氷上英廣
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1911年4月10日![]() |
死没 | 1986年9月16日 (75歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
子供 | 氷上信廣(教育者) |
学問 | |
研究分野 | 文学(ドイツ文学) |
研究機関 | 東京大学 |
氷上 英廣(ひがみ ひでひろ、1911年4月10日 - 1986年9月16日)は、日本のドイツ文学者、翻訳家。東京大学名誉教授。ドイツ文学、比較文学、比較文化専攻。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1911年、東京で生まれた。府立一中四修、一高文乙を経て、東京帝国大学文学部に進学。1933年に卒業した。
- ドイツ文学研究者として
1936年より旧制甲南高等学校に教諭として勤務。1946年、一高の教授に就いた。戦後の1950年に新制大学となったため、以降東京大学教養学部助教授。1957年に教授昇格。1960年から1年間、マールブルク大学へ文部省在外研究生として派遣された。1969年からは東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程主任教授。1972年に東京大学を定年退官し、以降は武蔵大学教授として教鞭をとった。1982年に同校も退職。
交遊
[編集]一高時代は文芸部委員となって中島敦らと親交があり、中島にカフカを奨めたという[1]。お互いに作品を校友会雑誌に作品を発表しあっていた。のち『中島敦全集』を編纂し、詳しい解説を書いた。吉田健一とも親交があり、『東京の昔』の帝大生・古木君のモデルとされる[2]。
家族・親族
[編集]著作
[編集]- 著書
- 編著
- 『ニーチェ研究』社会思想研究会出版部 1952
- 『比較文学読本』島田謹二・富士川英郎共編、研究社出版 1973
- 訳書
- 『孤独と愛と社会』ベルジャーエフ著、社会思想研究会出版部(現代教養文庫) 1954
- 『歴史の意味』ベルジャーエフ、白水社 1960
- 新装復刊 1998
- 『タウリスのイフゲーニエ』(ゲーテ全集 4) ゲーテ著、人文書院 1960
- 『幸福論 1』ヒルティ著、白水社 1962
- 『不安の概念』(キルケゴール著作集 10) キルケゴール著、白水社 1964
ニーチェ
[編集]- 『反時代的考察』ニーチェ、新潮文庫 1954[4]
- 『アンチクリスト:偶像の黄昏』ニーチェ著、新潮文庫 1958[5]
- 『華やかな知慧』ニーチェ著、新潮文庫 1958[6]
- 『ツァラトゥストラはこう言った』(上・下) ニーチェ著、岩波文庫 1967-1970
- ワイド版 1995
- 『華やぐ知慧/メッシーナ牧歌』(ニーチェ全集 10) ニーチェ著、白水社 1988
- 『遺された断想』(ニーチェ全集 11) ニーチェ著、白水社 1990
- 退任記念論文集
- 『ニーチェとその周辺:退官記念論文集』朝日出版社 1972