コンテンツにスキップ

湯本文彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯本 文彦
人物情報
別名 鉄宇、墨囚窟[1]、芳邨舎[2][3]、碧雲湖館[4][5]
生誕 湯本増之助
天保14年6月7日1843年7月4日
因幡国邑美郡鳥取
死没 1921年大正10年)9月25日
京都府京都市上京区相国寺門前町
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
出身校 鳥取藩学館
配偶者 すず
両親 湯本信好、なか
子供 幸、良造
学問
活動地域 鳥取市京都市
研究分野 歴史学
研究機関 島根県京都府京都市参事会、京都市美術工芸学校東京帝国大学史料編纂所池田侯爵家
称号 正七位勲六等
主要な作品 『平安通志』『鳥取藩史』
影響を受けた人物 堀敦斎
影響を与えた人物 西田直二郎[6]
テンプレートを表示

湯本 文彦(ゆもと ふみひこ、天保14年6月7日1843年7月4日) - 1921年大正10年)9月25日)は戦前日本の歴史家。鳥取藩尚徳館句読頭、宇倍神社権宮司、島根県松江中学校師範学校長、鳥取県米子中学校長、京都市美術工芸学校教授、東京帝国大学史料編纂員主事、京都帝室博物館学芸委員。京都市参事会『平安通志』編纂委員会主事、池田侯爵家『鳥取藩史』編纂長。平安京の再現研究で知られる。

経歴

[編集]

鳥取藩

[編集]

天保14年(1843年)6月7日因幡国鳥取鳥取藩湯本信好の長男として生まれた[7]。幼名は増之助[8]。幼くして弟武彦堀敦斎儒学を学び、安達清風と交流した[9]

安政5年(1858年)3月11日藩学館温書司から教授助に進み、万延元年(1860年)3月11日句読方と改称、文久2年(1862年)8月22日句読方頭に進んだ[10]。9月29日大小姓御雇となり、藩主の上京に随行し[10]、年末安政の大獄犠牲者を祀る会合に出席し[11]、文久3年(1863年)帰国し、1月26日句読頭に復帰した[10]。2月18日上京し、4月10日孝明天皇石清水八幡宮行幸において徳大寺公純随身を務めた[10]。4月29日帰国し、9月7日浜坂台場警衛を命じられた[10]

元治元年(1864年)2月29日学校経義懸り討論方[10]。7月3日長州藩御見舞使者として伊丹造酒之助に同行し、帰途上京し、7月28日池田徳定の帰国に随行した[10]。8月21日退職後、12月9日句読頭に復帰し、慶応2年(1866年)3月15日から12月28日まで文場締役寮生懸りを兼務した[10]

明治元年(1868年)7月27日義衛隊二番組御雇[10]。明治2年(1869年)10月27日総学局皇学寮中教正、11月18日大教正となり、皇学寮検査兼漢学寮詩文督促を兼ねたが、明治3年(1870年)8月29日廃校により退職した[10]

島根県

[編集]

明治5年(1872年)8月24日宇倍神社権祢宜[10]、1877年(明治10年)1月17日権宮司となり、1879年(明治12年)12月辞職した[8]

1879年(明治12年)11月島根県令境二郎に招かれ[12]、1880年(明治13年)1月9日島根県[13]庶務課修史御用係として[10]県史編纂を引き受けたが、修史部の独立を訴え[14]、8月10日修史科長兼秘書御用係となった[10]。10月11日秘書科庶務を担当し、1882年(明治15年)2月14日学務課長を兼ねた[10]

1882年(明治15年)9月26日島根県松江中学校長兼・松江師範学校長を兼任し、1883年(明治16年)1月31日学校、12月24日県を退職した[10]。1884年(明治17年)10月25日鳥取県米子中学校長兼二等教諭となったが、1886年(明治19年)8月19日中学校令により廃止された[10]

京都府

[編集]
湯本文彦の比定による大極殿遺阯碑。1895年(明治28年)10月28日建立。上京区千本通丸太町上ル西側内野児童公園内[15]。現在は南東の千本丸太町交差点付近に比定される[16]

1888年(明治21年)12月25日京都府雇として庶務課に勤務した[10]。1894年(明治27年)2月2日京都府属となり、内務部第一課庶務掛、1895年(明治28年)4月2日第六課、1896年(明治29年)4月1日府知事官房内記掛を歴任し、1899年(明治32年)7月7日第一課社寺掛を兼務した[10]。8月31日京都市美術工芸学校教授[10]

1902年(明治35年)4月5日府知事官房記録掛となり、6月11日宮内省京都帝室博物館書記を兼ね、9月26日美術工芸学校を退職した[10]。1904年(明治37年)1月東京帝国大学史料編纂員、1905年(明治38年)8月22日史料編纂員主事、1909年(明治42年)4月20日京都帝室博物館学芸委員、1914年(大正3年)帝室博物館学芸委員[10]

1915年(大正4年)12月28日病気により退官した[10]。1921年(大正10年)夏寝たきりとなり、9月25日上京区相国寺門前町632番地の自宅[17]で死去し、1907年(明治40年)10月13日自ら選んだ愛宕郡下鴨村共同墓地[18]に土葬された[1]

