コンテンツにスキップ

法美村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほうみそん
法美村
廃止日 1907年4月1日
廃止理由 新設合併
国府村法美村御陵村宇倍野村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
岩美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 国府村、御陵村、登儀村高野村
法美村役場
所在地 鳥取県岩美郡法美村大字谷村18番屋敷
座標 北緯35度27分40秒 東経134度17分53秒 / 北緯35.461181度 東経134.298111度 / 35.461181; 134.298111座標: 北緯35度27分40秒 東経134度17分53秒 / 北緯35.461181度 東経134.298111度 / 35.461181; 134.298111
特記事項 村役場は現在のさつき保育園付近に所在した[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

法美村(ほうみそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。

概要

[編集]

現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町麻生・国府町高岡・国府町糸谷・国府町谷・国府町神垣に相当する。袋川中流の右岸山麓から沖積地に位置した。

藩政時代には鳥取藩領の法美郡広西郷(ひろせのごう、広瀬郷とも)に属する麻生村・高岡村・高井村・糸谷村、登儀郷(とぎのごう)に属する谷村・神垣村があった[1]

谷(たに)には役場や小学校が置かれていた。村名は谷あいの地形にちなむとされる[1]

高岡(たかおか)も地形(丘陵地、高い丘)に由来するとされる。1896年(明治29年)頃、同村の山本徳次郎が古来の雨乞踊りをヒントに因幡の傘踊りを考案し、その後因幡一円に傘踊りが広まった[1]

麻生(あそう)の由来は不明である。一説には麻の畑作地帯だったためそのまま村名になったと言われるが、いつの時代にどのくらいの収穫量があったのかはっきりしない[1]

糸谷(いとたに)は村の奥に糸谷山長流寺という寺院があったことから山号から取ったものと伝承されている[1]

神垣(こうがけ)には東に神垣神社が、西に室神社があり、この両神社に囲まれた村であった。平安時代疫病が大流行した中で神垣だけは両神社に祈願したことで病魔に苦しむ者はいなかったことから、いつしか「神が垣を造って住民を守った村」と言われるようになったという伝承がある[1]

沿革

[編集]

行政

[編集]

歴代村長

[編集]
氏名 在職 備考
谷口竹次郎 1896年(明治29年) [6]
前田牧蔵 1899年(明治32年) [7]、後に宇倍野村長に就任
谷口竹次郎 1900年(明治33年) - 1904年(明治37年) [8]、後に宇倍野村長に就任
谷口藤樹 1905年(明治38年) [9]、後に宇倍野村長に就任
山本信温 1906年(明治39年) [10]

教育

[編集]
  • 法美尋常小学校:大字谷村字郷ノ木3番地に所在。戦後は国府町立谷小学校となり、現在は校地継承して鳥取市立国府東小学校となった[1]

交通

[編集]

出身者

[編集]
  • 川上貞夫(洋画家・郷土史学者、1897年 - 1977年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 国府町誌(国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、改訂 国府町誌(改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)
  2. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「高井村(近世)」
  3. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)830頁(鳥取県、1969年)
  4. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  5. ^ 「村役場移転」『官報』1892年10月8日国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 鳥取県職員録 明治29年4月現在(鳥取県、1896年)
  7. ^ 職員録 明治32年(乙)
  8. ^ 職員録 明治33年(乙)職員録 明治34年(乙)職員録 明治35年(乙)職員録 明治36年(乙)職員録 明治37年(乙)
  9. ^ 職員録 明治38年(乙)
  10. ^ 職員録 明治39年(乙)

関連項目

[編集]