コンテンツにスキップ

法光寺 (あま市七宝町桂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法光寺
所在地 愛知県あま市七宝町桂郷内1608
位置 北緯35度10分8.0秒 東経136度48分3.8秒 / 北緯35.168889度 東経136.801056度 / 35.168889; 136.801056座標: 北緯35度10分8.0秒 東経136度48分3.8秒 / 北緯35.168889度 東経136.801056度 / 35.168889; 136.801056
山号 月桂山
宗旨 浄土真宗
宗派 大谷派
創建年 不詳
法光寺 (あま市七宝町桂)の位置(愛知県内)
法光寺 (あま市七宝町桂)
テンプレートを表示

法光寺(ほうこうじ)は、愛知県あま市七宝町桂郷内1608にある浄土真宗大谷派寺院。山号は月桂山。小切戸川の左岸(東岸)にあり、通りに東面している。かつて桂集落には桂城跡があった。

歴史[編集]

山門
梵鐘

創建[編集]

創建年は不詳[1]。かつては天台宗であり、大永年間(1521年~1528年)に本願寺に帰依して浄土真宗となった[1]

近世[編集]

永禄年間(1558年~1570年)の騒乱の際には主僧が逃れたことで廃寺となったが、その後再興された[1]。元和4年(1618年)、遠江国周智郡村杏村(現・静岡県袋井市)の神明社に、久野丹波守宗成から梵鐘が寄進された[2]

近代[編集]

明治維新後の神仏分離の際、神社に梵鐘は必要ないとして神明社から処分され、久野家の末裔が引き受けた[2]。法光寺の主僧は久野家と血縁関係があった人物であり、1877年(明治10年)に法光寺に移された[2]。1873年(明治6年)8月1日には海東郡桂村の法光寺に義校が設置されたが、すぐに廣済寺に移されている[3]

1891年(明治24年)10月28日に起こった濃尾地震の際には桂村でも大きな被害が発生し、法光寺脇の小切戸川の堤防や川底が陥没した[4]

太平洋戦争中の1941年(昭和16年)12月8日には梵鐘が供出の対象となったが、1942年(昭和17年)9月17日には歴史的または美術的に重要と認められて供出を免れた[2]

現代[編集]

1996年(平成8年)2月1日、梵鐘が七宝町指定文化財(工芸品)に指定された[5]

文化財[編集]

あま市指定文化財[編集]

  • 梵鐘 - 総高103.0cm。口径61.0cm。元和4年(1618年)鋳造[5]。1996年(平成8年)2月1日指定[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、370-373頁。 
  2. ^ a b c d 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、373-374頁。 
  3. ^ 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、140頁。 
  4. ^ 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年、365頁。 
  5. ^ a b c あま市指定文化財:工芸 あま市

参考文献[編集]

  • 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史』七宝町、1976年。 
  • 七宝町郷土史研究委員会 編『七宝町史年表』七宝町、1976年。