著書

[編集]
『平安通志』「平安京旧址実測全図」
  • 1895年(明治28年) 『平安通志』[19]
    1895年(明治28年)の平安遷都千百年紀念祭に向け、1892年(明治25年)10月15日田中勘兵衛を通じて「平安学年表略」編纂を依頼され[20]、1893年(明治26年)8月9日[10]『平安通志』編纂委員会主事兼編纂員となった[21]東寺南大門と春日小路以北の堀川を基準に1/8,300京都市街図上に平安京を再現し、著名な寺社・邸宅の位置を比定したが、の長さや北磁極の変遷を考慮しなかったため、若干ずれが生じている[22]
  • 1899年(明治32年) 『和気公紀事』[23]
  • 1902年(明治35年) 『京都府寺誌稿』
  • 1902年(明治35年) 『京都小学三十年史』[24]
  • 1907年(明治40年) 『京職沿革略考』[25]
  • 1909年(明治42年) 『京華林泉帖』
  • 1911年(明治44年) 『京都府愛宕郡村志』[26]
  • 1911年(明治44年) 『日本政権競争史』
  • 1933年(昭和8年)『鳥取藩史』
    1909年(明治42年)12月足立正声北垣国道の推挙で土肥謙蔵『鳥取藩史』の改訂を引き受け、京都にいながら編纂長として池田侯爵家東京市向島・鳥取市掛出町別邸の編纂事務所を監督し、世家・夫人伝・公族伝等を担当した[28]。1918年(大正7年)10月病気のため休職し、梶川栄吉に引き継がれた[29]

遺稿

[編集]
  • 『鳥取藩史』編纂関係資料集 - 1958年(昭和33年)孫上野恵から鳥取大学に寄贈[30][31]
  • 湯本文彦関係資料 - 1976年(昭和51年)桐生市湯本絹子から鳥取県立博物館に寄託。『鉄宇筆籙』『芳邨舎拙稿』等[32]
  • 湯本文彦遺稿 - 京都市相国寺門前町上野務家所蔵。『鉄宇文稿』『墨囚文稿』『依嘱稿叢』等[33]

栄典

[編集]

先祖

[編集]
  1. 湯本六郎兵衛 - 鳥取藩歩行[34]
  2. 湯本小平次(平蔵、市郎左衛門、弥十郎) - 町横目、蔵目付、中小姓[34]
  3. 湯本政之助(平三郎) - 児小姓[34]
  4. 湯本又次郎(弥十郎、太郎兵衛) - 中小姓、祐筆、銀札場目付[34]
  5. 湯本又三郎(六郎兵衛) - 中小姓、表小姓、近習[34]
  6. 湯本又三郎(廉五郎、信好)[34]

家族

[編集]
  • 父:湯本信好 - 堀嘉房次男。鳥取藩財務官僚[34]
  • 母:なか – 湯本六郎兵衛長女[21]
  • 弟:湯本武彦 - 勤王[7]
  • 妻:すず – 1928年(昭和3年)8月1日没[1]
  • 三女:幸(ゆき) - 1956年(昭和31年)5月18日没[1]
  • 婿養子:良造 – 1933年(昭和8年)5月25日没[1]
  • 孫:恵(めぐみ) - 国文学者上野務と結婚[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 角田 1977, p. 747.
  2. ^ 居住地の鳥取市吉方に因る。
  3. ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 8.
  4. ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 11.
  5. ^ 宍道湖の別名に因る。
  6. ^ 角田 1977, p. 750.
  7. ^ a b 山中 1960, p. 101.
  8. ^ a b 山中 1960, p. 102.
  9. ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 14.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 鳥取県立博物館 1982, pp. 17–20.
  11. ^ 小林 2005, pp. 112–113.
  12. ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 16.
  13. ^ この時期鳥取県を併合。
  14. ^ 山中 1960, pp. 102–104.
  15. ^ 大極殿遺址碑 - 京都市歴史資料館京都のいしぶみデータベース
  16. ^ 平安京オーバレイマップ - 立命館大学アート・リサーチセンター
  17. ^ 湯本家 - 京都市文化市民局「京都を彩る建物や庭園」
  18. ^ 左京区下鴨半木町京都府立植物園グラウンド東隣。大乗寺管理。
  19. ^ 平安通志 - 京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ 2019年11月22日閲覧。
  20. ^ 小林 2005, pp. 128–129.
  21. ^ a b 角田 1977, p. 745.
  22. ^ 角田 1977, p. 748.
  23. ^ NDLJP:782187
  24. ^ NDLJP:812683
  25. ^ NDLJP:784580
  26. ^ NDLJP:765593
  27. ^ 角田 1977, p. 746.
  28. ^ 山中 1960, pp. 106–113.
  29. ^ 山中 1960, p. 112.
  30. ^ 山中 1960, p. 110.
  31. ^ 鳥取県立博物館 1982, pp. 2, 20–21.
  32. ^ 鳥取県立博物館 1982, pp. 1–13.
  33. ^ 伊東 1995.
  34. ^ a b c d e f g 鳥取県立博物館 1982, p. 13.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]