コンテンツにスキップ

源晟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源 晟(みなもと あきら、1850年嘉永3年8月[1]) - 1918年大正7年)9月29日[1])は、明治時代の政治家自由民権運動家弁護士日本ハリストス正教会洗礼者(霊名パウェル)。衆議院議員(2期)。旧姓・河原木。幼名は滝蔵[2]

経歴

[編集]

八戸藩士[2]祐筆を務めた河原木弥兵衛の九男に生まれる[2]。藩学校で漢学や洋学を修めたのち明治維新前後は八戸藩学二等寮長となり、1871(明治 4)年5月に東京に遊学した[2]1872年(明治5年)壬申戸籍編成の時、八戸に伝わる義経伝説にちなんで、源晟と姓名を改める[2][3]

21歳で代言人となったのち、公娼廃止運動や救貧運動的な考えを持ちギリシャ正教に傾倒する[2]1876年(明治9年)陸奥国八戸光栄会を設置し関春茂久保忠勝(のち鮫村長)らと共に沢辺琢磨より八戸初の洗礼を受ける[2]。洗礼後直ちに上京しニコライ司祭の下で学び、各地で伝道したのち1881年(明治14年)帰郷した[2]

1880(明治 13)年に奈須川光宝関春茂らが八戸での自由党系結社「暢伸社」を立ち上げ、源も参加[3]。暢伸社は1884年(明治17年)、産馬のセリ代を巡って馬主側と県が対立した産馬騒擾事件で民衆側の勝利に導き、以後民権運動を率いる[2]

1886年(明治19年)青森県会議員に当選し、政界入りにともない、ハリストス正教の伝教者を辞した[3]。以後4期務め、副議長や議長を歴任した[2]1894年(明治27年)3月の第3回衆議院議員総選挙では青森県第1区から出馬し当選[1]。つづく第4回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[1]。この間自由党に入党し、1889年(明治22年)奈須川光宝や関春茂らと共に八戸で自由党系の政治結社「八戸土曜会」を立ち上げた[4]。また、八戸中学、八戸高等女学校、湊水産学校などの誘致を行うなど教育の発展にも尽力した[4]。1898(明治 31)年に衆院選で奈須川に敗れ、政界を離れた[3]

晩年は八戸町立徒弟学校長、学校委員、町立図書館長などに就いたのち長崎へ転籍した[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 衆議院、参議院 1962, p. 489.
  2. ^ a b c d e f g h i j 東奥日報社 2002, p. 666.
  3. ^ a b c d 木鎌耕一郎「八戸におけるハリストス正教会の宣教と源晟」『八戸学院大学紀要』第50巻、八戸学院大学、2015年、83-93頁、ISSN 2187-8102NAID 120005598548 
  4. ^ a b c 東奥日報社 2002, p. 667.

参考文献

[編集]