沼間任世
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 越後入道任世、兵庫亮任世 |
別名 | 越後入道、清成(諱) |
官位 | 越後守[1]、兵庫亮 |
主君 | 松浦光、織田信長、羽柴秀吉 |
氏族 | 沼間氏 |
父母 | 父:沼間助清[2] |
子 | 義清、沼間伊賀守室、他[2] |
沼間 任世(ぬま にんせい[1]/ただよ[3][4])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。和泉国綾井城主。越後入道、兵庫亮[5]。『寛政重修諸家譜』によると諱は清成[6]。子に沼間義清(越後守)[6]、孫に沼間興清(主膳)がいる[2]。
略歴
[編集]和泉国大鳥郡の綾井城(大阪府高石市[7])を居城とした[1]。沼間氏は元は南郡[8]の沼村・野村・別所村(それぞれ岸和田市[9])を本拠とし、任世の時に綾井城に住んだという[10]。
元亀2年(1571年)6月、和泉守護代[11]だった松浦氏の当主・松浦光が足利義昭から離反した三好義継に連絡をしており、それに伴い、任世とみられる「沼越入」(沼間越後入道)が、義継と行動を共にする松永久秀へ書状を送っている[12][13]。沼間氏は永禄期(1558–1570年)以前の確かな史料で姿が見えないが[7]、この頃には任世は松浦光に取り立てられていたとみられる[14]。
天正3年(1575年)[15]に光が死去した後、任世と寺田生家(又右衛門)・松浦家(安大夫)兄弟が共同で和泉支配を行うこととなる[16]。光在世時の松浦氏では「四人之者」と呼ばれる重臣たちが光を支える体制となっており[17]、任世らはその「四人之者」の流れを汲むものとみられる[18]。
天正4年(1576年)7月9日、任世は寺田生家や松浦家、佐野在城衆と共に、本願寺周辺で刈田を行うよう織田信長から命じられた[19]。この直後の7月13日、木津川口の海戦に沼間氏の一族が参戦し、任世の子の越後守(義清)や一族の沼間伊賀守・伝内が戦死している[20]。翌天正5年(1577年)の4月頃、任世は住吉城の普請を行った[21]。天正6年(1578年)6月には、任世ら和泉衆が海上警固を行っている様子がうかがえ[1]、同年7月14日、九鬼嘉隆の船団が淡輪に上陸したことを淡輪徹斎・淡輪大和守と共に信長に報告している[22]。
また、石山合戦中とみられる[23]ある年の10月、大坂に在陣する織田軍から派遣された「上使」が和泉で乱妨を行うのを止めるのに300貫文必要であるとして、寺田生家・松浦家と連名で南郡に75貫文要求している[24]。この時、大鳥郡や泉郡、日根郡にも75貫文ずつ求めたと考えられる[24]。
天正8年(1580年)の2月および12月[25]、津田宗及の茶会に参加した(『津田宗及自会記』)[26]。
天正9年(1581年)、織田信長が和泉で指出を行い、国衆らの知行替えを行ったが、この時任世は信長の朱印状を得るための「筆者銭」を国衆たちから徴収し、安土に赴いている[27][28]。「越後入道」と名乗っていた任世は、このころ「兵庫亮」と称していた[注釈 1]。
天正11年(1583年)2月、任世は寺田生家や松浦家、真鍋次郎、桑原清輪らと共に羽柴秀吉により大坂へと呼ばれ、中村一氏に属して、根来・雑賀・粉河勢に当てられることとなった(『中村一氏記』)[30][31]。
沼間氏ではこの後、戦死した義清の子(任世の孫)の興清が中村一氏の与力となり、中村家断絶後、徳川秀忠に仕えた[2][32]。以後、その子孫は徳川幕府の旗本として続いた[33][32]。
その他
[編集]近世の史料で、任世は「和泉半国之触頭」と記されている(「泉邦四県石高寺社旧跡幷地侍伝」)[3][28]。
また、応仁の乱の頃の綾井城主として「沼間日向守(日向入道)任世」がいたといわれる[34]。日向守任世は和泉守護・細川有常の軍と高志の浜(高師浜、高石市[35])で衝突した山名軍に味方して、大雄寺に火を放ったという[34]。綾井城はこの日向守任世が応仁年間(1467–1469年)に築いたともされる[36]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d 谷口 2010, p. 334.
- ^ a b c d 堀田ほか 1923, p. 676.
