コンテンツにスキップ

池田輝方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田輝方
生誕 池田正四郎
1883年1月4日
東京府京橋区
死没 (1921-05-06) 1921年5月6日(38歳没)
国籍 日本の旗 日本
教育 水野年方川合玉堂
著名な実績 美人画版画挿絵
運動・動向 烏合会
テンプレートを表示

池田輝方(いけだ てるかた、1883年明治16年)1月4日 - 1921年大正10年)5月6日)は明治大正期の浮世絵師日本画家。本名池田正四郎。女性日本画家・池田蕉園の夫。

生涯

[編集]

1883年(明治16年)1月4日、東京府京橋区(現在の東京都中央区)木挽町で建具職人池田吉五郎の次男として誕生。1895年(明治28年)に水野年方内弟子として入門。1899年(明治32年)から一年余りを岡山で過ごした後帰京、再び年方のもとで学ぶ。1902年(明治35年)に日本絵画協会日本美術院の共催による第12回絵画共進会で「山王祭」が、同13回展では「婚礼」がともに1等褒状を得、翌1903年(明治36年)の第14回展では「江戸時代猿若町」が銅賞3席となった[1]。他方、鏑木清方鰭崎英朋らによって1901年(明治34年)に結成された烏合会にも、結成直後から参加、1903年(明治36年)の同会の第6回展に「暮靄」と、同門の榊原蕉園(のちの池田蕉園)をモデルとした「墨染」を、第8回展には「奥勤め」を出品した。

この年(20歳)に師・清方の立会いの下、榊原蕉園と婚約するも、自身は直後に別の女性画家と失踪、さまざまな曲折ののち、蕉園とは1911年(明治44年)に結婚した。この事件の顛末は田口掬汀によって連載記事「絵具皿」として万朝報に掲載され話題となる。この間1907年(明治40年)には川合玉堂に師事しており、風俗画に特色を示している。また、同年、浮世絵に惹かれて来日していたフランス人浮世絵師ポール・ジャクレー日本画を教えている。

1912年(大正元年)の第6回文部省美術展覧会(文展)では「都の人」が褒状、1914年(大正3年)の第8回展では「両国」で3等賞、1915年(大正4年)の第9回展では「木挽町の今昔」で2等賞を受賞、同年に菊川京三が入門した。1916年(大正5年)の第10回展では「夕立」(山種美術館蔵)で妻の蕉園とともに特賞を得た。翌1917年(大正6年)には徳田秋声の『誘惑』、小杉天外の『七色珊瑚』の挿絵を蕉園と共作、また同年に横尾芳月が入門する。1919年(大正8年)の第1回帝国美術院展(帝展)では江戸時代の絵師・英一蝶流刑を画題とした「絵師多賀朝湖流さる」(島根県立石見美術館蔵)が推薦出品とされ、浮世絵の精神、造形美を受け継ぐ画家としての評価を確立した。同年石井林響(1884-1930)、山内多門(1878-1932)と如水会を結成。また、巽画会や下萌会にも作品を出品した他、美人画風俗画を得意とし、雑誌新聞の挿絵、単行本などの木版口絵も多く描いている。1921年(大正10年)5月6日、肺患のため没[2]。墓所は台東区谷中谷中霊園

