コンテンツにスキップ

海邉忠治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

海邉 忠治(かいべ ちゅうじ、1917年大正6年〉2月19日 - 没年不明)は、日本の教育者、哲学者宗教学者甲子園短期大学元学長[1]相愛大学名誉教授[1]兵庫県出身[2]大阪府池田市に在住していた[2]

経歴

[編集]

海邉藤八・てい夫妻の長男に生まれる[2]1941年昭和16年)龍谷大学文学部を卒業。1947年(昭和22年)京都帝国大学文学部哲学科を卒業し、龍谷大学講師を務める[1][2]

1948年(昭和23年)相愛女子専門学校教授となり、1950年(昭和25年)相愛女子短期大学助教授(哲学担当)・同教務部長に就任[1][2]1958年(昭和33年)相愛女子大学教授(哲学担当)・同教務部長に就任。1984年(昭和59年)同大学人文学部長に就任[1][2]

その後、龍谷大学(宗教学担当)を兼任[2]1968年(昭和43年)相愛学園理事、相愛短期大学学部長、1984年(昭和59年)評議員を歴任[2]1986年(昭和61年)甲子園短期大学学長に就任し、のち相愛大学名誉教授[1][2]

人物

[編集]

趣味は旅行登山スキー[2]。宗教は浄土真宗[2]

家族

[編集]

著書

[編集]
  • 『真宗教典』相愛学園、1950年。
  • 『哲学と宗教及び科学』三和書房、1964年。
  • 『現代日本の思想家たちー日本の智恵と覚りー』晃洋書房1983年
  • 『苦悩とけて絶対の信へ』法藏館、2007年。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 海邉 忠治 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年”. pub.hozokan.co.jp. 2025年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『人事興信録 第34版 上』人事興信所、1987年、か-69,70頁。 

参考文献

[編集]
  • 人事興信所 編『人事興信録 第34版 上』人事興信所、1987年。