コンテンツにスキップ

渡辺三郎 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺三郎

渡辺 三郎(渡邊 三郎、わたなべ さぶろう、1880年明治13年)12月2日[1] - 1951年昭和26年)1月8日[1])は、日本の工学者実業家政治家工学博士貴族院勅選議員。旧姓・大河原[2]。「特殊鋼」の命名者[3]

経歴

[編集]

群馬県碓氷郡松井田駅で、商業・大河原新七、野恵夫妻の三男として生まれる[2]松井田町尋常高等小学校群馬尋常中学校第一高等学校工科を経て、1907年(明治40年)6月、東京帝国大学工科大学採鉱冶金学科を卒業[4]

大学卒業後、古河鉱業所 (株)(現古河機械金属)に入社し足尾鉱業所精錬課溶鋼係長に就任[5]1908年(明治41年)6月、実業家・渡辺福三郎多満子夫妻の五女で従姉妹の那べと入夫縁組して渡辺と改姓[6]1911年(明治44年)3月、古河鉱業所を退職して、ドイツ帝国アーヘン工科大学に留学し、真鍮・黄銅の研究を行った[7]1915年(大正4年)5月、学位論文「銅―亜鉛合金の特性と熱処理による影響の研究」(ドイツ語)を提出したが、第一次世界大戦の影響で学位の正式認定は1925年(大正14年)2月となった[8]。1915年6月、妻の危篤の知らせを受けて急遽、陸路で帰国し、同月20日に東京の自宅に到着したが、妻は同月5日に既に死去していた[9]

1915年11月、日本特殊鋼合資会社(現大同特殊鋼)を設立して社長に就任。東京府荏原郡大森町(現大田区)に大森工場を建設して1916年(大正5年)か4月に操業を開始した[10]。その後、日本鉄鋼協会会長、鉄鋼統制会評議員、大森工業学校長、東京帝国大学講師、工業品規格統制調査会委員、日本学術振興会委員、臨時物資調整局委員、電力使用合理化技術委員会委員などを務めた[11]

1946年(昭和21年)9月4日に貴族院勅選議員に任じられ[12]交友倶楽部に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[11]

逸話

[編集]
  • 刀剣収集家としても知られ、長男・誠一郎は相続した国宝・重要文化財の刀剣13口を、1991年東京国立博物館へ寄贈した[13]

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1382頁。
  2. ^ a b #特殊鋼の父、21-22頁。
  3. ^ #特殊鋼の父、96頁。
  4. ^ #特殊鋼の父、24-38頁。
  5. ^ #特殊鋼の父、39頁。
  6. ^ a b #特殊鋼の父、42頁。
  7. ^ #特殊鋼の父、43、56頁。
  8. ^ #特殊鋼の父、56-60、80頁。
  9. ^ #特殊鋼の父、80-81頁。
  10. ^ #特殊鋼の父、97-102頁。
  11. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』179頁。
  12. ^ 『官報』第5895号、昭和21年9月6日。
  13. ^ #特殊鋼の父、314-318頁。
  14. ^ a b #特殊鋼の父、20-21頁。
  15. ^ 人事興信録. 第15版 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年8月27日閲覧。
  16. ^ 人事興信録. 第15版 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 矢島忠正『特殊鋼の父 渡邊三郎 : その生涯と日本特殊鋼』里文出版、2005年。ISBN 4-89806-221-0