油川殿
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 享禄元年(1528年) |
死没 | 元亀2年(1571年) |
戒名 | 香林院殿慈雲妙英大姉 |
氏族 | 源姓甲斐武田氏流油川氏 |
父母 | 父:油川信友? |
子 | 真竜院、桃由童女、仁科盛信、葛山信貞、松姫、菊姫 |
油川殿(あぶらかわどの、享禄元年(1528年)- 元亀2年(1571年))は、甲斐国の戦国大名・武田信玄の側室。本名は不詳。油川夫人の名でも知られる。
略歴
[編集]油川氏は武田氏の支流で武田信昌の次男・油川信恵を祖とし[1]、信恵は武田信虎と敵対して永正5年(1508年)に勝山合戦で子の弥九郎・清九郎・珍宝丸等と共に討たれたが、その後も武田氏に仕えた一族が確認できる(油川氏参照)。
父は不明であるため系図史料に信恵の子として見える信友(源左衛門尉、加賀守)の娘とみる説[注釈 1]や、天正壬午起請文に見える油川刑部助(諱は「信守」とされる)の娘とみる説[注釈 2]が出されているが、いずれも確定は出来ない。世代的に信恵の孫と推定されることから黒田基樹は信友の子と考えるのが順当ではないかとしている[2]。
武田信玄の側室となり、三女・真竜院(木曾義昌正室)、五男・仁科盛信、六男・葛山信貞、五女・松姫・菊姫を産んでおり、永禄元年(1558年)閏6月10日以前に死去した四女・桃由童女もその所生ではないかと推定されている。
側室となった時期は五男・盛信が弘治3年(1557年)生まれであることからそれ以前とみられ[3]、子の出産が信玄正室・三条殿に出産がみられなくなってからであることや、他の信玄側室が信濃国衆家の娘であることから、三条殿の差配によって信玄あるいは三条殿の女房衆の中から選抜されて側室になったのではないかと推測されている[4]。
元亀2年(1571年)に死去。享年44。法名は「香林院殿慈雲妙英大姉」[注釈 3]。墓所は不明[3]。
武田氏は一族の子弟を征服した有力氏族の養子にして懐柔を図っており、油川殿の所生である五男・盛信は信濃の仁科氏を、六男・信貞は駿河の葛山氏を継いだ。また、永禄年間から武田氏は尾張国の織田氏と接触しており、松姫は永禄10年(1567年)に織田信長の嫡男織田信忠と婚約したが、元亀3年(1572年)に破談になった。菊姫は天正7年(1579年)に上杉景勝の正室となっている。
創作における「油川夫人」
[編集]![]() |
実名は不明であるため、新田次郎の小説『武田信玄』では恵理[5]、井上靖の小説『風林火山』では
登場作品
[編集]![]() |
- 映画
- テレビドラマ
- 風林火山(1969年 NET、演:梓英子)
- おんな風林火山(1986年 TBS、演:金沢碧)
- 武田信玄(1988年 NHK、演:池上季実子)
- 風林火山(1992年 NTV、演:田村英里子)
- 風林火山(2006年 EX、演:星野真里)
- 風林火山(2007年 NHK、演:紺野まひる)
脚注
[編集]参考文献
[編集]![]() |
- 上野晴朗『武田信玄』 「母と子」の巻, 下、潮出版社、1987年11月、310頁。 NCID BA37099767。
太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 油川 アブラカハ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、172頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 柴辻俊六 編「武田信玄とその一族」『新編武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年6月。ISBN 9784404035141。 NCID BA86609440。
- 柴辻俊六「武田氏当主の妻妾」『山梨県史』 通史編 2、山梨県、2007年3月。 NCID BN15884946。全国書誌番号:21274883。
- 柴辻俊六 著「武田晴信側室」、丸島和洋; 平山優; 黒田基樹 ほか 編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年5月。ISBN 9784490108606。 NCID BB18715918。
- 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年8月。