コンテンツにスキップ

牧村家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧村家住宅


外観

地図
所在地 岐阜県揖斐郡大野町西方587-1
位置 北緯35度28分43.5秒 東経136度37分42.1秒 / 北緯35.478750度 東経136.628361度 / 35.478750; 136.628361座標: 北緯35度28分43.5秒 東経136度37分42.1秒 / 北緯35.478750度 東経136.628361度 / 35.478750; 136.628361
類型 農家
形式・構造 木造、入母屋造、茅葺
延床面積 36坪
建築年 主屋:元禄14年頃(1701年頃)
文化財 国の重要文化財:1979年(昭和54年)2月3日指定[1]
テンプレートを表示

牧村家住宅(まきむらけじゅうたく)は岐阜県揖斐郡大野町西方にある古民家で、日本国により重要文化財に指定されている。十数件を数える岐阜県の重要文化財に指定された古民家のなかで、最も古い年代に建てられている。

概説

[編集]

牧村家は安八郡牧村に起源をもつ名士で、一族には牧村利貞がいる。当住宅は牧村家10代目の利敏が元禄14年(1701年)に3間造りで建造したと伝わる。その後19世紀中ごろに4間造りに改めた。また屋根も当初は茅葺きであったが後に葺に改められた。昭和54年(1979年)2月3日に重要文化財に指定された後、同56年(1981年)4月から同57年3月にかけて解体修理が行われて建造当初の形に復元された[1]

住宅は南向きに建てられ、桁行は東西8間半(15.8m)、梁間が南北4間(7.6m)の平屋建てである。住宅右側は土間で馬屋を備えている。土間には煮炊きのための竈と流しが設けられている。土間の西側は居間として用いられている台所で、板の間となっており囲炉裏を備える。台所の西側の北半分は押入れのある納戸、南半分は床と仏間のある座敷で、各々八畳ある。住居の柱と横架材の組み合わせが鳥居の形に似ている、鳥居建形式と呼ばれる構造が採用されている。かつては湖北から尾張地方で広くみられたが、現代ではほとんどみられない希少なものである[2]

2022年現在も牧村家の所有である。敷地内には土蔵や門があり、門は大野町により文化財に指定されている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 大野町『大野町史 下巻』p.1146
  2. ^ 大野町『大野町史 下巻』p.1147

参考文献

[編集]
  • 大野町『大野町史 下巻』pp.1146-1147

外部リンク

[編集]