湖水効果
湖水効果(こすいこうか、lake effect)は、湖岸や風下の気象に湖が与える影響を指して使うことがある用語[1][2]。特に北アメリカの五大湖周辺では冬に湖水効果による雪(lake-effect snow)がみられる。これは、寒気が相対的に暖かい湖上を吹き渡るときに雪雲が発達し、風下側陸地(東岸ならびに南岸)に多く雪を降らせるものである[3][4][5]。日本語の呼称はカタカナ転写のレイクエフェクト[6]、レイク・エフェクト[7]とすることもある。また、しばしば湖水効果による雪を指して“lake effect”「湖水効果」「レイクエフェクト」と呼ぶことがある[2][8][6]。
詳細とメカニズム
[編集]アメリカ・カナダ南部の冬は、低気圧の通過とともに雪雲がやってきて雪が降るパターンが多い。大陸中央部では陸上からの水蒸気供給がないため、空気に含まれている水蒸気の分が雪雲となり、地上に降る。そのため、降雪量は一般的にそれほど多くなく、雪の降り方も強弱変化が少なくて長く降り続く場合が多い。
いっぽうで、五大湖沿岸の風下にあたる湖岸地域では、スノースコール(snow squall)と呼ばれるような、短時間の大雪にたびたび見舞われる。オンタリオ湖から50kmほど東にあるTug Hill高原(アディロンダック山脈西部)はアメリカ最深積雪をたびたび記録することで知られている。同高原のRedfield、Montague、Osceolaでは年間平均で300インチ(760cm)もの降雪を観測する[9]。また、Tug Hillの南にある都市シラキュース(ニューヨーク州)では年間平均で115.6インチ (294 cm)もの降雪量があり、アメリカで最も雪が降る都市とされている[10][11]。
これは、周囲の陸地よりも五大湖の暖かい湖水の上を、大陸の寒気団を伴った北東風が吹き抜けることで起こる[12]。湖面が暖かいために上空との温度差が大きくなって大気が不安定化し、湖から水蒸気を供給されて、積乱雲や積雲、乱層雲の雪雲が列をなすように次々と発生する。雲列は風下へと移動し、湖岸地域に大雪を降らせる。この後、再び雪雲は冷たい陸の上に戻るため、気温差は小さくなり、雪雲は急速に衰える。そのため、湖から200km程離れると、湖水効果雪の影響はほとんどなく晴れていることが多い。また、日本と同様、途中に山脈があると山沿いに雪を降らせ尽くしてしまい、山脈の風下は晴れて乾燥する。
これはメソ対流系とも呼ばれる対流機構を持ち、積乱雲が発達して、時に雷を伴った雪「雷雪 (Thundersnow) 」をもたらすことがある。アメリカでは冬季の雷が一般的ではないので、このように呼ばれている(日本の日本海側では比較的多い)。
五大湖の東岸や南岸はアメリカ有数の降雪地帯であるため、スノーベルト (Snowbelt) と呼ばれている。
類似の現象
[編集]アメリカでは五大湖以外に、グレートソルト湖東岸(ワサッチ山脈で降雪量が多い)、また太平洋の影響を受ける西海岸の北部、大西洋の影響を受けるデラウェア湾・チェサピーク湾・マサチューセッツ湾など同様の現象がみられる。
- ウィニペグ湖 - 厳冬期は凍結してしまうため、初冬のみ湖水効果雪がみられる。
- 日本列島西岸(日本海側) - 寒冷なシベリア気団と日本海の影響。特に亜寒帯湿潤気候に属する北海道の日本海側は五大湖周辺(緯度的にも北海道と同じ)と気候が酷似している。但し、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)のような現象はアメリカの五大湖周辺では発生しない点が異なる(五大湖の風上には白頭山のような高い山がないため)。
- カムチャツカ半島西岸 - 寒冷なシベリア気団とオホーツク海の影響。
- バイカル湖 - 厳冬期は凍結してしまうため、初冬及び早春のみ湖水効果雪がみられる。
- エーゲ海沿岸(特にエヴィア島やペロポネソス半島)
- 黒海沿岸のジョージアやトルコ
- アドリア海沿岸のイタリア
- バルト海沿岸のドイツ、ポーランド、カリーニングラード州、リトアニア、ラトビア、エストニア、フィンランドなど。
- 北海沿岸のノルウェー、スウェーデン
- 黄海沿岸および日本海沿岸北部の大韓民国(特に済州島北部や江原特別自治道北部)
対象となる地域が湖でない場合、bay effect snow[13], ocean effect snow[14], sea effect snow[15]などの派生語を使うことがある。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ 『マグローヒル科学技術用語大辞典』、p.588「湖水効果 lake effect」
- ^ a b ams1.
- ^ 山川 2022, p. 179.
- ^ 『オックスフォード気象辞典』、p.86「湖水効果による雪 lake-effect snow」
- ^ ams2.
- ^ a b “今季初の「レイクエフェクト」でアメリカ・五大湖周辺はまとまった雪に”. お天気ニュース. ウェザーニュース (2023年11月27日). 2024年12月28日閲覧。
- ^ “レイク・エフェクトの雪”. バイオウェザーサービス. お天気豆知識. いであ株式会社 (2007年2月). 2024年12月28日閲覧。
- ^ 稲津 2022, p. 149-150.
- ^ Northern Forest Alliance. Tug Hill Plateau - New York. Retrieved on 2008-03-01.
- ^ Cappella, Chris: "Answers: 10 snowiest 'cities' aren't all in New York", USA Today, 3 October 2003
- ^ Kirst, Sean: "We won't buckle under the Snowbelt's blows", Post-Standard, 14 March 2005
- ^ 一般的に、比熱容量の差によって、陸上よりも水面の方が温度変化が緩やかであり、冬の場合は、湖面は陸上よりも暖かい。また、五大湖も普通、冬季はほとんど凍結しないため、冬の間じゅう水を湛えている。
- ^ Hamrick, D. F., "Chesapeake Bay Effect Snow Formed Today, Just in Weather.
- ^ Hopewell, J., (2017). "Ocean Effect Snow Makes Japan the Snowiest Place on Earth", The Weather Channel.
- ^ 松本誠一、「日本海沿岸で観測される海洋性降雪の収支解析」『気象集誌.第2輯』 1967年 45巻 1号 p.53-63, doi:10.2151/jmsj1965.45.1_53, 日本気象学会
参考文献
[編集]- マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会 編『マグローヒル科学技術用語大辞典』(3版)日刊工業新聞社、1996年9月。ISBN 4-526-03903-9。
- Storm Dunlop『オックスフォード気象辞典』山岸米二郎(監訳)(初版)、朝倉書店、2005年、197「白銀霜」頁。ISBN 978-4-254-16118-2。
- 稲津將『気象学の教科書』成山堂書店〈気象ブックス 47〉、2022年。ISBN 978-4-425-55461-4。
- 山川修治、江口卓、高橋日出男 ほか 編『図説 世界の気候事典』朝倉書店、2022年。ISBN 978-4-254-16132-8。
- 山川修治『§II-6-2 北・中央アメリカにおける気候特性と局地風』。
- (英語) Glossary of Meteorology(気象学用語集). American Meteorological Society(AMS, アメリカ気象学会)
- (1)“lake effect”. AMS気象学用語集 (2024年3月29日). 2024年12月28日閲覧。
- (2)“lake-effect snow”. AMS気象学用語集 (2024年3月29日). 2024年12月28日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Lake Effect Page - アメリカ国立気象局バッファロー気象台