気候変動に対する個々人の行動
この項では、われわれ一人ひとりという意味を強調するため個々人という言葉を用い、単に「集団」に対する存在という意味の「個人」から区別する。
気候変動に対する個々人の行動は、食生活、移動、家庭でのエネルギー使用、商品やサービスの消費、家族の人数など、多くの分野で実行できる。
「デコ活」は日本の環境省および経済産業省が2023年以来、これら個々人レベルでの行動を国民運動とするべく行っているキャンペーンの名称である[1][2]。例えば、植物性食品を主とした食習慣、同じ食品ならなるべく近くで生産されたもの(地産地消)を選ぶことでフードマイレージとバーチャルウォーターを減らすこと[3]、十分な家族計画のもと子供を増やしすぎないこと[4][5]、メーカーの計画的陳腐化策略に乗らず衣類や電化製品(家電、携帯電話など)を長持ちさせて使い不要不急な買い替えをしないこと[6]、家をできるだけ電化すること[7]、自家用車や飛行機には極力乗らないこと、などである。また個々人は気候変動諸問題に関する各地域や政治的な提唱活動に参加することもできる。
耐久性があり再使用可能な容器、例えば昼食を使い捨て袋や箱でなく弁当箱やタッパーウェアなどで持参すること、レジ袋や農産物袋を軽量ゴミ袋などとして使うこと、地元の農産物、最小限に包装された食品・日用品を購入することなどは使い捨て容器や過剰包装の製造・廃棄による環境汚染も削減し温室効果ガスの生成も軽減できる。[8][9] これらのような個々の消費者としての小さな行動や個人の生活を「グリーン化」することは、集団的な行動に比べれば取るに足らないと嗤う批判もあるが[10]、社会的行動に関する研究によれば個々人の行動は集団行動につながり、ライフスタイルを変えることが組織的な変化の勢いを高めると奨励される[11]。たとえば個々人が植物ベースの食事を試みたり、車の代わりに自転車に乗って通勤したりするなど、新しい行動を学習・実践することで、その個々人が属するグループ全体を啓蒙し広めることができる。2020年のマックス・プランク研究所の研究では、肉食者がベジタリアンを同伴し、レストランで肉の有無を選択できる場合、肉食者でもベジタリアン料理を選択する可能性が高く、その結果、肉食(すなわち高炭素食)の需要が減少し、さらに同行するベジタリアンの数が増加するにつれてその確率は増加した。[12]
過剰消費は、気候変動の原因としてむしろ人口増加よりも非難されるべきものである[13]。とりわけ過剰消費生活習慣の富裕層はカーボンフットプリントが極めて大きく、最も裕福な10%の人間が全温室効果ガスの約半分を排出している[14][15]。2021年の論文では、77億人もの世界人口が天然資源の消費と交通輸送による温室効果ガスの排出など様々な形で気候変動を引き起こしているとしているが、温室効果ガス排出量の90%は世界の富裕層による過剰消費が原因であり、環境税や炭素価格政策、その他の政策を通じて是正できるとしている[16][17]。
2024年のNature誌に発表された研究によると、地球の限界超過責任の31~67%と51~91%は、先進国と発展途上国の消費者のそれぞれ上位10%と20%にある。上位20%の消費者が環境への影響が最も低い消費習慣をとるだけで地球環境圧力を25~53%削減できるとし、地球の限界の侵害の対処には、支出額の多い消費者すなわち過剰消費者に焦点を当てる必要があることを強調している。[18]
2022年の欧州での調査によると、気候変動は人類が直面している2番目に差し迫った問題で、回答者の72%が個々人各自の行動が気候問題への取り組みに違いをもたらすと信じている[19]。ニュージーランドで2009-2018年にかけて56,513人を対象に実施した調査によれば、若年層ほど気候変動について懸念している[20]。自分たちの世代の将来がかかっているという自覚の顕れであるともいえる[21][22][23]。逆に言えば気候問題を作った高齢世代ほどその責任を感じていないということにもなる。その対照を鮮明にしたエピソードに、気候変動に関するアル・ゴアの2006年の映画『不都合な真実』の試写会での出来事がある。ベンチャーキャピタリストのジョン・ドーアと彼の娘が映画を見た後に娘が言い放った一言「パパの世代がこんな問題を作ったのよ」はその場の一座を凍り付かせた[24]。彼は言葉を失い、衝撃を受け、地球温暖化解決提言プロジェクトを立ち上げた[25]。
提案された個々人レベル達成目標と現状
[編集]2021年の時点で、温暖化を1.5度未満にとどめるパリ協定の目標の可能性50%を達成するための残りの炭素収支は、二酸化炭素4,600億トンである。これは2020年の排出率が一定で続くと仮定して計算した場合の11年半の量に当たる[30]。2010年代後半で世界平均の一人当たり温室効果ガスは年間約7トン[31]、このうち二酸化炭素換算で食糧生産0.7トン、家庭から1.1トン、交通・輸送から0.8トン[32]で約5トンは実際に二酸化炭素である[33]。
パリ協定目標達成には、2030年までの一人当たりの年間二酸化炭素排出量は2.3トンと見積もられている[34]。2020年の時点で、インドでは平均でこの目標をほぼ達成しているが[35]、フランスや中国ではこの目標を上回っており、米国とオーストラリアでは遥かに超える。一人当たり排出量もまた国によって非常に大きく異なり、裕福な人間ほどより多く排出する[36][37]。2015年のオックスファムの報告書では、世界の最富裕層10%が全温室効果ガス排出量の半分に責任があると計算されている[38]。国際連合の2021年の報告書では、1990年から2015年までの排出量増加の40%近くは、最富裕層5%によるものである[39]。
IPCC第6次評価報告書は2022年に次のように指摘した。「人々は幸福の増進のためには一次エネルギーや物理的資源そのものではなくサービスを求めている。サービスの需要と、人々が果たすさまざまな社会的、政治的役割に焦点を当てることで、気候変動対策への貢献が広がる。」この報告書は、行動・ライフスタイル・文化の変化が、技術的および構造的変化を補完することで気候変動を緩和する高い潜在能力を秘めていると説明している[40]。
「ライフスタイルのカーボンフットプリント」の意味すること
[編集]カーボンフットプリントとはもともと、ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)が資金提供した2004年から2006年にかけての広告キャンペーン「Beyond Petroleum」によって造語され広められたものだが、このキャンペーンについては、自らの責任を逃れるために広めたもので、グリーンウォッシングだという非難もある[42][43]。
世界保健機関は2008年に、「あなたのカーボンフットプリントは、あなたの活動が化石燃料の燃焼によって生成する二酸化炭素の量に及ぼす影響である」と書いている[44]。日本地球環境戦略研究所は2019年に、ライフスタイルカーボンフットプリントを「政府消費分及びインフラなどの資本形成によるものを除く、家庭からの最終消費から直接排出される分および間接的に誘発される温室効果ガスの排出」と定義した[45]。
2020年のあるレビューでは、多くの学術的研究はそこで扱っている「個々人のカーボンフットプリント」の範囲を適切には説明していないとしている[46]。しかし国際連合環境計画の2020年のレポートは、二酸化炭素換算ではなく一人当たりの二酸化炭素排出量を推定し、すべての消費排出量を単なる家庭消費ではなく個々人に割り当てた[47]。
衣食住
[編集]食品ロス
[編集]食品ロスをなくすことは地球温暖化抑制に必須かつ最も効果的な行動である[48]。
世界の食料生産は人類が毎年排出する温室効果ガスの約4分の1の原因となっており[49]、そのうち畜産だけで温室効果ガス排出量全体の14.5%にもなる[50]。食料にかかる二酸化炭素排出量は生産から消費までのトータルで年間一人当たり2.2トンと見積もられている[51]。これが正しいなら衣食住の食だけでパリ協定順守目標の一人一年2.3トンのほぼ全部を使い切ることになる[34]。ゆえに食品ロスの低減は必須であり、2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]では気候変動に対し最優先第1位の対策課題とされている[48]。幸い上記2.2トンのうち1.9トンは削減可能とされている[51]。
2023年のNature Foodに掲載された研究によると食品ロスによる二酸化炭素排出は食品システム全体での排出量の半分もの量を占める[52]。米国での見積もりでは、小売店まで届けられた食品の31%が小売店と消費者によって廃棄されている[53]。さらに、廃棄された食品が埋め立てなどで腐敗して発生する二酸化炭素排出量は食料1キログラムあたり2.5キログラムであり、それと同時に二酸化炭素の25倍の温室ガス効果を持つメタンも発生する[54]。
食品ロスは同時にその食品が生産者から消費者に届くまでの間に費やしたエネルギーのロスでもある。2022年のNature Foodに掲載された研究によると食品が生産者から小売店に届くまでの輸送に関わる排出量は野菜・果物の場合でも全体排出量の20%くらいにもなり[55]、肉、鮮魚、乳製品など冷蔵輸送ではさらにその20-30%増しになる[56]。
食品そのものの廃棄に加え無視できないのがその包装材の廃棄である。食品ロスの低減は包装材の製造・廃棄による温暖化と環境汚染の両方の低減にもつながる。(包装材プラスチック廃棄物の削減の項を参照)
個々人で出来るもっとも効果的な方法はそもそも余計な食品を買わないことである。家計節約や肥満防止にも役立つ。たとえばスーパーに行く前必要なものだけをリスト書きし、空腹での衝動買いをしないよう食事は済ませておくなどで十分実行できる。[57][58]
肉食
[編集]肉食を減らすこと(低炭素食)は地球温暖化抑制に2番目に効果的な行動である[60]。
低炭素食とはカーボンフットプリントの少ない食を意味し、糖質制限食を意味する低炭水化物食と似た用語であるが全く異なる。その意味から肉食や乳製品は高炭素食で[61]、その摂取を避けることはそれだけで環境負荷を減らすために個々人でできることとしては最も効果的なこととされている[62]。
伝統的に植物ベースの食事を取っていた中国やインドなどの人口大国でも肉食が増加する傾向にあり、2022年の見積もりでは人間と人間が食べる家畜は地球上の哺乳類バイオマスの96%に達する[63]。
150カ国以上の11,000人以上の科学者によって支持された2019年の世界科学者気候緊急事態警告では「動物性食品、特に反芻家畜(牛、羊)の世界的な消費を減らしながら、主に植物由来食品を食べることで、大幅に温室効果ガス排出を減らし人間の健康状態をも改善できる」と声明を出した[64]。植物食中心食習慣は、家畜生産と、放牧目的の森林破壊による二重の原因による地球温暖化回避につながることから、2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]では気候変動に対する2番目に有効な解決策として挙げられている[60]。
肉類、特に牛肉や子羊肉の摂取を減らすと、温室効果ガス排出が削減される[65]。牛は短期的には二酸化炭素よりも強力な温室効果ガスであるメタンを排出するため、牛肉生産は気候温暖化への悪影響が大きい[66]。2018年の調査によれば、米国人の5分の1は大量の肉、特に牛肉を食べるせいで、国の食糧関連の炭素排出量の約半分に責任がある[67][68]。
気候変動に対する個々人の行動の一環として推奨される食生活は健康にも良く、一日平均赤身肉15g(約0.5オンス)未満と乳製品250g(牛乳約1杯)未満である[69]。IPCCは2019年特別報告書の概要で植物食中心の食生活への移行が気候変動の緩和と適応に役立つと主張した。
この報告書に寄稿した生態学者のハンス・オットー・ペルトナー氏は、「私たちは人々に何を食べるかを指図したくはないが、多くの金持ち国の人々が肉を食べる量を減らし、政府が人々にそうさせる奨励策を講じるなら、気候と人類の健康の両方にとって実際に有益であろう」と述べた[70]。
2022年の調査では、欧州人62%、米国人60%、中国人83%が、地元で持続可能な方法で生産された食品なら多少高くてもよいと回答しており[71]、欧州ではすべての所得レベル層が同様に回答した(低所得者60%、中所得者61%、高所得者65%)。また欧州人51%、米国人40%、中国人73%が気候変動と戦うために購入できる肉や乳製品の量を減らすことを支持し[72]、より持続可能な食品を選ぶために、欧州人79%、米国人62%、中国人88%がすべての食品に環境フットプリントのラベルを付けることを支持している[71]。
畜産は温室効果ガス排出削減のために変えられる余地があまりないので、おそらく航空を除く 他のすべての部門よりも個々人の行動またはカーボンオフセットが必要とされる[73][74]。
Nature Foodに掲載された2022年の研究では、高所得国が植物食中心の食生活に切り替えれば、畜産に使用されていた広大な土地が自然状態に戻り、その結果、1000億トンの二酸化炭素を隔離吸収できる可能性がある。気候変動の緩和に加えて他にも、水質の改善、生物多様性の回復、大気汚染の削減など多くの利点がある[75][76]。Nature Foodの2023年の論文でも同様に、ビーガンの食事は二酸化炭素排出量、水質汚染、土地利用を75%削減し、同時に野生生物相の破壊と水の消費も大幅に削減するとしている[77]。
包装材プラスチック廃棄物の削減
[編集]日常生活で避けて通れないのが包装材のプラスチック廃棄物の問題である。食品に関連して言えば、食品を商品として製造・流通させるエネルギーの約5%が包装材に使われると見積もられている[78]。プラスチック包装材はその廃棄物による環境汚染が甚大で、プラスチック製造にかかる二酸化炭素排出に加え、全体として環境に対する悪影響が非常に大きい[79]。2023年5月の69ページの国連報告書によればプラスチック汚染はいまや「破壊的」なレベルに到達したとし、一刻も早い行動を呼び掛けている。[80][81] 日本の過剰包装文化、特に食品のそれは海外でも知られており、日本のプラスチック廃棄物に関連して批判されている[82][83][84][85]。
