海徳村
表示
みとくそん 海徳村 | |
---|---|
廃止日 | 1917年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 蒲野部村、海徳村 → 大正村 |
現在の自治体 | 鳥取市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
都道府県 | 鳥取県 |
郡 | 気高郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,490人 (角川日本地名大辞典 鳥取県「海徳村(近代)」、1891年) |
隣接自治体 |
蒲野部村、東郷村、豊実村、松保村、千代水村 岩美郡富桑村、美保村 |
海徳村役場 | |
所在地 |
鳥取県気高郡海徳村大字古海 (蒲野部村海徳村組合役場) |
座標 | 北緯35度29分59秒 東経134度12分48秒 / 北緯35.4998度 東経134.213239度座標: 北緯35度29分59秒 東経134度12分48秒 / 北緯35.4998度 東経134.213239度 |
ウィキプロジェクト |
海徳村(みとくそん[2])は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。
概要
[編集]現在の鳥取市古海・徳尾、および緑ケ丘1丁目・南安長1丁目の各一部に当たり[3]、千代川下流左岸の沖積地に位置した。
村名は古海の「海」と徳尾の「徳」から取った合成地名である[4]。
藩政時代は高草郡古海郷に属する古海村、および野見江保に属する徳尾村があった[5]。
古海は元は裏海で、村名もこれに因むとされ、また「古」は村落の古語で水辺の村落の意味とも伝えられる。かつては郡役所が設置され、また町村制施行前は連合戸長役場が設置されるなど当地区の中心となっていた[6]。
沿革
[編集]- 1872年(明治5年) - 高草郡役所を古海村に設置[7]。
- 1880年(明治13年)11月 - 郡役所を高草気多郡役所として吉岡村(後の吉岡村大字吉岡)に移転[7]。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
- この間、古海村外11ヶ村連合戸長役場を古海村に設置。
- 1889年(明治22年)9月21日 - 古海村と徳尾村が合併して海徳村が発足[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。旧村名を継承した2大字を編成し、蒲野部村との組合役場を大字古海村に設置[5]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡海徳村となる。
- 1912年(明治45年)7月5日 - 古海より出火し121戸中99戸を全焼[5]。
- 1917年(大正6年)10月1日 - 蒲野部村と合併して大正村が発足。同日海徳村廃止[5]。
行政
[編集]戸長
[編集]- 古海村外11ヶ村連合戸長役場:金谷義周[8]
歴代組合村長
[編集]氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
岡田義治 | 1889年(明治22年) | 1891年(明治24年)4月19日 | |
三村来蔵 | 1891年(明治24年)4月20日 | 1893年(明治26年)5月8日 | |
岸田健治 | 1893年(明治26年)5月9日 | 1895年(明治28年)5月12日 | |
西墻重基 | 1895年(明治28年)5月13日 | 1897年(明治30年)3月12日 | |
三村来蔵 | 1897年(明治30年)3月31日 | 1899年(明治32年)12月9日 | |
川口亀蔵 | 1900年(明治33年)1月11日 | 1900年(明治33年)10月8日 | |
岸田健治 | 1900年(明治33年)12月5日 | 1903年(明治36年)4月10日 | |
三村来蔵 | 1903年(明治36年)4月24日 | 1907年(明治40年)4月22日 | |
三村来蔵 | 1907年(明治40年)4月25日 | 1909年(明治42年)12月27日 | |
山名文蔵 | 1910年(明治43年)1月29日 | 1912年(明治45年)3月28日 | |
小林富蔵 | 1912年(大正元年)8月8日 | 1916年(大正5年)8月7日 | |
小林富蔵 | 1916年(大正5年)8月12日 | 1917年(大正6年)9月30日 | 合併後引き続き大正村長に就任 |
参考文献 - 大正小学校創立百周年記念誌(鳥取市立大正小学校創立百周年記念事業実行委員会、1974年) |
教育
[編集]- 古海尋常高等小学校(現・鳥取市立大正小学校)
主要施設
[編集]交通
[編集]鉄道
[編集]- 古海仮停車場:1907年(明治40年)4月28日、山陰鉄道が西から当地まで開通して設置。翌月の5月18日に当時皇太子だった大正天皇の山陰行啓があり、鉄道工事を急いだものの千代川橋梁の工事が難航したため仮駅として設置された。1908年(明治41年)4月5日に千代川を超えて東方面に鳥取駅が開業したことにより廃止[5][9][10]。
道路
[編集]出身者
[編集]- 初代ミスワカナ(漫才師、1910年 - 1946年)
脚注
[編集]- ^ 1/20000鳥取市 明治30年測図・明治33.3.30発行(今昔マップ on the web)
- ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(1889年)、帝国市町村便覧(1915年)など
- ^ 町名地番の新旧対照表について(鳥取市総務部総務課)
- ^ 鳥取県の地名由来語源参考 : 平成の地名(森納、2009年)
- ^ a b c d e f g h 鳥取市七十年 : 市史(鳥取市、1962年)
- ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「古海」「古海村(近世)」
- ^ a b 気高郡勢概要(鳥取県気高郡、1919年)
- ^ 鳥取県職員録 明治22年9月調(鳥取県、1889年)
- ^ 鳥取明治大正史 : 新聞に見る世相135-139頁(松尾茂、1979年)
- ^ 明治40年の皇太子(のちの大正天皇)行啓(鳥取県立公文書館)
- ^ 千代橋(鳥取県県土整備部技術企画課)