コンテンツにスキップ

滋賀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋賀駅
しが
SHIGA
三井寺下 (2.9 km)
(3.1 km) 叡山
地図左は京阪石山坂本線南滋賀駅
所在地 滋賀県大津市見世
北緯35度2分18.8秒 東経135度51分39.6秒 / 北緯35.038556度 東経135.861000度 / 35.038556; 135.861000座標: 北緯35度2分18.8秒 東経135度51分39.6秒 / 北緯35.038556度 東経135.861000度 / 35.038556; 135.861000
所属事業者 江若鉄道
所属路線 江若鉄道線
キロ程 3.5 km(浜大津起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1921年大正10年)3月15日
廃止年月日 1969年昭和44年)11月1日
テンプレートを表示

滋賀駅(しがえき)は、かつて滋賀県大津市見世[1]にあった江若鉄道廃駅)。

歴史

[編集]

滋賀駅は1921年大正10年)、江若鉄道の路線開業にあわせて開設された[1]。当時の所在地は滋賀郡滋賀村。滋賀村は鉄道開設に協力的で、駅の建設に必要な800坪の用地費用3,440円を村の基本財産・小学校基本財産の繰り入れと村民からの指定寄付によって賄っている[2][3][4]

江若鉄道は1969年昭和44年)10月31日をもって営業を終了し[5]、当駅も翌11月1日廃止された[6]

年表

[編集]

駅構造

[編集]

滋賀駅は旅客と貨物の両方を取り扱う一般駅[8]列車交換が可能な停車場であり[8]、2本の線路を挟んでホームが2面向かい合わせに配されていた(相対式ホーム[9][10]

戦前は唐崎に滋賀海軍航空隊があり、そこへ物資を輸送するための側線が当駅から引かれていたとされる[11]。戦後の1946年(昭和21年)に航空隊跡地は占領軍(GHQ)に供する野菜を栽培する水耕農場となり、農場から野菜を輸送するための側線も設けられた(農場は1957年まで設置)[11][12]。このほか、大津海軍航空隊跡地(現在の大津駐屯地)に展開していた占領軍のキャンプ大津B地区に向かっても側線が引かれていた[11]

滋賀駅 配線略図

浜大津
方面
滋賀駅 配線略図
近江今津
方面
凡例
出典:[13]


利用状況

[編集]

開業から数年間の年間乗降客数・貨物取扱量の状況は以下の通り。当駅は三井寺下 - 叡山間の列車交換のための駅という性格が強く、利用客は少なかった[14]

年間の旅客および貨物の取扱量
旅客 貨物 出典
乗車 降車 発送 到着
1921年 19,755人 22,169人 6トン 12トン [15]
1922年 32,901人 35,269人 47トン 35トン [16]
1923年 37,737人 40,501人 26トン 112トン [17]
1924年 46,724人 28,947人 48トン - [18]
1931年 15,228人 15,756人 72トン 66トン [19]
1934年 13,793人 14,434人 53トン 24トン [20]
1935年 15,152人 15,684人 59トン 19トン [21]
1936年 11,713人 12,064人 21トン 24トン [22]

駅周辺

[編集]

駅は田園地帯のただなかにあり、のどかな風景が広がっていた[12]。駅があった場所は江若鉄道の廃線後に開業した湖西線際川さいがわが交差する地点の北寄りに相当し[1]、周囲は住宅地に変貌している[12]。当駅前後の区間の線路跡は湖西線と重なっていて、駅の痕跡は残っていない[1][23][24]

隣の駅

[編集]
江若鉄道
江若鉄道線
三井寺下駅 - 滋賀駅 - 叡山駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 江若鉄道の思い出, p. 24.
  2. ^ 新修大津市史第5巻, p. 442.
  3. ^ 新修大津市史第8巻, p. 55.
  4. ^ 田中, 宇田 & 西藤 1998, p. 395.
  5. ^ 江若鉄道の思い出, p. 124.
  6. ^ a b c d 今尾 2008, pp. 31–32.
  7. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1921年3月17日(国立国会図書館デジタル化資料)
  8. ^ a b 寺田 2010, p. 10.
  9. ^ 竹内 1967.
  10. ^ レイル, p. 78.
  11. ^ a b c 江若鉄道の思い出, p. 25.
  12. ^ a b c レイル, p. 80.
  13. ^ 高橋修『江若鉄道(上)』ネコ・パブリッシング、2021年、25頁。ISBN 978-4-7770-5474-9 
  14. ^ 寺田 2010, p. 15.
  15. ^ 『滋賀県統計全書』大正10年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  16. ^ 『滋賀県統計全書』大正11年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  17. ^ 『滋賀県統計全書』大正12年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  18. ^ 『滋賀県統計全書』大正13年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  19. ^ 『滋賀県統計全書』昭和6年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  20. ^ 『滋賀県統計全書』昭和9年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  21. ^ 『滋賀県統計全書』昭和10年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  22. ^ 『滋賀県統計全書』昭和11年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  23. ^ 寺田 2010, p. 24.
  24. ^ ありし日の江若鉄道, p. 5.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]