プラスチック廃棄物の焼却から発生する二酸化炭素量について一つの見積もりでは、プラスチック1キログラムあたり二酸化炭素2.9キログラムとなっており、プラスチックの化学構造(炭素含有重量%)からすれば極めて妥当な数字である[86]。これをもとに日本で2018年に焼却処理されたプラスチック廃棄物683万トン(プラスチック廃棄物総量891万トン ‐ マテリアルリサイクル量208万トン [87])を計算すると二酸化炭素1981万トンに達し、当時の日本人人口1億2700万人で割るとプラスチック廃棄物の焼却で排出した二酸化炭素は年に一人当たり156キログラムにもなる。日本人はパリ協定の目標達成[88]に必要とされる2030 年までの一人当たりの年間二酸化炭素排出量上限2.3 トンのうち6.8%もの量をプラスチック廃棄物の焼却だけで消費したのである。
したがってプラスチック廃棄物を出さないことは、個々人ですべきこととしてプラスチック汚染のみならずその焼却から発生する二酸化炭素による地球温暖化に対する観点から極めて重要かつ効果の大きい行動である。2021年の日本の廃プラスチック総排出量は823万トンでその内訳は一般廃棄物が424万トン・産業廃棄物が399万トンと過半数(51.5%)が一般消費活動から発生しており、さらにその77.4%が包装材である[89]。すなわち個々人の努力によるプラスチック包装材の削減だけで、日本の総プラスチック廃棄物の40%もの量が削減可能なのである。断じて小さい数字ではない。
4Rの廃棄物ヒエラルキーで最上位の取り組みはRefuse(拒否)である。すなわちプラスチック包装された商品をそもそも買わないことや、必要のないプラスチック包装材を使わないことである。これらは個々人で容易に実行可能である。例えばトレイに入った惣菜などの冷凍食品は可食部に対し多量のプラスチック包装すなわち廃棄物の購入を強いるものであり、冷凍野菜の代わりに(パック包装でない)野菜を購入し切って冷凍することや、ミックスベジタブルなど缶詰でも入手できるものは缶詰品を選ぶ(缶はリサイクルが容易)ことなどでプラスチック廃棄物の購入を回避できる。
さらに、かつての日本では普通であった量り売りで提供することで商品のプラスチック包装を省略して、環境負荷のみならずコスト削減にもつなげている食料品店も増えてきており[90][91]、これらのような店舗を日常的に利用することは一般消費社会にゼロ・ウェイストのムーブメントを普及させるものと期待される。その関連する取り組みとして東京都内のスーパーマーケットで、ノントレーなど食品包装の簡易化について客に直接その優位性を示しながら意見を問う試みがなされた[92]。買い物カゴ投票と銘打ったこのキャンペーンはWWFジャパンと滋賀県立大学によりデザインされ、よりサステナブルな食品販売形態を確立するものとして期待される。[93]
日本の一般消費社会ではあまり認識されていないが、食品ラップは日本ではいまだポリ塩化ビニリデン材料の製品が売上高約8割を占めており[94][95]、これら塩素系プラスチックは焼却に伴いダイオキシン発生の原因となる上、発生する塩化水素によりPETボトルなどリサイクル可能な廃棄プラスチックにごく微量(PETの場合100ppm[96])でも混入するとそのリサイクル材の化学分解を引き起こし品質を低下させる[97]など、極めて問題が多い。欧米ではラップのみならず食品包装材一般についてポリ塩化ビニル系材料の排除が進んでいるが[98][99][100] 、その取り組みが遅れている日本では食品ラップを可能な限り使用しないことが第一の対策となる。一般家庭での取り組みとしてはたとえば電子レンジ加熱時のラップ掛けのかわりに、何か(使い捨てではない)プラスチック製の蓋などで覆う、おにぎりや弁当の包装に食品ラップではなくアルミホイル(アルミ剤はリサイクル可能)を使うなどができる。これらによる食品ラップの生産や廃棄(焼却)に伴う二酸化炭素排出量の削減量は小さくても、上述のように環境やリサイクルプラスチック中への塩素系プラスチックの漏洩を防ぐことで、マテリアルプラスチックリサイクルの促進につながる。
住宅とエネルギー
[編集]家屋の断熱と密閉の確保、家電製品のエネルギー効率の向上、熱反射屋根、熱反射塗料[101]、冷暖房効率の向上、給湯器の設定温度を下げるなどの対策を講じ家庭のエネルギー使用量を削減すると、個々人のカーボンフットプリントを大幅に削減できる[102]。太陽光発電の設置も、温室効果ガスの抑制に大きく貢献しうる[103][104]。地域レベルおよび個々の家屋レベルでの太陽光パネル設置は2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]では気候変動に対しそれぞれ8番目と10番目に有効な解決策として挙げられている[105][106]。
冷暖房両方が必要な気候域にある住宅では、ガス湯沸かし器をヒートポンプに交換することは検討に値する[107]。さらにエネルギー源の選択により、個々の住宅でカーボンフットプリントが違ってくる[108]。世界中の国で多くのエネルギー供給業者は、一部または純粋な再生可能エネルギー(通常は電気だが、時折ガスであることもある)を購入するオプションを提供している。これらのエネルギー生産方法は、一旦稼働すると温室効果ガスをほとんど排出しない。
ガスなどの化石燃料給湯、調理台、暖房は、地球規模では極めて多量の二酸化炭素排出の原因となっている。調理台、給湯器[109]、セントラルヒーターなどをガスから電気に変換すると、二酸化炭素もメタンも排出が削減される。一般的には温暖化ガスを削減するという理由だけでは調理台を交換する動機づけにはならないかもしれないが、天然ガスまたはプロパンガスの調理台87台で測定した研究によると、これらガス台は二酸化炭素のみならず無視できない量のベンゼンを生じ室内の空気を汚染するので[110]、それによる健康被害[111]を防ぐ意味からも電気調理台が推奨される。2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]では気候変動に対し9番目に有効な解決策として挙げられている[112]。
夏の猛暑日の日数は2010年代に入り顕著に増加し[113]2023年現在2023年の夏は1880年以降で最も暑かった[114][115][116]。猛暑に伴い冷房・冷蔵による電力消費すなわち二酸化炭素排出量が増加し地球温暖化が一層悪化する。冷房・冷蔵庫は省電力の製品を選ぶことに加え、フロン系冷媒は二酸化炭素の数十から数千倍もの温暖化係数を持つので、使用する冷媒による選択も重要である[117]。電力消費による二酸化炭素排出と冷媒ガスの漏出による直接的な温暖化効果という二重の原因による地球温暖化につながることから、冷媒の管理と革新は2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]では気候変動に対しそれぞれ4番目と7番目に有効な解決策として挙げられている[118][119]。
庭と地域の植生の維持
[編集]植物は大気中の二酸化炭素を吸収しセルロース、糖、デンプン、植物タンパク質、油脂などの有機物(二酸化炭素とその塩以外の炭素含有化合物)を作る。一年生植物は、吸収した二酸化炭素のほぼすべてを毎年枯れた時点で放出するが、木や低木などの多年生植物は生きている限りこれら有機物の大部分を保持し、死後に微生物がそれらを分解するまで放出しない。したがって多年生植物は、空気からの二酸化炭素の吸収除去に貢献している[120][121]。
芝も多年生植物で冬に枯れるまでは大気中の温室効果ガスを削減する。しかし芝生には毎年300万トンもの窒素ベースの肥料が使用されている。有機肥料と合成肥料はどちらも窒素酸化物の発生源であり、窒素1トンあたり4 - 5トンの炭素が大気中に追加される(二酸化炭素 660,000トン/年)。窒素酸化物は二酸化炭素の約300倍もの温室効果がある[122][123]。さらには、芝生に散布する除草剤は生物多様性を減少させ、大気、土壌、土地を汚染する[124]。
土壌微生物は有機物を二酸化炭素に分解する。芝の散水を減らすと、土壌微生物の活動が低下する分二酸化炭素の生成を遅らせることができる[125]。天然の芝生は受粉を促進し、施肥を必要とせず、より低頻度の芝刈りですみ、多様性を促進し、より少ない散水しか必要としない[126]。木や低木を庭だけでなく地域の道路沿い、公園、公共の庭園に植える機会はたくさんある。一部の慈善団体は、樹木の生育の少ない土地の生産性を回復できるよう、成長の早い木を植えている[127]。個々人も庭に、食物を栽培する家庭菜園を作ったり、生物種多様性を提供する在来種や持続可能な炭素隔離をする多年生の木や低木を植えることもできる[128]。
ガソリン駆動の芝刈り機やその他の造園機具は、温室効果ガスである二酸化炭素に加えメタンも生成する[122]。肥料や化石燃料駆動の造園機具などを使う庭の管理による炭素排出は、汎用すると芝生が吸収する炭素隔離を上回る[129]。必要以上な散水、窒素肥料、化学農薬を削減し、化石燃料を使用する造園機具でなく手動工具を使用することはすべて、庭の維持が気候に与える影響を軽減する[130]。
衣類の生産、購入、維持
[編集]衣類の生産は多量の二酸化炭素排出を伴う。ドレス一着当たり平均22kgの二酸化炭素排出という計算がある[132]。気候への影響を軽減するには、縫製の良い丈夫な衣類を購入し、「ファストファッション」を避けることが重要である[133][134][135]。衣類はたとえ一部は寄付されたりリサイクルされたりしても、残りは廃棄物として埋め立てられそこで温室効果ガスを放出する元となる。気候変動と直接関連することではないがポリエステルなど衣類の合成繊維は材質上プラスチックであり、その廃棄物は大半がリサイクルされないプラスチック廃棄物である。レジ袋や食品包装材などにくらべ環境への放散は一見少ないものの、着用や洗濯にともなう粉砕によりマイクロプラスチックを発生する[136][137]ことには変わりがない。
気候調査によると既に2021年の時点で、欧州人の42%、具体的には女性の48%、男性の34%、特に15歳から29歳の世代が新品より中古衣類により多く支出している[138][139]。2023年欧州連合は、売れ残りの未使用衣料品の廃棄を禁止することに同意した[140][141]。
洗濯物は吊るして自然乾燥すれば、衣類乾燥機で浪費するエネルギーが節約され衣類維持のカーボンフットプリントが削減される[142][143][144][145]。短い冷水洗浄サイクルを使用すればさらにエネルギーを最大66%も節約できる[146]。
賢い消費活動
[編集]人類は絶え間なく飲食物、衣類や履物、住居、エネルギー、テクノロジー、交通、教育、健康と個人のケア、金融サービス、およびその他の公共サービスなど多大な商品・サービスを消費している。世界銀行によれば、所得に関係なく最も消費されるものは飲食物と衣類である[147]。
消費主義は、物品やサービスを必要以上に増加させるよう扇動し、過剰消費につなげる社会的・経済的圧力である。過剰または役に立たない製品の生産やサービスは温室効果ガスの排出のみならず環境汚染も伴う。
無益・無駄な商品を買わない
[編集]個々人が環境フットプリントを減らす一つの方法は、商品やサービスの消費を減らすことである。消費が減少すると需要が減少し従って供給(生産)も減少する[148]。実用的価値がほとんどないか、高レベルの環境汚染が生産に伴うような製品やサービスは社会的に有害であるにもかかわらず、政府の補助金のせいで消費者ニーズも環境ニーズも満たさないような無益な製品でも生産されていることがある[149][150][151]。
さらにメーカーは計画的陳腐化により消費者に無益・無駄な商品買い替えを促す[152]。計画的陳腐化とは、製品を定期的に陳腐化し、消費者が一定頻度で不必要に新しいものに買い換えることを促すため、製品を意図的に短期間で廃棄されるように設計することである。それに加えて一定の期間や使用後に壊れるような製品設計さえもなされる。ファッションや電子機器、自動車などにおいて広く見られる不要新製品の頻繁な発売は、マーケティングによる消費者意識の操作による意図的陳腐化である[153]。メーカーはいかなる製品であっても有用であると宣伝・販売するので、個々人はその製品が本当に購入・消費に値するかどうかを自ら精査しなければならない。
ナショナルジオグラフィック協会は、都市の住民は単に「ものを買わない」だけで気候変動に貢献できると結論づけている[154]。
サステナブルな製品・サービスを選ぶ
[編集]エコ関税、カーボンプライシング[155][155]、炭素排出枠の配給[156][157]、対象を絞った補助金、フィードバックメカニズムなどの政策は、消費行動に実質的な影響を与え、消費者の予算・意識・時間など消費行動の制約に対処しうる[158]。
製品にサステナビリティ証明や製品情報をつけることをその製品の販売の要件とすることも有効な手段である。Energy Starはエネルギー効率を促進する米国のプログラムで、そのラベルは、多くの家庭用電化製品、家庭電子機器、オフィス機器、冷暖房、窓、住宅用照明器具、その他の製品で見られる。Carbon Emission labelは、消費者向け製品の製造、輸送、廃棄により生成する二酸化炭素排出量を説明するものである。これらラベルは、消費者が低エネルギー製品を選択するのに役立つ場合がある。環境製品宣言 (EPD) は、製品のライフサイクルにおける環境への影響について、透明性があり、検証済みで比較可能な情報を提示すると述べている[159]。
2024年7月18日、EUは域内市場に流通する製品の環境要件を定める「持続可能な製品のためのエコデザイン規則(ESPR)」を施行した[160]。そこでは食品や医薬品などを除くほぼ全ての製品を対象に一連のデザイン要件が設定されており、衣類・家具・電子機器や、自動車のタイヤに至るまであらゆる新製品について、修理(Repair)・リサイクル(Recycle)・再利用(Reuse)が容易な設計へ変更することを強制している。さらにファッションやアパレル関連では、年間およそ1億トンにも上る膨大な繊維製品の無駄を削減するため、スニーカーやTシャツといった製品の売れ残りの廃棄を禁止する措置も盛り込まれた。売れ残った消費財が廃棄されるのを防ぐ枠組みの創設も今後定める。[161][162]
持続可能な消費活動への参加
