津幡城
表示
津幡城(つばたじょう)は、加賀国加賀郡(のち河北郡[1])津幡(現・石川県河北郡津幡町清水)にあった日本の城(平城)。昔から交通の要衝であった。現在は石標のみが立てられている。
歴史
[編集]平維盛が寿永2年(1183年)倶利伽羅峠の戦いの際津幡川に面した、小高い丘に砦を設けたことに始まる。建久元年(1190年)には、井上庄の地頭津幡隆家が居城とした。
観応2年(1351年)には、富樫氏春がこの城で、桃井直常軍と戦っている。
天正4年(1576年)から一向一揆が立て籠もっていたが、天正9年(1581年)織田方の柴田勝家らによって落城した。
天正12年(1584年)佐々氏と前田氏の間に緊張が高まると、前田利家が再び築城。弟の前田秀継に守らせている。9月、末森城包囲中の佐々軍攻略の軍議をここで開く(末森城の戦い)。天正13年(1585年)、前田秀継が木舟城に移ると廃城となった。
その後、跡地には津幡町立小学校が建設されたが、老朽化により隣地へ移転し、現在は津幡ふるさと歴史館「れきしる」が建設されている。
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 津幡町観光ガイド‐津幡城址 津幡町ホームページ、2018年3月3日閲覧