浅川村 (石川県)
表示
あさかわむら 浅川村 | |
---|---|
田上地区にあった旧浅川村役場跡 (金沢市浅川出張所、1984年当時) | |
廃止日 | 1957年4月5日 |
廃止理由 |
編入合併 浅川村 → 金沢市 |
現在の自治体 | 金沢市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 河北郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
6,876人 (1953年) |
隣接自治体 |
石川県:金沢市、河北郡森本町 富山県:西礪波郡福光町、南蟹谷村 |
浅川村役場 | |
所在地 | 石川県河北郡浅川村大字下田上 |
座標 | 北緯36度32分44秒 東経136度41分31秒 / 北緯36.54542度 東経136.69208度座標: 北緯36度32分44秒 東経136度41分31秒 / 北緯36.54542度 東経136.69208度 |
ウィキプロジェクト |
村名は浅野川による。
地理
[編集]この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 現在の金沢市の東部、西は浅野川を挟んで金沢の市街地に隣接し、卯辰山の東麓にあたる所から東は医王山の西麓の山間部、富山県境に至る所まで広がる村である。浅野川の他、森下川、金腐川もこの村の中に水源がある。
- 村内を横断する石川県道27号金沢井波線は、かつては二俣越と呼ばれ、戦国時代から藩政期には金沢・越中間の最短ルートとして重要な役割を担った。この道の沿線には、かつて二つの本泉寺(若松本泉寺、ニ俣本泉寺(現存))があり、加賀一向一揆初期の拠点であった。
- 当時は薪、木炭の他、戸室石といわれる石材の生産が多かった。
- 現在では旧・浅川村の西側には金沢大学の本部、北陸大学が在り、太陽が丘ニュータウン、鈴見台、田上団地などが造成されるなど開発が多い一方で富山県境に近い山間部では無住地が存在するなど過疎化が進行している。
- 山:医王山、戸室山、キゴ山、前山、黒瀑山、横谷峠、見上峠、夕霧峠
- 温泉:田上鉱泉 - 上田上村(現在の田上本町)にあった鉱泉旅館。皮膚病に効くとされ、多くの湯治客が訪れたが、金沢から湯涌温泉への道路が改修されてからは客を奪われ衰退した。1892年頃まで経営されていたという[1]。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、湯ノ谷村(ゆのたにむら)、金浦村(かなうらむら)及び医王山村(いおうぜんむら)が発足する。
- 1907年(明治40年)8月10日 - 湯ノ谷村、金浦村及び医王山村が合併して、浅川村が発足する。
- 1957年(昭和32年)4月5日 - 金沢市に編入する。22大字は以下のように分割、合併、町名変更が行われ、あとの21大字は金沢市の町名に継承。
教育
[編集]小学校
中学校
- 浅川村立医王山中学校
- 浅川村立田上中学校
- 浅川村立俵中学校
脚注
[編集]- ^ 「田上の名所、旧跡」『わがふるさと 今・むかし 田上校下の歴史』金沢市田上公民館、1992年11月。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 浅川市民センター - 金沢市