[編集]最近の草の根運動では、私たちが消費する商品の数を減らすための創造的な方法が提案されている。フリーサイクル・ネットワークは、コミュニティ内の人々が物品を物品またはサービスと交換することを意欲的に行うネットワークで、サステナブルな消費の新しい形であり、両当事者に利益をもたらす[163]。
交通と輸送
[編集]一般的なガソリン乗用車での二酸化炭素排出量は1ガロン当たり8887グラムと見積もられている[164]。これをもとに平均燃費リッター22キロの車で1年間に1万キロ走ると排出量は1.0トンとなり、パリ協定順守目標の一人一年2.3トン[34]の半分近くを消費してしまう。車の製造、メンテナンスなどにかかる分を勘案するとさらに増大する。
化石燃料駆動自動車以外の移動の手段を比較すると次のことがわかる。
- ウォーキングとランニングは、環境への悪影響が最も少ない交通手段の1つである。
- 自転車がそれに次ぐ。
- 電動バス、地下鉄、電車などの公共交通機関は、一般的に乗客一人当たり温室効果ガス排出量が自動車よりも少ない。
- 電動スクーターは、耐用寿命が長ければ影響の少ない交通手段になり得る[165]。
- ガソリン車やディーゼル車でなく電気自動車を使用すると、二酸化炭素の排出量を削減できる。
自転車
[編集]自転車は温室効果ガスをほとんど排出せず、自動車や公共交通機関に代わる健康的な選択肢である[166]。都市環境では自転車シェアリングサービスも増えている[167]。一定期間自転車をレンタルでき、個人用自転車購入に伴う経済的負担とそれに伴う環境への影響を軽減できる。
公共交通
[編集]信頼性のある公共交通は、自家用車の運転に代わる最も実行可能な選択肢の一つである。公共交通には効率性の問題(待ち時間、乗り継ぎに乗り遅れること、信頼性の低いダイヤ、エネルギー消費)があるが、資金と公共的関心が増加し技術が進歩するにつれて改良できる。一例としてニュージーランドのオークランドでの事例研究では、効率が向上する方法を実施した場合、しない場合に比べてバスシステムによる地球温暖化係数 (GWP) が5.6%減少した[168]。
日本国土交通省の2022年の見積もり[169]によれば公共交通手段ごとの二酸化炭素排出量は以下の通りである。単位は1人1キロメートルあたりの二酸化炭素グラム量である。鉄道に比べてバスは3.5倍以上、航空は5.0倍以上もの排出量である。
自家用車:128、航空:101、バス:71、鉄道:20
具体的に東京ー大阪(片道)で計算すると新幹線(実距離515キロメートル)で10.3キログラムに対し、高速バス(実距離490キロメートル)で34.8キログラム、飛行機(羽田ー伊丹、実飛行距離524キロメートル[170]、航路は直線ではなく房総半島上空などでしばしば大きく迂回する)では52.9キログラムにもなり(空港連絡バスを含まず)、人間一人運ぶのにその標準体重に近い重量もの二酸化炭素をたった一回のフライトで放散してしまう。このように、鉄道に比較して都市間高速バスや格安航空は安価ではあるが環境への悪影響が極めて大きい(航空輸送の項も参照)。
ハイブリッド自動車(HV)と電気自動車 (EV)
[編集]場所やアクセスの制約から公共交通が利用できず自家用車が必要になることもある[171]。ガソリン車またはディーゼル車であっても、最短ルートや交通量が最も少ないルートをたどるよう事前に調べて計画することで二酸化炭素排出を減らすことができる[172]。
車両のライフサイクルの評価では、車両とそのスペア部品の製造が環境に与える影響、車両の燃料消費、その車両が寿命を迎えた時の処理を扱う。これらの環境への影響は、温室効果ガスの排出、生成される固形廃棄物、エネルギー資源の消費やその他要因で測定できる[173][174]。内燃機関車両の代替手段としてより一般的になってきているのは電気自動車(EV)[175]およびハイブリッド自動車[176]である。2022年の調査によると、新車購入時に欧州の自動車購入者の33%がガソリン車またはディーゼル車、39%がハイブリッド車、29%が電気自動車を選択すると回答した[177][178][179]。欧州総人口の 13%は自動車を所有しないとしている。中国では44%がおそらく電気自動車を購入すると回答し、米国では38%がハイブリッド車、33%がガソリン車またはディーゼル車、29%が電気自動車を選択すると回答している[180]。
電気自動車の製造および耐用年数後の廃棄に伴うカーボンフットプリントに対する懸念に対して実施された2022年の調査研究によると、通常の年間走行距離で計算した場合、一般的なセダン車で1.4から1.5年、SUV車で1.6から1.9年で製造分のカーボンフットプリントを取り返し、以後は電気セダン車は従来のガソリン車比で35%、電気SUV車は37%のみのカーボンフットプリントで続くと計算された[181]。
2022年の別の研究では、フォルクスワーゲン、アウディ、テスラ、トヨタ、メルセデスベンツなどの車種から、市販されている乗用車の大部分を公平に表す車両のデータベースが作成され、電気と比較する内燃動力源もガソリンとディーゼルの他に液化石油ガス (LPG)、圧縮天然ガス(CNG)、圧縮バイオガス(CBG)、水素をも対象とした。その結果ハイブリッド車と電気自動車のライフサイクル全体の二酸化炭素排出量は、 内燃機関車に比べて最大89%削減されると見積もられている[182]。
また米国EPAによるアルゴンヌ国立研究所での徹底的な総合調査研究[183]の2023年の統括によると、製造から廃棄までの「ライフサイクル排出量」(「ゆりかごから墓場まで」の排出量とも呼ばれる)を走行距離当たりで比較すると、電気自動車はガソリン車の半分以下で済むとされている[184]。
これらの研究は、おおまかには対象とする自動車を米国で一般的におおよその寿命走行距離として使われる数字[185]である125,000 マイル走行する中型乗用車であると想定したものである。しかしながら現実では、中国では2023年時点、その約10年前に政府の補助金により乱立した数百社のメーカーが大量生産した初期型の電気自動車が短い寿命を迎え大量廃棄されていることが大問題になっており[186]、電気自動車バッテリーのリサイクルビジネスが急成長している[187]。
電気自動車がこのように短命では生産に費消された二酸化炭素排出をライフサイクル全体で回収することはできない。この点について、電気自動車とハイブリッド車が、ガソリン車よりライフサイクル全二酸化炭素排出量で優位になるにはどのくらいの走行距離が必要かを見積もった研究がある。それによると2023年の時点で、ガソリン車に対して二酸化炭素排出損益分岐点を通過するには、電気自動車では35,000-55,000マイル(56,300-88,510キロメートル)必要だがハイブリッド車では10,000-15,000マイル(16,100-24,100キロメートル)で済むと見積もられた[188]。ハイブリッド車のバッテリーが電気自動車のそれより小型ですみ、すなわち生産に必要な鉱物の要求量やそれらの資源収集・精製・製品化に伴う二酸化炭素排出量がより少ないことを反映している[要出典]。ハイブリッド車がプラグインタイプの場合は、125,000マイル(201,200キロメートル)運転後でもライフサイクル全二酸化炭素排出量は電気自動車より2-4トン少ないと見積もられており、少なくとも2023年時点では、ライフサイクル環境負荷上電気自動車もハイブリッド車も総合的にはほぼ同等という結果となっている。[188][189]
相乗り(カープール)、ライドシェア、カーシェアリング
[編集]相乗りやライドシェアも、個々人による交通手段の代替手段である。相乗りにより道路を走る車の数が減り交通量とエネルギー消費量が削減される。2009年の研究では、車両100台あたり1台に1人余分に乗せるだけで、720万トンの温室効果ガス排出が削減されると見積もられた[190]。北米都市部では渋滞の多い道に相乗りの車だけが走行を許される特別車線が設けられており、相乗りすることで所要時間の短縮にもつなげている。
UberやLyftのようなライドシェアは交通手段として実行可能な選択肢であるものの、憂慮する科学者同盟によるとライドシェアによる移動は、車両が乗客なしで回送する間に消費する時間とエネルギーの量が増加するにつれてより多くの大気汚染が発生することと、公共交通機関・徒歩・自転車を利用していた人々がライドシェアに移行して道路を走る車の数が増加することから、現時点では平均で69%の気候汚染の増加をもたらすとした[191]。
ライドシェアは車両の電動化や相乗り運行の増加などを導入すれば排出量を削減できる。2023年現在日本ではライドシェアはいわゆる「白タク」として道路運送法78条により禁止されている[192]が、2024年4月解禁に向けての検討が進んでおり[193]、すでに実施を開始している自治体もある[194]。
いくつかの都市では、他に手段がない場合にユーザーが短期間自動車を利用できるカーシェアリングサービスがある。
航空輸送
[編集]空輸は最も排出量の多い交通手段の一つで地球温暖化の原因の5%を占める[195][196]。
より効率的な燃料消費と電力で動く飛行機を可能にする新技術が開発中であるが、個々人レベルで実行できる空輸による排出量を削減するための最も効果的な方法は未だ利用を減らすことしかない[197][198]。それに反しマイレージプログラムは頻繁な航空旅行を容易にしてしまっている[199]。長距離飛行に比べ、短距離飛行では実際に運ぶ乗客や走行マイルあたりの温室効果ガス排出量が多くなる。鉄道は短距離航空便の代わりになる選択肢だが航空補助金のせいで費用が高くなることさえある[200]。航空は陸上交通よりも"小回り”が利かず技術的な修正がはるかに困難なため[201]、航空のカーボン・オフセットおよび削減計画が適切に機能するように策定されない限り、温暖化削減のためには個々人での行動が不可欠である[202]。
飛行機は二酸化炭素のみならず大気汚染物質である窒素酸化物も放出する[203]。さらに問題となるのは航空機によるこれらの排出は地表でなく上空でなされることである。航空機は窒素酸化物を成層圏直下に排出し、光化学的プロセスにより温室効果ガスであるオゾンの生成を引き起こし、さらにその他複雑な大気化学的攪乱を引き起こす[204]。飛行高度やルートの検討により、加えて飛行機雲が航空による気候変動の影響の半分以上を占める可能性も示されている[205]。これらの事情から航空機による温暖化効果はその二酸化炭素排出分の2.7倍と見積もられている[206]。
航空に伴う二酸化炭素発生量は旅客一人一時間当たり約90キログラムと見積もられており、先の2.7倍を勘案し航空機のメンテナンス、空港設備、スタッフの維持訓練などに必要な分を合わせると旅客一人一時間当たり約250キログラムにもなる[207]。これが正しければわずか2時間のフライトを一往復しただけで1.0トンになり、パリ協定の個人目標2.3トン達成の半分近くを消費してしまう。
30歳未満の人々は、空の旅が気候に与える影響をより考慮する傾向がある[208]。
個人使用の電子機器やITによるカーボンフットプリントの削減
[編集]パソコンの使用、電子メール・ウェブページ閲覧・生成AI利用など日常のインターネット利用も、電子機器の製造・廃棄、長時間の電力消費などで二酸化炭素排出と環境汚染を引き起こす[209]。
電子ファイルの閲覧
[編集]一般に「エコ」とみなされているペーパーレスは、むしろ従来の紙媒体よりもカーボンフットプリントが大きいことがある。電子ファイルを読むのに使う機器が電気消費量の大きいものになるほど文書電子化のメリットは少なくなる。紙はリサイクルが容易だが化石燃料由来電力は再生できない。電子ファイルで頻繁にアクセスするものは印刷して読めば電力の節約のみならずハードウェア(ラップトップPCのバッテリーなど)の寿命も延ばす。ある研究では8ページの文書を19インチディスプレイの高性能PCで読む場合、15分以上(=1ページ1分53秒)かかるなら紙に両面印刷して読むほうが環境負荷が少ないと見積もられた[210]。
エンターテインメント
[編集]ビデオストリーミングやオンラインゲームなどの電子機器娯楽は、その機器の生産にかかる分に加え、機器一つあたりの電力消費量は多くなくても長時間使うことやユーザー数の多さから無視できない二酸化炭素排出源となっている。特にオンラインゲームは高性能の機器を必要とし製品の製造にかかる排出量も電力需要による排出量も大きい[211]。ゲームの1時間当たりの排出量はそれほど多くなくとも、社会全体としては排出量は多い[212]。
データセンターの利用
[編集]ウェブホスティング、クラウドストレージ、オンラインバックアップ、仮想プライベートサーバー (VPS)など一般消費者としての個々人も利用するデータセンターの二酸化炭素排出量は、全世界の温室ガス排出量の約2%であり、先のCovid-19パンデミックの間は5%から7%にもなったという報告がある[213]。Zoomなどのオンラインミーティングで、必要のない間はビデオをオフとすることで削減できる。
さらに生成AIの急激な一般ユーザー普及が電力消費を著しく押し上げている[214]。ある実測では、効率の悪い画像生成AIに1000枚の高解像度画像を作成させると1,600Wh消費し、これはスマートフォンを約70回完全に充電するのに十分な電力である[215]。何百万人もの人々が生成AIを日常的に利用するようになるにつれて莫大な環境二酸化炭素排出につながることはほぼ必須である。ChatGPTなどのインターネット経由のAIではなく、各自のローカル端末で稼働する大規模言語モデルと呼ばれるAI ツールを使用する[216]ことで環境負荷を軽減できるかもしれない。
パーソナルファイナンス
[編集]個々人は利用している金融会社がGlasgow Financial Alliance for Net Zero[217]の一部であるかどうかをチェックし、年金、保険、投資の切り替えを検討できる[218]。
暗号通貨
[編集]ビットコインなどのプルーフ・オブ・ワークシステムによって作られた暗号通貨は、カザフスタンの電気などの「汚れた」電気を使用しており、ビットコインのマイニングに使用される米国の電気も一部「汚れて」おり、化石燃料焼却分もある [219][220]。さらに暗号通貨のマイニングでは電子機器は廃棄物になるまでの短期間しか使用されないため、高炭素かつ環境汚染の排出源である[221][222]。このような暗号通貨をTezosやイーサリアムなどブロックチェーンを使用したプルーフ オブ ステーク暗号に切り替えることができる[223]。
