コンテンツにスキップ

泰康県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華民国 黒竜江省 泰康県
1933年 - 1946年
簡体字 泰康
繁体字 泰康
拼音 Tàikàng
カタカナ転記 タイカン
国家 中華民国
行政級別 三等県
政府所在地 小蒿子站
建置 1933年
廃止 1946年 
面積
- 総面積 km²
人口

泰康県(たいこう-けん)は中華民国初期及び満州国に存在した県。

地理

[編集]

泰康県は現在の黒竜江省ドルボド・モンゴル族自治県の北部に位置した。

歴史

[編集]

1927年5月1日、泰康設治局が設置され、竜江道の管轄とされた。同年11月14日には安達県喇嘛甸子站以西が、1929年2月には鉄道以西の林甸県の地区が泰康設治局に移管され、黒竜江省の直轄とされた。

満州国が成立すると1933年10月1日に泰康設治局は三等県の泰康県に改編、県署が小蒿子站(現在の泰康鎮)に設置され黒竜江省の管轄とされたが、1934年12月に竜江省に移管されている。1940年5月、人口が希薄なことから一時杜爾伯特旗に編入されたが、満州国の崩壊後、中華民国は1946年4月に再び泰康県を設置、県政府を泰康站に設置し嫩南行政区の管轄とし、同年5月に嫩江省に移管している.

1946年8月2日、泰康県の廃止が決定し、杜爾伯特旗に編入された。

中国地名の変遷
建置 1927年
使用状況 1946年廃止
中華民国泰康設治局
満洲国泰康県
廃止(1940年)
国共内戦期間泰康県
廃止(1946年)