コンテンツにスキップ

焦循

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清代学者像伝』より

焦 循(しょう じゅん、拼音: Jiāo Xún1763年乾隆28年〉 - 1820年嘉慶25年〉[1])は、中国清代の学者。清朝考証学における揚州学派中国語版の主要人物。経学易学数学天文暦学地誌学医学文学戯曲論など多分野に著作がある[2]。主著に『孟子正義中国語版』『論語通釈』『易学三書』[3]里堂または理堂[2]

人物

[編集]

江蘇甘泉[4]揚州府甘泉県中国語版[2]、現在の揚州市[4])の人。易学家学とする学者の家に生まれる[5]。青年期から40歳まで、飢饉などにより貧困の中、友人の援助を受けつつ科挙対策や数学研究に励む[6]1801年(嘉慶6年)挙人となる[3]。翌年40歳のとき、会試の不合格や母の病を機に仕官の道を諦め、隠士となる[7][8]。以降、数学から易学や経学の研究へ移る[9]。58歳のとき没する[2]

友人に阮元江藩中国語版がいる。阮元とは幼馴染にあたり、その族姉を妻としている[10][2]。焦循(里堂)と江藩(鄭堂)は合わせて「二堂」と呼ばれる[11]

伝記として、阮元『通儒揚州焦君伝』[11]、子の焦廷琥中国語版『先府君事略』[11]、『清史稿』巻482焦循伝[1]がある。

学問

[編集]

焦循の学問の特徴として、「固定化した立場を排除し融通性を重視すること[1]」が挙げられる。例えば、焦循は考証学に属しながら、当時の考証学の硬直化(鄭玄への盲従など)を批判した[12][13][14]

焦循は戴震と思想傾向が類似するとされる[12]揚州学派中国語版の末裔である劉師培は、「戴震の学問のうち訓詁は王引之、典章は任大椿中国語版、義理は焦循に継承された」と述べている[14]。一方で、焦循は戴震に盲従せず、戴震が漢学と宋学の区別に拘泥したことや、『論語』里仁篇の「一貫」の解釈が違うことを批判した[15][16][14]

数学では、戴震や梅文鼎ケーグラー中国語版(戴進賢)の『暦象考成後編』の学風を継ぎ、中国数学と西洋数学を折衷する立場をとった[17]。阮元の『疇人伝中国語版』(東西の数学者・天文学者の列伝)編纂に協力し[11][18]ミシェル・ブノワ(蒋友仁)『坤輿全図』の地動説に関する箇所を手伝った[17]。著作の『釈輪』ではティコ・ブラーエ体系英語版について、『釈楕』ではカッシーニの楕円運動について扱っている[19]。その他、加減乗除天元術、『九章算術劉徽注などを扱った[4][20]

易学では、通仮字や数学的思考に基づく解釈を示した[21]

汪中らと同様に、先秦諸子、とくに『荀子』を再評価した[22][23]

主な著作

[編集]

数学・天文暦学

[編集]
  • 『里堂学算記』
    • 『天元一釈』
    • 『加減乗除釈』
    • 『釈輪』
    • 『釈楕』
    • 『釈弧』
  • 『開方通釈』

経学・易学

[編集]

地誌

[編集]
  • 『邗記』
  • 『北湖小志』
  • 『揚州府志』

医学

[編集]
  • 『李翁医記』
  • 『沙疹吾験篇』
  • 『医説』

文学・戯曲論

[編集]
  • 『雕菰集』
  • 『里堂詩集』
  • 『里堂詞集』
  • 『仲軒詞』
  • 『里堂道聴録』[26]
  • 『詩話粹金』 - 詩学書。真作か定かでない[27]
  • 『劇説』 - 戯曲史料集[28][3]
  • 『花部農譚』 - 戯曲評論[2]。「花部」は乾隆年間に流行した庶民向け演劇を指し、焦循はこれを好んだ[28][29]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 水上 2013, p. 582.
  2. ^ a b c d e f 坂出 1983, p. 10.
  3. ^ a b c 千田 2017.
  4. ^ a b c 李 2002, p. 265.
  5. ^ 坂出 1983, p. 19.
  6. ^ 坂出 1983, p. 11.
  7. ^ 坂出 1983, p. 16.
  8. ^ 本田 1965, p. 9.
  9. ^ a b 坂出 1983, p. 21.
  10. ^ 澤田 2003, p. 25.
  11. ^ a b c d 近藤 2001, p. 下143.
  12. ^ a b c 濱口 1985, p. 84.
  13. ^ 坂出 1983, p. 26.
  14. ^ a b c 水上 1994, p. 96.
  15. ^ 坂出 1983, p. 28.
  16. ^ 尾﨑 2011, p. 204.
  17. ^ a b 坂出 1983, p. 13.
  18. ^ 李 2002, p. 351.
  19. ^ 坂出 1983, p. 12.
  20. ^ 坂出 1983, p. 12-14.
  21. ^ 本田 1965, p. 16f.
  22. ^ 坂出 1983, p. 52.
  23. ^ 大谷敏夫『清代政治思想史研究』汲古書院、1991年。ISBN 978-4762924231 289f頁。
  24. ^ 坂出 1983, p. 25.
  25. ^ 矢島明希子「陸氏毛詩草木鳥獣虫魚疏の基礎的研究 : 篇目から見る各本の相違」『斯道文庫論集』第50巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、2015年、436頁。 
  26. ^ 澤田 2003.
  27. ^ 芳村弘道「(伝)焦循『詩話粹金』について」『學林』31号、中国芸文研究会、1999年。
  28. ^ a b 青木 1950, p. 316.
  29. ^ 中国芸術研究院戯曲研究所 編、岡崎由美;平林宣和;川浩二 監修・翻訳『中国演劇史図鑑』国書刊行会、2018年。ISBN 978-4-336-06220-8 213頁。

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]