適切な家族計画
[編集]2011年に70億人だった世界人口は2021年には78億人を超えており、最近わずか10年で10%以上も増加した。この世界的な人口爆発は気候変動緩和の上での課題とみなされている[224]。提案されている人口抑制策には、家族計画や女性の教育と経済的機会へのアクセスの改善がある[225][226][227]。出生主義の観点から多くの宗教は一部または如何なる形でも避妊や中絶を抑制または禁止しているし[228]、子供を持つ持たないはプライベートに属することであるが、それでも倫理学者[229][230]やアレクサンドリア・オカシオ=コルテス[231]など一部の政治家[232][233][234][235]は、そのような議論を始めている。裕福な国では、子供がいないほうがより気候変動を遅らせることができるという一部の人々の信念により少子化が進んでいるとする研究もある[236]。
PLOS Oneに掲載された2020年4月の研究によれば、スウェーデンの大人2人世帯で子供のいる世帯はいない世帯に比べ約25%多くの二酸化炭素を排出している[237]。この研究著者の一人であるワイオミング大学の経済学者リンダ・トゥーンストロム氏は「スウェーデンでこのような結果であれば、子供のいる世帯といない世帯の二酸化炭素排出量の差は、ほとんどの他の西側諸国ではさらに大きいと考えて間違いないでしょう。」と述べている[238]。
2020年のプロジェクト ドローダウン[注釈 1]はこの行動の相互に関連する2つの側面、家族計画および女性と女子の教育をそれらが世界人口増加を抑制する可能性から、気候変動に対する潜在的な解決策の第3位として挙げている[239]。
153か国1万1,000人の科学者が署名した2019年の気候変動に関する警告によれば毎年8,000万人の人口が増加しており、それに伴う温室効果ガス増加と生物多様性の損失を軽減するため、世界人口は安定化する必要があり、理想的には徐々に減少させなければならないとしている。出生率を低下させつつ人権を強化する実績があり効果的であると彼らが推奨する政策には、教育における男女格差を取り除くことや、家族計画サービスがすべての人に提供されるようにすることなどがある[240][241]。2021年のある研究は気候政策に関して人口増加はほとんど無視されてきたと述べ、これは強制不妊や中国の一人っ子政策など暗い歴史のせいでタブー視されているためであるとし、人口政策は、児童婚の廃止・家族計画サービスの拡大・女性と女子の教育の改善などによる(「緑の政治」の一部としての)社会正義と、気候や地球環境に対する人間の悪影響の両者を同時に緩和できると主張している[242][243]。
2022年、科学者のグループは、気候変動と生物多様性の損失の両方を緩和するために必要な変革の一環として、世界中の家庭に対し子供は1人までとするよう訴えた[244]。とはいえ日本で顕著になってきたように少子化は将来の高齢化社会の一因であり、したがってこれに関しては地球温暖化対策と高齢化社会対策は相反するともいえるが、この点に関しての議論は2023年時点でほとんどなされていない。
政治的提唱への参加
[編集]気候変動政策に影響を及ぼすため個々人が取れる行動[245]として、政治的解決を目標に集団行動を実践する支援団体へ一市民として参加し、カーボンプライシング、食肉価格設定[246]、化石燃料[247]および畜産[248]への補助金の廃止、自動車の使用を奨励する法律の廃止[249]などを主張することなどがある。
活動家の動き
[編集]気候変動の長期的な悪影響は、資源消費を削減するための個々人や地域社会の活動によって改善できると信じる人もいる[250]。One Earthに掲載された2023年のレビュー研究によれば世論集計の結果、ほとんどの人が気候変動が現在すぐ近くで起こっていると認識している[251]。気候変動運動に関連する多くの環境擁護団体(アースデイ ネットワークなど) は、そのような個々人による保護活動や環境問題を中心とした草の根組織の奨励に重点を置いている[252][253]。
Critical Mass は通常毎月最終金曜日に世界中のさまざまな都市で開催されるイベントで、自転車、一輪車、スケートボーダー、インラインスケーター、ローラースケーター、その他の自走通勤者が一斉に街頭に繰り出す。これはサンフランシスコ市が自転車にいかに非友好的な都市であるかに衆目を集めるという考えで始まり、今では多くの都市で開催されている。
気候問題への意識を高めるため活動家たちは2019年9月下旬に一連の国際的な労働と学校のストライキを組織し[254]、推定600万人から730万人が参加した[255][256]。
2020年7月20日、ポルトガルの権利賞を受賞したスウェーデンの気候活動家グレタ・トゥーンベリは、グルベンキアン賞の賞金100万ユーロを環境と気候変動に焦点を当てた団体に寄付すると誓約した[257]。
さまざまな分野の非政府組織団体(NGO)がこの問題に立ち向かうべく団結している。Stop Climate Chaosと呼ばれる50のNGOからなる連合は、気候変動の問題を強調するために2005年に英国で発足した。Campaign against Climate Changeは、純粋に気候変動の問題に焦点を当て、政府に行動を促すために設立され、政策上の変化をもたらすのに十分な規模の抗議運動を展開している。
米国でNextGen AmericaやClimate Hawks Voteなどの団体は、気候変動への行動を高い優先事項とする公職議員を選出するために取り組み、Citizein’s Climate Lobbyは、国家レベルで炭素価格を設定することを目的とした超党派の国家政策を通じて気候変動の解決策を提案している。
環境保護活動家のビル・マッキベンは2007年に350.orgを設立し、2012年以来大学や公的機関に働きかけて化石燃料産業から投資資産を撤退させることを試みた[258]。
2016年12月までに、世界中で合計688の機関と5万8000人以上の個人、資産総額5兆5000億ドルが化石燃料産業から撤退した[259][260]。
ザイトガイスト・ムーブメントなどの他の研究者や運動は、資源の消費を減少させるため、生産の構造的な効率向上、協力と地域性の増加、効果的な共有、拡張可能性の向上、持続可能性、製品の最適設計などを通じた新しい社会経済モデルを提案している[261]。それには、消費者が市場を介して企業に持続可能な製造と製品を奨励することが含まれている[262]。
補助金と税金の改革
[編集]政策による支持は、気候変動を緩和する個々人の行動を妨げる、化石燃料産業やその他に対する補助金の廃止に焦点を当てることができる。たとえば、
- 灯油補助金は電力への切り替えを妨げるため廃止する[263]。
- トルコの貧しい家族に無料で石炭を提供するプログラムを廃止する。都市での天然ガスへの切り替えを妨げる上、必要以上の石炭の浪費につながる[264][265]。
- 現在ガスより電気の方が高いせいで、住宅のガス給湯器をヒートポンプに切り替えるのを妨げている税金と規制コストのバランスを再調整する[266]。
- 畜産に対する農場補助金は肉や乳製品の価格を下げ、個々人が植物食中心の食習慣へ移行するのを妨げるため削減する[266]。
- 上記などで補助金としてきた資金を、炭素税とあわせすべての人または貧困層に平等に分配される炭素配当とするために振り向け、高炭素生活習慣からの「Just Transition」の一環として個々人が行動を起こすよう奨励する[267]。
とはいえ補助金を突然に廃止すると、政府が信頼されていない場合や良い代替政策がない場合は、社会不安を引き起こしかねない。その一例は、2019年にエクアドルがサービスを維持するのに十分な電動バス車両なしでガソリンとディーゼルの補助金を廃止したことである。その結果一夜にして燃料価格は25-75%上昇し、それに伴う運賃値上げが暴動を引き起こした[268][269]。
気候問題についての啓蒙
[編集]持続可能な消費活動に関する教育、特に子供を対象とした教育は、中国民の93%、欧州国民の92%、英国民の88%、米国民の81%によって優先事項とみなされている[270][271]。
「地球温暖化について議論することは、気候科学のより大きな受け入れにつながります。[272]」イェール大学の気候コミュニケーションプログラムは、より穏健派の人々と「気候に関する会話」を始めることを推奨している[273]。このプログラムは「米国における気候変動を巡るイデオロギーの対立は悲しいことに今ではよく知られたもので、適切か不適切かと思われる表現が何であれ「信じる者」と「疑う者」の階級を隔てる手に負えない溝がある。」と現状分析している。このことは、2023年時点で米国では民主党員の65%が気候変動を憂慮しているが、共和党員はわずか8%であることに端的に表れている[注釈 2][274]。しかし、「気候変動に対して否定的な米国人はわずか10%で、過半数の米国人(約60%)は中間にいて気候変動に対してオープンな考えを持っている。」と訴えている[273][275]。
Carbon Conversations は、炭素削減を困難にする複雑な個人感情や社会的圧力を考慮しながら、炭素削減の実用性に取り組む心理社会的プロジェクトである。ガーディアン紙で気候変動に取り組むための最良のアイデア20の1つとして引用された[276]。
個々人の活動に関する議論と批判
[編集]個人レベルでのカーボンフットプリント削減方法に関する公の推奨はしばしば効果が少ない行動に焦点を当てており、効果がより大きい個々人が取れる行動については、2017年の時点では主流メディア、政府出版物、幼稚園から高等学校までの教科書などはほとんど述べられていなかった[277]。
たとえばよくある推奨に、自動車をハイブリッド車に置き換えること、冷水での洗濯、リサイクル、電球のアップグレードなどがあるが、これらはすべて効果の少ない行動である。数人の研究者は、「(個々人で実行可能な)効果の大きい行動は、より一般的に議論されている多くの選択肢よりも効果的です。たとえば、植物食中心の食生活は、電球のアップグレードの8倍の排出量を節約できます」などと述べている[278]。
他方では、気候危機の解決のために子供の数を減らす必要はないという主張がある[279]。またある主張では最も効果のある消費者行動は、電気自動車や暖房などの家庭の電化であると述べている[280]。気候変動は集団行動の問題、具体的には「コモンズの悲劇」で政治的な問題であり、個々人の領域の問題ではないという主張もある[281][282] 。消費者としての個々人の行動やパーソナルライフの「グリーン化」は、集団行動、特に1988年以降の炭素排出量の71%を生み出している化石燃料ロビーの責任を問う行動と比較すると取るに足らないという主張もある[283][284][285]。
一方で個々人の行動が集団行動につながるとして奨励し、「社会行動に関する研究によると、ライフスタイルを変えることが組織的変化の勢いの原動力になる」と強調する人もいる[286]。個々人が化石燃料製品の消費を減らせば需要が減り化石燃料の減産につながる[287]。
個々人の行動を誤らせる情報や政策
[編集]個人レベルでの努力を過度に奨励すると、関連した税支出を伴う政策への支持が逆に低下する場合もある。その一例としてある研究は人々に「グリーンエネルギー」を促すと炭素税への支持が弱まることを見出した[288]。
気候変動に関するメディア報道は、しばしば異常気象などの気候変動の影響についてのみ報道し、個々人または政府が講じることができる行動については言及していない[289]。
植物中心の食生活(菜食主義)をビーガンと混同した主張も誤りである[290]。ビーガンダイエットのように動物性食品を厳密にすべて除外することまでは要求されない[291]。
気候変動教育はイタリアでは2019年に義務化されたものの[292]、一部の国では未だに全く行われていないか、行われていても個々人が実行できる行動に関する情報は提供していない。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b c d e f https://drawdownjapan.org/ 地球温暖化を逆転させるための100の方策を提案するために立ち上げられた国際プロジェクト。2020年から30年間でどれくらいの効果を上げられるか科学的に評価・提言することを目的として70名の研究者が22ヶ国から参加、データ収集、研究、シミュレーションし、その結果を120名のアドバイザーが評価し、温暖化の逆転に効果の高い順からリストアップした。それらの詳細は日本語版の書籍でも読むことができる。「DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法」山と渓谷社、ISBN 978-4635310437
- ^ 米国における共和党と化石燃料企業との癒着は化石燃料ロビーとしてよく知られている。2012-2023年の間の石油ガス産業からの政治献金の80-90%は共和党に献金された。
出典
[編集]- ^ “デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)”. 環境省. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “経済産業省は「デコ活宣言」を行いました”. 09-23-2024閲覧。
- ^ “フード・マイレージ”. フード・マイレージ資料室 (2020年5月4日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ Ripple, William J; Wolf, Christopher; Newsome, Thomas M; Barnard, Phoebe; Moomaw, William R (2019-11-05). “World Scientists’ Warning of a Climate Emergency”. BioScience. doi:10.1093/biosci/biz088. ISSN 0006-3568 .
