コンテンツにスキップ

源師隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 師隆
時代 平安時代後期
生誕 承保2年(1075年
死没 長承3年(1134年
官位 正四位下大蔵卿
主君 堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源師忠、母:源俊長の娘
兄弟 師隆師親寛遍輔仁親王妃、師長、染殿、源師時
養兄弟:師俊
藤原為房の娘、藤原能実の娘
俊隆師経、上西門院一条
テンプレートを表示

源 師隆(みなもと の もろたか)は、平安時代後期の貴族村上源氏大納言源師忠の子。官位正四位下大蔵卿

経歴

[編集]

白河院政期初頭の寛治2年(1088年摂政藤原師実の春日社参詣の際に源少将として名が見える[1]。寛治4年(1090年)8月の放生会左近衛少将として名がある。寛治6年(1092年)2月に従四位下に叙されるが、四位少将が6人という前代未聞の状況になったため、6月になって師隆は中宮権亮に遷任させられた。寛治7年(1093年)2月に従四位上、3月に正四位下と続けて陞叙。寛治8年(1094年左馬頭に任ぜられ、同年5月の五巻の日には捧物を持って参会しているのが確認できる[2]

嘉保3年(1096年)の永長の大田楽の際には小鼓を演じたという[3]。11月には令子内親王相嘗祭神楽が行われた際、それに参会している[4]永長2年(1097年讃岐権守を兼任する。承徳2年(1098年藤原師通興福寺に参じた際には参人として名がある[5]

大治4年(1129年大蔵卿に任ぜられる。長承3年(1134年)卒去。享年60。

師隆は舞人としても活躍。寛治5年(1091年)の藤原師実賀茂参詣[6]、永長2年(1097年)の行幸時、康和4年(1102年)3月の試楽、嘉保2年(1095年)の行幸などでは舞人として参加した[7]。また、康和4年(1102年)には拍子合を行っている[8]

官歴

[編集]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『中右記』寛治2年9月16日
  2. ^ 『中右記』寛治8年5月4日条
  3. ^ 『中右記』嘉保3年7月12日条
  4. ^ 『中右記』嘉保3年11月6日条
  5. ^ 『殿暦』承徳2年2月9日条
  6. ^ 後二条師通記』寛治5年4月22日条
  7. ^ 『中右記』康和4年3月9日条
  8. ^ 『中右記』康和4年3月16日条
  9. ^ 『御堂殿御記』寛仁2年10月記裏文書
  10. ^ 『近衛府補任』
  11. ^ 『江記』
  12. ^ a b c d 『中右記』
  13. ^ 『後二条師通記』
  14. ^ 『長秋記』長承3年閏12月21日条
  15. ^ 『中右記』永長2年正月30日条

参考文献

[編集]
  • 市川久編『近衛府補任 第一』続群書類従完成会、1992年
  • 宮崎康充編『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年