縫殿助、求馬。号に仲簡子・幽賞軒、松陰子。
略伝
[編集]狩野永納の子として京都に生まれる。貞享元年(1684年)6月末頃家督を譲られ、当主が名乗る縫殿助を称す。父祖と同様に九条家と深く繋がり、九条家から養子に入った二条綱平に伺候、綱平を介し尾形乾山とも交流した。更に、『桂宮日記』(宮内庁書陵部蔵)で頻繁に登場し、ときの当主京極宮文仁親王に気に入られていたとわかる[1]。下記のような本格的な作品を描く他に、『本朝孝子伝』の挿絵も手掛けている。しかし、元禄15年に41歳で急逝。墓所は泉涌寺。弟子に高田敬輔など。
温雅な大和絵風の作品もあるが、代表作の実相院の障壁画では狩野永徳・山楽・山雪ら先祖への回帰し、よりマニエリスティックな画風を展開してる。その肥痩を強調したうねるような墨線の使用は、弟子の敬輔、その弟子の曾我蕭白へと受け継がれた。
作品
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝鮮人行列図巻 | ニューヨーク公共図書館 | 1682年(天和2年)頃 | |||||
鮮通信使屏風 | ハーバード大学サックラー美術館 | 1682年(天和2年)頃 | 右隻:款記「狩野求馬永敬図之」 左隻:款記「狩野求馬永敬仲簡筆」 |
共に天和2年(1682年)の朝鮮通信使を描いたものか | |||
三十六歌仙図 | 大阪市立大学森文庫 | 1690年(元禄3年) | |||||
花鳥図襖・群仙図襖 | 紙本著色 | 襖8面壁貼付2面・襖12面壁貼付2面 | 実相院 | それぞれに款記「狩野永敬筆」/「意在筆先」朱文円印 | 金泥は後補か[2]。 | ||
四季花鳥図屏風(十二ヶ月花鳥図屏風) | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 137.5x363.6(各) | 東京国立博物館 | 款記「狩野縫殿助永敬筆」/「意在筆先」朱文円印・「永敬」朱文鼎印 | 父・永納の「十二月花鳥図」(三宝院白書院棚障子)を再構成した作品[3]。 | |
十二ヶ月歌意図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双押絵貼 | 63.7x31.9(各) | 京都府京都文化博物館 | 1694年(元禄7年)以前 | 一月に款記「狩野永敬筆」/各図に「永敬」朱文壺印 | 「畠山匠作亭詩歌」を絵画化。和歌は一条冬経ら12名の寄合書き[4]。 |
鳥類和歌画巻 | 萬野美術館旧蔵 | 1701年(元禄14年)以前 | |||||
花鳥図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 151.6x360.0(各) | 宮内庁京都事務所 | 無 | 桂宮伝来。『桂宮日記』元禄13年2月21日条の記述から、本作品は狩野永徳筆「檜図屏風」(東京国立博物館蔵)を元に制作されたとする説がある[5]。 | |
秋草図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 97.7x267.6(各) | 個人[6][7] | 「狩埜」白文長方印 | 「狩埜」白文長方印は父永納が使っていた印 | |
竹林七賢図屏風 | 紙本金地著色 | 八曲一隻 | 170.1504.0 | 個人 | |||
天神図 | 荻野美術館(倉敷市) |
脚注
[編集]- ^ 五十嵐公一 「狩野永伯について 京狩野家の存続と維持」『藝術文化研究』第22号、大阪芸術大学大学院芸術研究科、2018年2月13日。
- ^ 土居(1992)p.125。
- ^ 五十嵐(2010)。
- ^ 京都文化博物館学芸課編集 『近世京都の狩野派展』 京都文化博物館、2004年9月18日、第33図。
- ^ 太田彩 「近世宮廷美の担い手とその底力 ―旧桂宮家伝来の作品を通して―」京都国立博物館編著 『特別展覧会 御即位二十年記念 京都御所ゆかりの至宝―蘇る宮廷文化の美―』 京都新聞社 NHK NHKプラネット、2009年1月10日。
- ^ 白畑よしほか 『時代屏風聚花』 紫紅社、1900年、第40図。
- ^ 山下善也編集 『狩野派の世界―図録別冊―』 静岡県立美術館、2003年3月31日、第15図。
参考文献
[編集]- 論文
- 土居次義 「実相院の狩野永敬」『美と工芸』No.159、京都書院、1970年3月
- 『花鳥山水の美―桃山 江戸美術の系譜―』京都新聞社、1992年11月24日、pp.122-127、ISBN 4-7638-0304-2
- 五十嵐公一 「狩野永敬の研究」『鹿島美術財団年報 別冊』No.18、2001年11月、pp.11-23
- 五十嵐公一 「九条幸家と京狩野家」『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第17号、2006年2月28日、pp.53-68
- 五十嵐公一 「御室御記の中の尾形乾山と狩野永敬」『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第20号、2009年3月3日、pp.3-10
- 蒲田大輔 「作品紹介 関地蔵院本堂天井画―狩野永敬と十八世紀初頭の京狩野家について―」『学習院大学人文科学論集』No.19、学習院大学大学院人文科学研究科、2010年10月31日、pp.65-94
- 遠藤楽子 「東京国立博物館所蔵狩野永敬筆 十二ヶ月花鳥図屏風考―四季花鳥図の江戸時代前期における展開例として」『東京国立博物館紀要』第53号、2018年3月31日、pp.59-113
- 単行本
- 五十嵐公一 『近世京都画壇のネットワーク 注文主と絵師』 吉川弘文館、2010年10月10日、ISBN 978-4642-07911-2
- 成澤勝嗣 『もっと知りたい 狩野永徳と京狩野』 東京美術<アート・ビギナーズ・コレクション>、2012年、pp.86-87。ISBN 978-4-8087-0886-3
- 京都府京都文化博物館 京都市歴史資料館企画 宇野日出生編集 『京都 実相院門跡』 思文閣出版、2016年2月20日
- 奥平俊六 「実相院の襖絵」 pp.69-77