- ^ Crist, Eileen; Ripple, William J.; Ehrlich, Paul R.; Rees, William E.; Wolf, Christopher (2022-11-01). “Scientists' warning on population”. Science of The Total Environment 845: 157166. doi:10.1016/j.scitotenv.2022.157166. ISSN 0048-9697 .
- ^ Taylor, Matthew (2022年3月7日). “Six key lifestyle changes can help avert the climate crisis, study finds” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月26日閲覧。
- ^ Adcock, Bronwyn (2022年2月4日). “Electric Monaros and hotted-up skateboards : the ‘genius’ who wants to electrify our world” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月26日閲覧。
- ^ Xanthos, Dirk; Walker, Tony R. (2017-05-15). “International policies to reduce plastic marine pollution from single-use plastics (plastic bags and microbeads): A review”. Marine Pollution Bulletin 118 (1): 17-26. doi:10.1016/j.marpolbul.2017.02.048. ISSN 0025-326X .
- ^ Schnurr, Riley E. J.; Alboiu, Vanessa; Chaudhary, Meenakshi; Corbett, Roan A.; Quanz, Meaghan E.; Sankar, Karthikeshwar; Srain, Harveer S.; Thavarajah, Venukasan et al. (2018-12-01). “Reducing marine pollution from single-use plastics (SUPs): A review”. Marine Pollution Bulletin 137: 157-171. doi:10.1016/j.marpolbul.2018.10.001. ISSN 0025-326X .
- ^ Lukacs, Martin (2017年7月17日). “Neoliberalism has conned us into fighting climate change as individuals” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月26日閲覧。
- ^ Hackel, Leor; Sparkman, Gregg (2018年10月26日). “Reducing Your Carbon Footprint Still Matters” (英語). Slate. ISSN 1091-2339 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Normative Social Influence on Meat Consumption”. MPG.PuRe. Max Planck Society. 18 February 2024閲覧。
- ^ “COP26: How can an average family afford an electric car? And more questions” (英語). BBC News. (2021年10月18日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ Beuret, Nicholas (2019年4月10日). “Emissions inequality—a gulf between global rich and poor” (英語). 2023年10月26日閲覧。
- ^ Westlake, Steve (2019年4月11日). “Climate change: yes, your individual action does make a difference” (英語). The Conversation. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Wolf, Christopher; Ripple, William J.; Crist, Eileen (2021-09-01). “Human population, social justice, and climate policy” (英語). Sustainability Science 16 (5): 1753-1756. doi:10.1007/s11625-021-00951-w. ISSN 1862-4057 .
- ^ University, Oregon State. “Socially just population policies can mitigate climate change and advance global equity” (英語). phys.org. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Tian, Peipei; Zhong, Honglin; Chen, Xiangjie; Feng, Kuishuang; Sun, Laixiang; Zhang, Ning; Shao, Xuan; Liu, Yu et al. (2024-11). “Keeping the global consumption within the planetary boundaries” (英語). Nature 635 (8039): 625–630. doi:10.1038/s41586-024-08154-w. ISSN 1476-4687 .
- ^ “2022-2023 EIB Climate Survey, part 2 of 2: Majority of young Europeans say the climate impact of prospective employers is an important factor when job hunting” (英語). EIB.org. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Milfont, Taciano L.; Zubielevitch, Elena; Milojev, Petar; Sibley, Chris G. (2021-07-06). “Ten-year panel data confirm generation gap but climate beliefs increase at similar rates across ages” (英語). Nature Communications 12 (1): 4038. doi:10.1038/s41467-021-24245-y. ISSN 2041-1723. PMC 8260718. PMID 34230472 .
- ^ Whitlock, Janis (2023-05). “Climate change anxiety in young people” (英語). Nature Mental Health 1 (5): 297–298. doi:10.1038/s44220-023-00059-3. ISSN 2731-6076 .
- ^ Schechter, David (2023年3月2日). “As climate changes, climate anxiety rises in youth - CBS News” (英語). www.cbsnews.com. 2024年9月25日閲覧。
- ^ “Young People are Worried About Climate Change, and Rightfully So”. harvardpolitics.com. 2024年9月25日閲覧。
- ^ ジョン・ドーア本人が著書「Speed and Scale」( ISBN 0593421345 / 9780593421345 ) で述べている。
- ^ “An Action Plan for Solving our Climate Crisis Now | Speed & Scale” (英語). Speed & Scale. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Biologists say half of all species could be extinct by end of the century. The Guardian. February 25, 2017.
- ^ https://web.archive.org/web/20210731143517/https:/wedocs.unep.org/bitstream/handle/20.500.11822/34438/EGR20ESE.pdf
- ^ https://web.archive.org/web/20230303032020/https:/www.iea.org/commentaries/the-world-s-top-1-of-emitters-produce-over-1000-times-more-co2-than-the-bottom-1
- ^ https://web.archive.org/web/20230301130719/https:/www.washingtonpost.com/climate-environment/interactive/2023/global-warming-carbon-emissions-china-us/
- ^ Staff, Carbon Brief (2021年8月9日). “In-depth Q&A: The IPCC’s sixth assessment report on climate science” (英語). Carbon Brief. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “EDGAR - The Emissions Database for Global Atmospheric Research”. edgar.jrc.ec.europa.eu. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Climate change: Top 10 tips to reduce carbon footprint revealed” (英語). BBC News. (2020年5月20日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ Hausfather, Zeke (2021年11月4日). “Global CO2 emissions have been flat for a decade, new data reveals” (英語). Carbon Brief. 2023年10月26日閲覧。
- ^ a b c “COP26: Emissions of rich put climate goals at risk - study” (英語). BBC News. (2021年11月5日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “India urges G20 nations to bring down per capita emissions by ’30” (英語). Hindustan Times (2021年7月25日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ “5 charts show how your household drives up global greenhouse gas emissions” (英語). PBS NewsHour (2019年9月21日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Climate change: The rich are to blame, international study finds” (英語). BBC News. (2020年3月16日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “World’s richest 10% produce half of carbon emissions while poorest 3.5 billion account for just a tenth” (英語). Oxfam International (2015年12月2日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ “World's wealthiest 'at heart of climate problem'” (英語). BBC News. (2021年4月13日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Climate Change 2022: Mitigation of Climate Change” (英語). www.ipcc.ch. 2023年10月26日閲覧。
- ^ a b c https://www.eib.org/en/publications/the-eib-climate-survey-2021-2022.htm
- ^ Leber, Rebecca (2021年5月13日). “ExxonMobil wants you to feel responsible for climate change so it doesn’t have to” (英語). Vox. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Solnit, Rebecca (2021年8月23日). “Big oil coined ‘carbon footprints’ to blame us for their greed. Keep them on the hook” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月26日閲覧。
- ^ https://www.who.int/globalchange/publications/factsheets/Kit2008_annex1_2.pdf, リンク切れ
- ^ 公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)出版物、2019年2月、「1.5-Degree Lifestyles: Targets and options for reducing lifestyle carbon footprints」
- ^ Heinonen, Jukka; Ottelin, Juudit; Ala-Mantila, Sanna; Wiedmann, Thomas; Clarke, Jack; Junnila, Seppo (2020-05-20). “Spatial consumption-based carbon footprint assessments - A review of recent developments in the field”. Journal of Cleaner Production 256: 120335. doi:10.1016/j.jclepro.2020.120335. ISSN 0959-6526 .
- ^ Environment, U. N. (2020年12月1日). “Emissions Gap Report 2020, Chapter 6” (英語). UNEP - UN Environment Programme. 2023年10月26日閲覧。
- ^ a b “Reduced Food Waste @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ https://www.nytimes.com/interactive/2019/04/30/dining/climate-change-food-eating-habits.html,%20https:/www.nytimes.com/interactive/2019/04/30/dining/climate-change-food-eating-habits.html「食糧と気候変動に関するあなたの質問にお答えします」、ニューヨークタイムズ紙、リンク切れ
- ^ Ripple, William J.; Smith, Pete; Haberl, Helmut; Montzka, Stephen A.; McAlpine, Clive; Boucher, Douglas H. (2014-01). “Ruminants, climate change and climate policy” (英語). Nature Climate Change 4 (1): 2-5. doi:10.1038/nclimate2081. ISSN 1758-6798 .
- ^ a b “Emissions from food”. www.carbonindependent.org. 2023年10月29日閲覧。
- ^ Zhu, Jingyu; Luo, Zhenyi; Sun, Tingting; Li, Wenxuan; Zhou, Wei; Wang, Xiaonan; Fei, Xunchang; Tong, Huanhuan et al. (2023-03). “Cradle-to-grave emissions from food loss and waste represent half of total greenhouse gas emissions from food systems” (英語). Nature Food 4 (3): 247-256. doi:10.1038/s43016-023-00710-3. ISSN 2662-1355 .
- ^ “Why should we care about food waste?” (英語). www.usda.gov. 2023年10月29日閲覧。
- ^ says, Rajesh Kr. “Food waste: digesting the impact on climate” (英語). New Food Magazine. 2023年10月29日閲覧。
- ^ Li, Mengyu; Jia, Nanfei; Lenzen, Manfred; Malik, Arunima; Wei, Liyuan; Jin, Yutong; Raubenheimer, David (2022-06). “Global food-miles account for nearly 20% of total food-systems emissions” (英語). Nature Food 3 (6): 445-453. doi:10.1038/s43016-022-00531-w. ISSN 2662-1355 .
- ^ http://www.foodcoldchain.org/wp-content/uploads/2016/07/Reducing-GHG-Emissions-with-the-Food-Cold-Chain-NOV2015.pdf, Assessing the potential of the cold chain sector to reduce GHG emissions through food loss and waste reduction, Page 16, Table 4.
