コンテンツにスキップ

江守五夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

江守 五夫(えもり いつお、1929年1月15日[1] - 2016年10月18日[2])は、日本社会学法学者千葉大学名誉教授。専門は法社会学、民族学

結婚のあり方などから日本社会の構造を探究し、村落、家族の研究につとめ、婚姻史、婚姻思想の分析に業績をあげた。

来歴

[編集]

石川県金沢市に生まれる。1951年に東京大学法学部を卒業した。東京大学社会科学研究所助手を経て、1958年に明治大学法学部助教授となる。以後、同大学で教授に就任後、千葉大学人文学部に移り、さらに法経学部の教授を務めた。1983年から1987年まで、東大社会科学研究所の併任教授も兼務した。1993年に千葉大学を定年退官して、名誉教授となる。その後は帝京大学文学部教授、東京家政大学文学部教授を務めた。

この間、1962年には「民族法学の方法論に関する一考察」で九州大学より法学博士の学位を[3]、1977年には「日本村落社会の構造」で東京教育大学より文学博士の学位を[4]、それぞれ取得した。

2008年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章した[5][6]

2016年10月18日に多臓器不全で死去した[2]

著書

[編集]

共編著

[編集]

翻訳

[編集]

記念論集

[編集]
  • 宮良高弘森謙二 編『歴史と民族における結婚と家族 江守五夫先生古稀記念論文集』第一書房、2000年

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b 【訃報】江守五夫氏=千葉大名誉教授 - 読売新聞 2016年10月22日(2016年10月22日閲覧)
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『民族法学の方法論に関する一考察』”. 2023年4月7日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館. “博士論文『日本村落社会の構造』”. 2023年4月7日閲覧。
  5. ^ 『官報』号外241号、平成20年11月4日
  6. ^ 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者”. 日本私立大学協会 (2008年11月5日). 2023年6月13日閲覧。

参考文献

[編集]