没後の1924年(大正13年)、浮世絵と同じ技法による新版画「新浮世絵美人合 一月 かるた」が版行された。

代表作

[編集]
お七」 1905年、福富太郎コレクション資料室所蔵

肉筆画

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
お七 絹本着色 絹本着色 1幅 福富太郎コレクション資料室 1905年 款記「輝方」[3]
花見 絹本着色 六曲一双 福富太郎コレクション資料室
おさらい 絹本着色 福富太郎コレクション資料室
宴のひま 絹本着色 福富太郎コレクション資料室
桜舟・紅葉狩図屏風 絹本著色 六曲一双 146.0x350.0(各) 松岡美術館 1912年(明治45年)頃 妻蕉園との合作[註 1]
お夏狂乱 絹本着色 二曲一隻 135.0x134.0 福富太郎コレクション資料室 1914-15年(大正4-5年)頃 款記「輝方」[3]
木挽町の今昔 1915年(大正4年) 第9回文展二等賞
夕立 絹本著色 六曲一双 161.6x355.0(各) 山種美術館 1916年(大正5年)
涼宵 1917年(大正6年) 第11回文展
浅草寺 1918年(大正7年) 第12回文展
絵師多賀朝湖流さる 絹本著色 六曲一双 193.9x396.0(各) 島根県立石見美術館 1919年(大正8年) 第1回帝展
ぎやまんの酒 絹本着色 1面 153.7x155.0 福富太郎コレクション資料室 大正時代 款記「輝方」[5]
若衆紅葉狩図 絹本着色 城西大学水田美術館
稲荷の茶屋図 絹本着色 1幅 143.5x56.5 木原文庫[6] 制作年不詳 款記「輝方」/朱文方印

錦絵

[編集]
「夕立」(左隻) (同右隻)
「夕立」(左隻)
(同右隻)

口絵

[編集]
  • 「日出島朝日の巻」下 村井弦斎春陽堂版 明治35年(1902年)
  • 「相模灘」 江見水蔭嵩山堂版 明治36年(1903年)
  • 「黒雲」 江見水蔭作 嵩山堂版 明治36年
  • 「三日月形」 武田仰天子作 嵩山堂版 明治36年
  • 「大喝采」 武田仰天子作 嵩山堂版 明治37年(1904年)
  • 「最後の岡崎俊平」前 村上浪六作 嵩山堂版 明治37年
  • 「無名城」 松居松葉作 嵩山堂版 明治37年
  • 「漁師の娘」 江見水蔭作 嵩山堂版 明治38年(1905年)
  • 「鬼士官」 小栗風葉作 嵩山堂版 明治38年
  • 「造船博士」 小栗風葉作 嵩山堂版 明治38年
  • 「新しい奥様」 巖谷小波作 成象堂版 大正10年(1921年)
  • 「大菩薩峠」 中里介山作 春秋社版 大正12年(1923年)
  • 「師走十五夜」(『演芸倶楽部』第1巻9号) 博文館版 大正元年(1912年)
  • 「菖蒲湯」(『新小説』第20年5巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)
  • 「相合傘」 泉鏡花作 鳳鳴社版 大正3年(1914年) 蕉園と共作

脚注

[編集]

註釈

[編集]
  1. ^ 右隻の「桜舟」を蕉園が描き、左隻の「紅葉狩」を輝方が描いている[4]

出典

[編集]
  1. ^ 『明治期美術展覧会出品目録』。
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)3頁
  3. ^ a b 島田康寛監修 毎日新聞大阪本社事業本部文化事業部編集 『近代日本画家が描く 歴史を彩った女性たち展』 毎日新聞社、2000年、第61,64図
  4. ^ 松岡美術館『東洋やきもの展』『日本美人画展』”. 日経BP (2006年). 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月26日閲覧。
  5. ^ 府中市美術館編集 『南蛮の夢、紅毛のまぼろし』東京美術、2008年3月15日、p.104。
  6. ^ 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『艶美の競艶 ―東西の美しき女性 木原文庫より―』 2014年、第32図。

参考文献

[編集]
  • 河北倫明編 『近代日本美術全集』第一巻 東都文化交易、1953年
  • 『肉筆浮世絵の華 歌川派の全貌展』 東京新聞、1980年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 河北倫明監修 三輪英夫 佐藤道信 山梨絵美子執筆 『近代日本美術事典』講談社 1989年 ISBN 978-4-062-03992-5
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年
  • 国際アート編 『大正シック展』 国際アート、2007年
  • 桃投伸二 「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(美術誌『Bien(美庵)』Vol.47、特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」、藝術出版社 、2008年春[1]ISBN 978-4-434-11631-5

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、池田輝方に関するカテゴリがあります。