- ^ “空腹時に買い物をすると食品ロスが出やすい?”. エシカルはおいしい!!. 2025年1月12日閲覧。
- ^ “空腹でスーパーに行かないで!【節約の達人】が暴露!本当は教えたくない「得する!スーパーのまわり方」5選 | TRILL【トリル】”. TRILL. 2025年1月12日閲覧。
- ^ Dalton, Jane (August 26, 2020). “Go vegetarian to save wildlife and the planet, Sir David Attenborough urges”. The Independent. オリジナルの2022年5月24日時点におけるアーカイブ。 February 9, 2021閲覧。
- ^ a b “Plant-Rich Diets @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ Poore, J.; Nemecek, T. (2018-06). “Reducing food’s environmental impacts through producers and consumers” (英語). Science 360 (6392): 987-992. doi:10.1126/science.aaq0216. ISSN 0036-8075 .
- ^ Carrington, Damian; editor, Damian Carrington Environment (2018年5月31日). “Avoiding meat and dairy is ‘single biggest way’ to reduce your impact on Earth” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Wild mammals make up only a few percent of the world’s mammals”. Our World in Data. 2023年12月20日閲覧。
- ^ 「気候緊急事態に対する世界の科学者の警告」、2019年 11月 5日
- ^ “Climate change food calculator: What's your diet's carbon footprint?” (英語). BBC News. (2018年12月13日) 2023年10月27日閲覧。
- ^ “"家畜と気候変動: 家畜が気候と緩和戦略に与える影響"”. academic.oup.com. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Chodosh, Sara (2018年3月21日). “One-fifth of Americans are responsible for half the country's food-based emissions” (英語). Popular Science. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Heller, Martin C.; Willits-Smith, Amelia; Meyer, Robert; Keoleian, Gregory A.; Rose, Donald (2018-03). “Greenhouse gas emissions and energy use associated with production of individual self-selected US diets” (英語). Environmental Research Letters 13 (4): 044004. doi:10.1088/1748-9326/aab0ac. ISSN 1748-9326. PMC 5964346. PMID 29853988 .
- ^ 「肉、野菜、ナッツ - 100億人を養うために設計された食事」『BBC News』2019年1月17日。2023年10月27日閲覧。
- ^ Schiermeier, Quirin (2019-08-08). “Eat less meat: UN climate-change report calls for change to human diet” (英語). Nature 572 (7769): 291-292. doi:10.1038/d41586-019-02409-7 .
- ^ a b “2022-2023 EIB Climate Survey, part 2 of 2: Majority of young Europeans say the climate impact of prospective employers is an important factor when job hunting” (英語). EIB.org. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “2022-2023 EIB Climate Survey, part 2 of 2: Majority of young Europeans say the climate impact of prospective employers is an important factor when job hunting” (英語). EIB.org. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Seven charts that explain what net zero emissions means for the UK” (英語). New Scientist. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Carrington, Damian; editor, Damian Carrington Environment (2018年5月31日). “Avoiding meat and dairy is ‘single biggest way’ to reduce your impact on Earth” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月27日閲覧。
- ^ Sun, Zhongxiao; Scherer, Laura; Tukker, Arnold; Spawn-Lee, Seth A.; Bruckner, Martin; Gibbs, Holly K.; Behrens, Paul (2022-01). “Dietary change in high-income nations alone can lead to substantial double climate dividend” (英語). Nature Food 3 (1): 29-37. doi:10.1038/s43016-021-00431-5. ISSN 2662-1355 .
- ^ University, Leiden. “How plant-based diets not only reduce our carbon footprint, but also increase carbon capture” (英語). phys.org. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Scarborough, Peter; Clark, Michael; Cobiac, Linda; Papier, Keren; Knuppel, Anika; Lynch, John; Harrington, Richard; Key, Tim et al. (2023-07). “Vegans, vegetarians, fish-eaters and meat-eaters in the UK show discrepant environmental impacts” (英語). Nature Food 4 (7): 565-574. doi:10.1038/s43016-023-00795-w. ISSN 2662-1355 .
- ^ “REDUCE THE CLIMATE IMPACT OF PACKAGING | Why Commit To Reducing The Climate Impact Of Packaging?” (英語). The Climate Collaborative. 2023年10月29日閲覧。
- ^ “The Environmental Impact of Food Packaging” (英語). FoodPrint. 2023年10月29日閲覧。
- ^ https://wedocs.unep.org/bitstream/handle/20.500.11822/42277/Plastic_pollution.pdf?sequence=1&isAllowed=y Turning off the Tap: How the world can end plastic pollution and create a circular economy, UN Environment Programme, May 16, 2023.
- ^ Nast, Condé (2023年5月18日). “プラスチック汚染は、いまや「破壊的」なレベルに到達した:国連報告書が示す深刻な懸念と、問題解決への抜本的な道筋”. WIRED.jp. 2023年12月18日閲覧。
- ^ Denyer, Simon (2019年6月18日). “Japan wraps everything in plastic. Now it wants to fight against plastic pollution.” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286 2023年10月29日閲覧。
- ^ “The over-packaging problem in Japan” (英語). Univibes. 2023年10月29日閲覧。
- ^ https://www.washingtonpost.com/video/world/all-the-plastic-thats-left-after-making-dinner-in-japan/2019/06/18/86b97234-eb7b-4305-a9c2-57e6a0d33675_video.html All the plastic that's left after making dinner in Japan, June 18, 2019. ワシントンポスト紙の記者が東京のスーパーマーケットで、きゅうり一本に至るまで野菜がすべてプラスチック包装されているのをリポートしている。
- ^ Joe, Melinda. “Quitting single-use plastic in Japan” (英語). www.bbc.com. 2023年10月29日閲覧。
- ^ https://www.no-burn.org/wp-content/uploads/Plastic-is-Carbon-Oct2021.pdf Plastic is carbon. Unwrapping the "net zero" myth.
- ^ https://www.env.go.jp/content/900515691.pdf 廃プラスチックのリサイクル等に関する 国内及び国外の状況について、環境省 2019年
- ^ “COP26: Emissions of rich put climate goals at risk - study” (英語). BBC News. (2021年11月5日) 2023年11月9日閲覧。
- ^ “2022年 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 一般社団法人 プラスチック循環利用協会”. 2024-10-13閲覧。
- ^ “株式会社斗々屋 – ゼロ・ウェイストな量り売り”. totoya-zerowaste.com. 2024年10月18日閲覧。
- ^ “【厳選12店】量り売りが続々と開業中!メリットやデメリット、実施店舗を解説 - GREEN NOTE(グリーンノート)|SDGsがすぐわかるニュースメディア”. GREEN NOTE(グリーンノート)|SDGsがすぐわかるニュースメディア - GREEN NOTE(グリーンノート)は世界中のエシカル・サステナブルな暮らしや最新の情報をお届けします。 ライフスタイルだけでなく、気候変動に関する話や、LGBTQ、ESG投資まで、新たなトレンド、価値観のテーマを多く取り上げています。 (2023年11月30日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “返却ついでに、未来に投票。スーパーに消費者の声を届ける「買い物カゴ投票」 | サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE”. sdgs.yahoo.co.jp. 2025年1月9日閲覧。
- ^ “返却ついでに、未来に一票。買い物カゴ投票”. www.wwf.or.jp. 2025年1月9日閲覧。
- ^ “日本の食卓支える家庭用ラップ、60年目の挑戦 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社”. ニュースイッチ by 日刊工業新聞社. 2024年10月18日閲覧。
- ^ “家庭用ラップ市場じわり変化 PVDC以外が伸長ー化学工業日報”. 2024年10月18日閲覧。
- ^ Paci, M; La Mantia, F. P (1999-01-01). “Influence of small amounts of polyvinylchloride on the recycling of polyethyleneterephthalate”. Polymer Degradation and Stability 63 (1): 11–14. doi:10.1016/S0141-3910(98)00053-6. ISSN 0141-3910 .
- ^ “PVC in PET Bottle Recycling”. 2024年10月20日閲覧。
- ^ “"Bye Bye" to PVC in food packaging- once and for all, July 2024”. 2024年10月18日閲覧。
- ^ Packaging, L. K.. “Countering the Looming Threats to Plastic Wrap” (英語). www.prnewswire.com. 2024年10月18日閲覧。
- ^ “Amid looming PVC bans, a solution for the food industry emerges” (英語). SmartBrief. 2024年10月18日閲覧。
- ^ jriley (2013年11月19日). “Guide to Solar-Reflective Paints for Energy-Efficient Homes” (英語). ECHO Home. 2023年10月26日閲覧。
- ^ https://www.theccc.org.uk/tackling-climate-change/reducing-carbon-emissions/what-can-be-done/using-energy-more-efficiently/ "エネルギーをより効率的に使用する"、リンク切れ
- ^ “Distributed Solar Photovoltaics @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ https://nature.berkeley.edu/classes/es196/projects/2013final/ArifM_2013.pdf「住宅用ソーラーパネルとその炭素排出削減への影響」
- ^ “Utility-Scale Solar Photovoltaics @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Distributed Solar Photovoltaics @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “The Outside/In[box: What home heating system is best for the climate?]” (英語). New Hampshire Public Radio (2021年11月12日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Behaviour change, public engagement and Net Zero (Imperial College London)” (英語). Climate Change Committee. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Ro, Christine. “The hidden impact of your daily water use” (英語). www.bbc.com. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Kashtan, Yannai S.; Nicholson, Metta; Finnegan, Colin; Ouyang, Zutao; Lebel, Eric D.; Michanowicz, Drew R.; Shonkoff, Seth B.C.; Jackson, Robert B. (2023-07-04). “Gas and Propane Combustion from Stoves Emits Benzene and Increases Indoor Air Pollution” (英語). Environmental Science & Technology 57 (26): 9653-9663. doi:10.1021/acs.est.2c09289. ISSN 0013-936X. PMC 10324305. PMID 37319002 .
- ^ https://www.npr.org/2021/10/07/1015460605/gas-stove-emissions-climate-change-health-effects We need to talk about your gas stove, your health and climate change, October 7, 2021
- ^ “Clean Cooking @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月7日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “6-04日最高気温35℃以上(猛暑日)の年間日数の経年変化(1910~2021年)”. JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “NASA Announces Summer 2023 Hottest on Record” (英語). Climate Change: Vital Signs of the Planet. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Wong, Carissa (2023-11-10). “Earth just had its hottest year on record ? climate change is to blame” (英語). Nature 623 (7988): 674-675. doi:10.1038/d41586-023-03523-3 .
- ^ https://assets.ctfassets.net/cxgxgstp8r5d/3Ol753QygKfVTuCC28qgij/b97aacad87ca66289e06e2176b7af567/-Climate_Central_report-_The_hottest_12-month_stretch_in_recorded_history__Nov_2022_to_Oct_2023_.pdf
- ^ https://www.fastcompany.com/90662861/acs-are-bulky-loud-and-terrible-for-the-environment-is-there-a-better-version-in-our-future ACs are bulky, loud, and terrible for the environment. Is there a better version in our future? 08-10-21
- ^ “Refrigerant Management @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Alternative Refrigerants @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月6日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ Edmunds, Brooke (2022-09-23). “Through thoughtful practices, lawns can be climate-friendly” (英語). Ag - Community Horticulture/Landscape .
- ^ tdus (2021年8月21日). “Carbon Sequestration” (英語). UC Davis. 2023年10月27日閲覧。
- ^ a b Townsend-Small, A.; Czimczik, C. I. (2010-01-22). “Carbon sequestration and greenhouse gas emissions in urban turf” (英語). Geophysical Research Letters 37 (2). doi:10.1029/2009GL041675. ISSN 0094-8276 .
- ^ “Lawn Maintenance and Climate Change” (英語). PSCI (2020年5月12日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Pesticides and the Environment”. npic.orst.edu. 2023年10月27日閲覧。
- ^ tdus (2021年8月21日). “Carbon Sequestration” (英語). UC Davis. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Environment, Paul ParzyszekCategories: (2022年5月23日). “Natural Lawns: A Sustainable and Eco-Friendly Alternative to Grass” (英語). Utopia. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Why Trees?” (英語). Trees for the Future. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Lawn Maintenance and Climate Change” (英語). PSCI (2020年5月12日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Lawn Maintenance and Climate Change” (英語). PSCI (2020年5月12日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ Kaysen, Ronda; Fountain, Henry (2019年4月10日). “One Thing You Can Do: Reduce Your Lawn” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2023年10月27日閲覧。
- ^ Bank, European Investment (2023-06-05) (英語). The EIB Climate Survey: Government action, personal choices and the green transition. European Investment Bank. ISBN 978-92-861-5535-2
- ^ “How much carbon is a dress?” (英語). www.carbonfact.com. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Magazine, Smithsonian. “What’s the Environmental Footprint of a T-Shirt?” (英語). Smithsonian Magazine. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “The price of fast fashion” (英語). Nature Climate Change 8 (1): 1. (2018-01). doi:10.1038/s41558-017-0058-9. ISSN 1758-6798 .