- ^ a b 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史 第二巻』大阪府和泉市役所、1968年、315–316頁。全国書誌番号:73002788。
- ^ 泉大津市史編さん委員会 編『泉大津市史 第1巻 下 本文編II』泉大津市、1998年、18頁。全国書誌番号:99015852。
- ^ 谷口 2010, p. 334; 平井 2011, p. 88.
- ^ a b 堀田ほか 1923, p. 676; 谷口 2010, p. 334.
- ^ a b 山中 2008, p. 55.
- ^ 堀田ほか 1923, p. 675.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 943–944, 946, 1090.
- ^ 堀田ほか 1923, pp. 675–676; 山中 2008, p. 55.
- ^ 山中 2008, p. 42.
- ^ 6月7日付竹内秀勝宛松永久秀書状(「広島大学所蔵猪熊文書」)。
- ^ 嶋中 2022, pp. 12–13.
- ^ 嶋中 2022, pp. 12–13, 27.
- ^ 嶋中 2022, p. 17.
- ^ 山中 2008, pp. 53–55; 平井 2011, pp. 88–89; 嶋中 2022, pp. 17–18.
- ^ 山中 2008, pp. 52–53; 平井 2011, p. 88; 嶋中 2022, pp. 4, 17.
- ^ 平井 2011, p. 89; 嶋中 2022, p. 18.
- ^ 谷口 2010, p. 334; 嶋中 2022, p. 17.
- ^ 谷口 2010, pp. 333–334.
- ^ 高石市史編纂会 1989, pp. 545–546; 谷口 2010, p. 334.
- ^ 高石市史編纂会 1986, p. 897; 高石市史編纂会 1989, pp. 546–547; 平井 2011, pp. 97–98.
- ^ 山中 2008, p. 54.
- ^ a b 山中 2008, pp. 54–55; 嶋中 2022, pp. 17–18.
- ^ 高石市史編纂会 1986, p. 898.
- ^ 高石市史編纂会 1986, p. 898; 谷口 2010, p. 334.
- ^ (天正9年)7月20日付沼間任世書状(「板原家文書」)。
- ^ a b 山中吾朗 著「和泉国松浦氏小考―永禄年間を中心に―」、小山靖憲 編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院〈日本史研究叢刊 16〉、2006年、143頁。ISBN 4-7576-0374-6。
- ^ 歴史資料課「〈史料紹介〉板原家文書」『京都府立総合資料館紀要』第16号、197–287頁、1988年。doi:10.11501/3437857。沼間任世書状は250–260頁。
- ^ 高石市史編纂会 1989, pp. 550–551.
- ^ 高石市史編纂会 編『高石市史 第3巻 史料編II』高石市、1984年、3頁。全国書誌番号:85022948。
- ^ a b 岸和田市史編さん委員会 編『岸和田市史 第3巻 近世編』岸和田市、2000年、15、17頁。全国書誌番号:20106423。
- ^ 堀田ほか 1923, pp. 676–679.
- ^ a b 西角桂花 編『泉大津市年代記』泉大津市立図書館、1952年、57–58頁。全国書誌番号:66002432。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 712.
- ^ 吉田勝 著「綾井城」、鳥羽正雄ほか 編『日本城郭全集9』大類伸 監修、人物往来社、1967年、20頁。全国書誌番号:53001974。
参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年。全国書誌番号:83052043。
- 嶋中佳輝「織田信長と和泉松浦氏の動向」『十六世紀史論叢』第16号、1–27頁、2022年。CRID 1520855656168082048。
- 高石市史編纂会 編『高石市史 第2巻 史料編I』高石市、1986年。全国書誌番号:87026947。
- 高石市史編纂会 編『高石市史 第1巻 本文編』高石市、1989年。全国書誌番号:90013986。
- 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01457-1。
- 平井上総 著「織田権力の和泉支配」、戦国史研究会 編『織田権力の領域支配』岩田書院、2011年、85–122頁。ISBN 978-4-87294-680-2。
- 堀田正敦ほか 編『寛政重脩諸家譜第六輯』國民圖書、1923年、675–679頁。全国書誌番号:21329097 。
- 山中吾朗 著「戦国期和泉の地域権力と岸和田城」、大澤研一; 仁木宏 編『岸和田古城から城下町へ―中世・近世の岸和田―』和泉書院〈上方文庫 34〉、2008年、37–64頁。ISBN 978-4-7576-0481-0。