- ^ “How The Fashion Industry Is Responding To Climate Change” (英語). Science Friday. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.env.go.jp/content/000080958.pdf 衣料品から出るマイクロプラスチック 環境省]”. 09-25-2024閲覧。
- ^ De Falco, Francesca; Cocca, Mariacristina; Avella, Maurizio; Thompson, Richard C. (2020-03-17). “Microfiber Release to Water, Via Laundering, and to Air, via Everyday Use: A Comparison between Polyester Clothing with Differing Textile Parameters” (英語). Environmental Science & Technology 54 (6): 3288–3296. doi:10.1021/acs.est.9b06892. ISSN 0013-936X .
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 2 of 3: Shopping for a new car? Most Europeans say they will opt for hybrid or electric” (英語). EIB.org. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 1 of 3: Europeans sceptical about successfully reducing carbon emissions by 2050, American and Chinese respondents more confident” (英語). EIB.org. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “EU countries back ban on destruction of unsold textiles” (英語). Reuters. (2023年5月22日) 2023年12月10日閲覧。
- ^ https://www.sgs.com/en-us/news/2023/06/safeguards-7723-eu-member-states-agree-ban-on-destruction-of-unsold-clothing The European Union has agreed a ban on the destruction of unsold clothing to reduce the amount of waste produced by the fashion and textiles industry, which currently accounts for a fourth of the bloc’s greenhouse gas emissions. June 26, 2023.
- ^ Berners-Lee, Mike; Clark, Duncan (2010年11月25日). “What's the carbon footprint of … a load of laundry?” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月27日閲覧。
- ^ “The Benefits Of Using A Clothesline | Small Footprint Family” (英語). www.smallfootprintfamily.com (2009年8月10日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “The fight against clothes line bans” (英語). BBC News. (2010年10月7日) 2023年10月27日閲覧。
- ^ “environment-clothes dryer-clothesline-power-saving electricity - The New York Times”. web.archive.org (2020年2月22日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ Cotton, Lucy; Hayward, Adam S.; Lant, Neil J.; Blackburn, Richard S. (2020-06-01). “Improved garment longevity and reduced microfibre release are important sustainability benefits of laundering in colder and quicker washing machine cycles”. Dyes and Pigments 177: 108120. doi:10.1016/j.dyepig.2019.108120. ISSN 0143-7208 .
- ^ The World Bank Group - www.worldbank.org. (n.d.). The developing world’s 4.5 billion low-income people already have a $5 trillion market. Retrieved November 05, 2017, from http://datatopics.worldbank.org/consumption/market
- ^ https://simplicable.com/new/law-of-supply-and-demand「需要と供給の法則」2018-01-04
- ^ “U.S. dairy subsidies equal 73 percent of producer returns, says new report” (英語). RealAgriculture.com (2018年2月9日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ admin (2019年2月24日). “Pros and Cons of US Government Subsidies” (英語). Pros an Cons. 2023年10月27日閲覧。
- ^ https://www.mercatus.org/publications/government-spending/subsidies-are-problem-not-solution-innovation-energy「補助金はエネルギーのイノベーションにとって問題であり、解決策ではない 2015-03-24
- ^ "The Story of Stuff" ? via www.youtube.com.
- ^ Kuppelweiser, Volker G; Klaus, Phil; Manthiou, Aikaterini; Boujena, Othman (March 2019). “Consumer Responses to planned obsolescence”. Journal of Retailing and Consumer Services 47: 157-165. doi:10.1016/j.jretconser.2018.11.014 .
- ^ “Cities can help fix the climate crisis—if people in them buy less stuff” (英語). Environment (2019年6月11日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ a b Pieper, Maximilian; Michalke, Amelie; Gaugler, Tobias (2020-12-15). “Calculation of external climate costs for food highlights inadequate pricing of animal products” (英語). Nature Communications 11 (1): 6117. doi:10.1038/s41467-020-19474-6. ISSN 2041-1723. PMC 7738510. PMID 33323933 .
- ^ Marek, Ewelina; Raux, Charles; Engelmann, Dirk (2018-10-01). “Personal carbon allowances: Can a budget label do the trick?”. Transport Policy 69: 170-178. doi:10.1016/j.tranpol.2018.06.007. ISSN 0967-070X .
- ^ Swain, Frank. “Can rationing carbon help fight climate change?” (英語). www.bbc.com. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Vanderheiden, Steve (2019), Edmondson, Beth; Levy, Stuart, eds. (英語), Personal Carbon Trading and Individual Mitigation Accountability, Palgrave Studies in Environmental Transformation, Transition and Accountability, Springer International Publishing, pp. 273-299, doi:10.1007/978-3-319-97400-2_12, ISBN 978-3-319-97400-2 2023年10月27日閲覧。
- ^ “The International EPD® System - The International EPD® System”. web.archive.org (2019年12月11日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Ecodesign for Sustainable Products Regulation - European Commission” (英語). commission.europa.eu. 2024年10月21日閲覧。
- ^ “サステナブルな製品を当たり前に――EUが施行した「新エコデザイン規則」が企業に与える影響とは”. サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan (2024年8月20日). 2024年10月21日閲覧。
- ^ “EUのエコデザイン規則、7月18日から施行(EU) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2024年10月21日閲覧。
- ^ “The Freecycle Network”. www.freecycle.org. 2017年5月18日閲覧。
- ^ https://www.epa.gov/greenvehicles/greenhouse-gas-emissions-typical-passenger-vehicle Greenhouse Gas Emissions from a Typical Passenger Vehicle, U.S. Environmental Protection Agency (EPA), updated August 28, 2023.
- ^ “Sustainable Mobility: Are Electric Scooters Eco-Friendly?” (フランス語). Youmatter (2019年11月1日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ Yang, Yong (2015-06-01). “Interactions between psychological and environmental characteristics and their impacts on walking”. Journal of Transport & Health 2 (2): 195-198. doi:10.1016/j.jth.2014.11.003. ISSN 2214-1405 .
- ^ Zhang, Yongping; Mi, Zhifu (2018-06-15). “Environmental benefits of bike sharing: A big data-based analysis”. Applied Energy 220: 296-301. doi:10.1016/j.apenergy.2018.03.101. ISSN 0306-2619 .
- ^ Nesheli, Mahmood Mahmoodi; Ceder, Avishai (Avi); Ghavamirad, Farzan; Thacker, Scott (2017-03-01). “Environmental impacts of public transport systems using real-time control method”. Transportation Research Part D: Transport and Environment 51: 216-226. doi:10.1016/j.trd.2016.12.006. ISSN 1361-9209 .
- ^ “環境:運輸部門における二酸化炭素排出量 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年9月25日閲覧。
- ^ “大阪空港(伊丹空港)からの飛行距離”. good-day-itm.news.coocan.jp. 2024年9月25日閲覧。
- ^ Handy, Susan; Weston, Lisa; Mokhtarian, Patricia L. (2005-02-01). “Driving by choice or necessity?”. Transportation Research Part A: Policy and Practice 39 (2): 183-203. doi:10.1016/j.tra.2004.09.002. ISSN 0965-8564 .
- ^ 米国 EPA、OAR (2015-09-11)。「車両やエンジンからの汚染を減らすためにできること」。https://www.epa.gov/transportation-air-pollution-and-climate-change/what-you-can-do-reduce-pollution-vehicles-and-engines 2021年5月5日閲覧。
- ^ crossref. “Chooser” (英語). chooser.crossref.org. doi:10.4135/9780857024350.n6. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Mashayekh, Yeganeh; Jaramillo, Paulina; Samaras, Constantine; Hendrickson, Chris T.; Blackhurst, Michael; MacLean, Heather L.; Matthews, H. Scott (2012-03-06). “Potentials for Sustainable Transportation in Cities to Alleviate Climate Change Impacts” (英語). Environmental Science & Technology 46 (5): 2529-2537. doi:10.1021/es203353q. ISSN 0013-936X .
- ^ “A global comparison of the life-cycle greenhouse gas emissions of combustion engine and electric passenger cars” (英語). International Council on Clean Transportation. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Hawkins, Troy R.; Gausen, Ola Moa; Strømman, Anders Hammer (2012-09-01). “Environmental impacts of hybrid and electric vehicles—a review” (英語). The International Journal of Life Cycle Assessment 17 (8): 997-1014. doi:10.1007/s11367-012-0440-9. ISSN 1614-7502 .
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 2 of 3: Shopping for a new car? Most Europeans say they will opt for hybrid or electric” (英語). EIB.org. 2023年10月26日閲覧。
- ^ fm (2022年2月2日). “Cypriots prefer hybrid or electric cars” (英語). Financial Mirror. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Germans less enthusiastic about electric cars than other Europeans - survey” (英語). Clean Energy Wire (2022年2月1日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ Rahmani, Djamel; Loureiro, Maria L. (2018-03-21). “Why is the market for hybrid electric vehicles (HEVs) moving slowly?” (英語). PLOS ONE 13 (3): e0193777. doi:10.1371/journal.pone.0193777. ISSN 1932-6203. PMC 5862411. PMID 29561860 .
- ^ Taub, Eric A. (2022年10月19日). “E.V.s Start With a Bigger Carbon Footprint. But That Doesn’t Last.” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2023年12月10日閲覧。
- ^ Buberger, Johannes; Kersten, Anton; Kuder, Manuel; Eckerle, Richard; Weyh, Thomas; Thiringer, Torbjörn (2022-05-01). “Total CO2-equivalent life-cycle emissions from commercially available passenger cars”. Renewable and Sustainable Energy Reviews 159: 112158. doi:10.1016/j.rser.2022.112158. ISSN 1364-0321 .
- ^ “Argonne GREET Publication : Cradle-to-grave lifecycle analysis of U.S. light-duty vehicle-fuel pathways: a greenhouse gas emissions and economic assessment of current (2020) and future (2030-2035) technologies” (英語). greet.anl.gov. 2023年12月10日閲覧。
- ^ https://www.epa.gov/greenvehicles/learn-about-green-vehicles, Learn About Green Vehicles, updated on August 28, 2023.
- ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://crashstats.nhtsa.dot.gov/Api/Public/ViewPublication/809952 VEHICLE SURVIVABILITY AND TRAVEL MILEAGE SCHEDULES- US Department of Transportation]”. 2024-20-21閲覧。
- ^ “まるでEVの墓場、中国都市部に大量の廃棄車両-急成長の負の遺産”. Bloomberg.com (2023年8月22日). 2024年1月16日閲覧。
- ^ “中国新興、EVのバッテリー再利用 21年は約4万トン回収”. 日本経済新聞 (2022年8月11日). 2024年1月16日閲覧。
- ^ a b “Why plug-in hybrids (PEVs) are better for the climate than full Electric Vehicles (BEVs) today | illuminem” (英語). illuminem.com (2023年8月7日). 2024年10月21日閲覧。
- ^ “Is a plug-in hybrid better than a fully electric vehicle?” (英語). The Seattle Times (2024年3月19日). 2024年10月21日閲覧。
- ^ Shaheen, Susan; Cohen, Adam; Bayen, Alexandre (2018-10-22) (英語). The Benefits of Carpooling. doi:10.7922/G2DZ06GF .
- ^ “Ride-Hailing Climate Risks | Union of Concerned Scientists” (英語). www.ucsusa.org. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “道路運送法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “「ライドシェア」来年4月に大幅解禁…地域・時間帯を限定、タクシー不足解消狙い”. 読売新聞オンライン (2023年12月18日). 2023年12月18日閲覧。
- ^ “なかとんべつライドシェア - 中頓別町”. 中頓別町 - 小さな中頓別のしあわせをデザインする (2017年10月27日). 2023年12月10日閲覧。
- ^ Ritchie, Hannah; Roser, Max (2023-09-27). “Which form of transport has the smallest carbon footprint?”. Our World in Data .
- ^ “Air travel and climate change” (英語). David Suzuki Foundation. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Slotnick, David. “Airlines are working to cut down on emissions to secure their future business model, but the technology to make a real impact is still years away” (英語). Business Insider. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Gössling, S.; Hanna, P.; Higham, J.; Cohen, S.; Hopkins, D. (2019). “Can we fly less? Evaluating the ‘necessity’ of air travel” (English). Journal of Air Transport Management 81. ISSN 0969-6997 .
- ^ “Behaviour change, public engagement and Net Zero (Imperial College London)” (英語). Climate Change Committee. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Why Flying Carbon Class to COP26 Is More Expensive Than Taking the Train” (英語). Time (2021年10月20日). 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Seven charts that explain what net zero emissions means for the UK” (英語). New Scientist. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Carbon offsetting flights. A dangerous distraction - Responsible Travel” (英語). www.responsibletravel.com. 2023年10月26日閲覧。
- ^ Ravilious, Kate (2021年11月4日). “Small cuts in air traffic would level off global heating caused by flying ? study” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月26日閲覧。
- ^ Lee, D. S.; Fahey, D. W.; Skowron, A.; Allen, M. R.; Burkhardt, U.; Chen, Q.; Doherty, S. J.; Freeman, S. et al. (2021-01-01). “The contribution of global aviation to anthropogenic climate forcing for 2000 to 2018”. Atmospheric Environment 244: 117834. doi:10.1016/j.atmosenv.2020.117834. ISSN 1352-2310 .
- ^ “Contrails: How tweaking flight plans can help the climate” (英語). BBC News. (2021年10月21日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Air travel emissions | SIMAP”. unhsimap.org. 2023年10月29日閲覧。
- ^ “Aviation emissions”. www.carbonindependent.org. 2023年10月29日閲覧。
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 1 of 3: Europeans sceptical about successfully reducing carbon emissions by 2050, American and Chinese respondents more confident” (英語). EIB.org. 2023年10月26日閲覧。
- ^ https://www.climateimpact.com/news-insights/insights/infographic-carbon-footprint-internet/ The carbon footprint of the internet, 22 April 2021.
- ^ 柴田博仁, 大村賢悟「紙と電子メディアのCO2排出量の比較」『人工知能学会全国大会論文集』JSAI2011、人工知能学会、2011年、3H1OS62in-3H1OS62in、CRID 1390564238000525952、doi:10.11517/pjsai.jsai2011.0_3h1os62in、ISSN 13479881。
- ^ Gordon, Lewis (2019年12月5日). “The environmental impact of a PlayStation 4” (英語). The Verge. 2023年10月27日閲覧。
- ^ “There’s a Small But Growing Push to Make Video Gaming Greener” (英語). Bloomberg.com. (2022年12月17日) 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Carbon emissions of data usage?” (オランダ語). Climate Neutral Group. 2023年10月29日閲覧。
- ^ Crawford, Kate (2024-02-20). “Generative AI’s environmental costs are soaring — and mostly secret” (英語). Nature 626 (8000): 693–693. doi:10.1038/d41586-024-00478-x .
- ^ Luccioni, Sasha; Gamazaychikov, Boris; Hooker, Sara; Pierrard, Régis; Strubell, Emma; Jernite, Yacine; Wu, Carole-Jean (2024-08). “Light bulbs have energy ratings — so why can’t AI chatbots?” (英語). Nature 632 (8026): 736–738. doi:10.1038/d41586-024-02680-3 .
- ^ Hutson, Matthew (2024-09-16). “Forget ChatGPT: why researchers now run small AIs on their laptops” (英語). Nature 633 (8030): 728–729. doi:10.1038/d41586-024-02998-y .
- ^ “COP26: ‘Not blah blah blah’, UN Special Envoy Carney presents watershed private sector commitment for climate finance | UN News” (英語). news.un.org (2021年11月3日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Haines, Gavin (2023年5月30日). “What can I do about climate change? 14 ways to take positive action” (英語). Positive News. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “What's the Environmental Impact of Cryptocurrency?” (英語). Investopedia. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Bitcoin miners help US oil producers cut flaring | Argus Media” (英語). www.argusmedia.com (2021年10月8日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Bitcoin emits as much carbon as Las Vegas, researchers say - CBS News”. web.archive.org (2020年2月21日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ de Vries, Alex; Stoll, Christian (2021-12-01). “Bitcoin's growing e-waste problem”. Resources, Conservation and Recycling 175: 105901. doi:10.1016/j.resconrec.2021.105901. ISSN 0921-3449 .
- ^ “Decarbonising crypto” (英語). Zumo.tech. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Laubichler, Manfred (2022年11月3日). “8 billion humans: How population growth and climate change are connected as the 'Anthropocene engine' transforms the planet” (英語). The Conversation. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Wynes, Seth; Nicholas, Kimberly A. (2017-07). “The climate mitigation gap: education and government recommendations miss the most effective individual actions” (英語). Environmental Research Letters 12 (7): 074024. doi:10.1088/1748-9326/aa7541. ISSN 1748-9326 .
- ^ Carrington, Damian; editor, Damian Carrington Environment (2017年7月12日). “Want to fight climate change? Have fewer children” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月28日閲覧。
- ^ Andrews, Robin George. “Want to Stop Climate Change? Educate Girls and Give Them Birth Control” (英語). Wired. ISSN 1059-1028 2023年10月28日閲覧。
- ^ King, Maurice; Elliott, Charles (1997-11-29). “To the point of farce: a martian view of the hardinian taboo—the silence that surrounds population control” (英語). BMJ 315 (7120): 1441-1443. doi:10.1136/bmj.315.7120.1441. ISSN 0959-8138. PMID 9418096 .
- ^ “One Child: Do We Have a Right to More?”. academic.oup.com. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Bioethicist: The climate crisis calls for fewer children”. web.archive.org (2019年5月20日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Alexandria Ocasio-Cortez legitimized anxieties about climate change and having children - Vox”. web.archive.org (2019年10月21日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “The best way to reduce your carbon footprint is one the government isn’t telling you about | Science | AAAS”. web.archive.org (2017年12月1日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Want to fight climate change? Have fewer children | Environment | The Guardian”. web.archive.org (2019年11月6日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Climate change | Population Matters”. web.archive.org (2019年5月15日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Save the planet by having fewer children, says leading environmentalist Sir Jonathan Porritt”. web.archive.org (2019年7月19日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Schneider-Mayerson, Matthew (2022-01-02). “The environmental politics of reproductive choices in the age of climate change” (英語). Environmental Politics 31 (1): 152-172. doi:10.1080/09644016.2021.1902700. ISSN 0964-4016 .
- ^ Nordström, Jonas; Shogren, Jason F.; Thunström, Linda (2020-04-15). “Do parents counter-balance the carbon emissions of their children?” (英語). PLOS ONE 15 (4): e0231105. doi:10.1371/journal.pone.0231105. ISSN 1932-6203. PMC 7159189. PMID 32294098 .
- ^ “Becoming a Parent Makes You 25% Less Environmentally Friendly, New Research Finds”. web.archive.org (2020年5月2日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Family Planning and Education @ProjectDrawdown #ClimateSolutions” (英語). Project Drawdown (2020年2月7日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “World Scientists’ Warning of a Climate Emergency | BioScience | Oxford Academic”. web.archive.org (2020年1月3日). doi:10.1093/biosci/biz088/5610806. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Climate crisis: 11,000 scientists warn of ‘untold suffering’ | Environment | The Guardian”. web.archive.org (2020年1月14日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Wolf, Christopher; Ripple, William J.; Crist, Eileen (2021-09-01). “Human population, social justice, and climate policy” (英語). Sustainability Science 16 (5): 1753-1756. doi:10.1007/s11625-021-00951-w. ISSN 1862-4057 .
- ^ University, Oregon State. “Socially just population policies can mitigate climate change and advance global equity” (英語). phys.org. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Crist, Eileen; Ripple, William J.; Ehrlich, Paul R.; Rees, William E.; Wolf, Christopher (2022-11-01). “Scientists' warning on population”. Science of The Total Environment 845: 157166. doi:10.1016/j.scitotenv.2022.157166. ISSN 0048-9697 .
- ^ “Politicians must find solutions for the climate crisis. Not outsource it to us | Stefan Stern | Opinion | The Guardian”. web.archive.org (2019年11月16日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Government must consider meat tax to tackle climate change, says Caroline Lucas | 食肉税の提案 | The Independent”. web.archive.org (2019年7月13日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Fossil fuel subsidies: the IMF says we pay $5.2 trillion a year - Vox”. web.archive.org (2019年11月9日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ 『Meatonomics: How the Rigged Economics of Meat and Dairy Make You Consume Too Much―and How to Eat Better, Live Longer, and Spend Smarter (Men Birthday Gift, for Readers of Comfortably Unaware) ISBN 978-1573246200』Conari Press; Illustrated edition、September 1。
- ^ “Car Crashes Aren't Always Unavoidable - The Atlantic”. web.archive.org (2019年7月14日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Fagan, Moira. “A look at how people around the world view climate change” (英語). Pew Research Center. 2023年10月28日閲覧。
- ^ van Valkengoed, Anne M.; Steg, Linda; Perlaviciute, Goda (2023-04). “The psychological distance of climate change is overestimated”. One Earth 6 (4): 362-391. doi:10.1016/j.oneear.2023.03.006. ISSN 2590-3322 .
- ^ “Act on Climate Change - Climate Generation: A Will Steger Legacy”. web.archive.org (2019年9月27日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “About Us” (英語). Earth Day. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Fridays For Future is an international climate movement active in most countries and our website offers information on who we are and what you can do.” (英語). Fridays For Future. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Taylor, Matthew; Watts, Jonathan; Bartlett, John (2019年9月27日). “Climate crisis: 6 million people join latest wave of global protests” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Global climate strike gathers 7.6M people - World News” (英語). Hürriyet Daily News (2019年9月29日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Greta Thunberg donates million-euro rights prize to green groups” (英語). France 24 (2020年7月20日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Fossil Fuel Divestment: Making the Case - Rolling Stone”. web.archive.org (2017年3月13日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Homepage - Global Fossil Fuel Commitments Database” (英語). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Carrington, Damian (2016年12月12日). “Fossil fuel divestment funds double to $5tn in a year” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月28日閲覧。
- ^ The Zeitgeist Movement - Frequently Asked Questions Archived 2012-08-15 at the Wayback Machine. Retrieved on 6 May 2014
- ^ Derraik, J. (2002). The pollution of the marine environment by plastic debris: a review. Marine Pollution Bulletin, 22(9), pp. 842-852. https://doi.org/10.1016/S0025-326X(02)00220-5
- ^ “Subsidy on kerosene may go by FY21 as fuel consumption shifts to LPG | Business Standard News”. web.archive.org (2019年10月22日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “HOW TO DELIVER FREE COAL TO THE POOR FAMILIES?”. web.archive.org (2019年10月22日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Zonguldak, Miners work in a coal mine in the Black Sea city of (2014年12月5日). “Turkey and the politics of coal - Al-Monitor: Independent, trusted coverage of the Middle East” (英語). www.al-monitor.com. 2023年10月27日閲覧。
- ^ a b “Climate change: Big lifestyle changes are the only answer - BBC News”. web.archive.org (2019年10月16日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “「気候危機を回避するには、エネルギー料金を大幅に値上げする必要がある、とIMFは言う | Environment | The Guardian”. web.archive.org (2019年10月21日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Despite Ecuador’s violent fuel-subsidy protests, governments can raise gas prices without violence. - The Washington Post”. web.archive.org (2019年10月14日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “How not to eliminate fossil fuel subsidies” (英語). theecologist.org (2019年10月21日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 1 of 3: Europeans sceptical about successfully reducing carbon emissions by 2050, American and Chinese respondents more confident” (英語). EIB.org. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “2021-2022 EIB Climate Survey, part 3 of 3: The economic and social impact of the green transition” (英語). EIB.org. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Goldberg, Matthew H.; van der Linden, Sander; Maibach, Edward; Leiserowitz, Anthony (2019-07-23). “Discussing global warming leads to greater acceptance of climate science” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 116 (30): 14804-14805. doi:10.1073/pnas.1906589116. ISSN 0027-8424 .
- ^ a b “Finding common ground amid climate controversy ≫ Yale Climate Connections”. web.archive.org (2019年12月9日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Inc, Gallup (2023年4月20日). “A Steady Six in 10 Say Global Warming's Effects Have Begun” (英語). Gallup.com. 2023年10月26日閲覧。
- ^ “Attaining Meaningful Outcomes from Conversations on Climate - Yale Program on Climate Change Communication”. web.archive.org (2019年12月9日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Katz, Ian (2009年7月12日). “Twenty ideas that could save the world” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月28日閲覧。
- ^ Wynes, Seth; Nicholas, Kimberly A (2017-07-01). “The climate mitigation gap: education and government recommendations miss the most effective individual actions”. Environmental Research Letters 12 (7): 074024. doi:10.1088/1748-9326/aa7541. ISSN 1748-9326 .
- ^ “The best way to reduce your carbon footprint is one the government isn’t telling you about | Science | AAAS”. web.archive.org (2017年12月1日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Samuel, Sigal (2021年4月29日). “A climate scientist explains why it’s still okay to have kids” (英語). Vox. 2023年10月28日閲覧。
- ^ Adcock, Bronwyn (2022年2月4日). “Electric Monaros and hotted-up skateboards : the ‘genius’ who wants to electrify our world” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Political: Collective Action Problems (video) | Khan Academy”. web.archive.org (2019年7月13日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Climate change is a problem of politics, not science ? EURACTIV.com”. web.archive.org (2019年7月13日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Neoliberalism has conned us into fighting climate change as individuals | Martin Lukacs | Environment | The Guardian”. web.archive.org (2019年11月6日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Individual vs Collective: Are you Responsible for Fixing Climate Change? - Resilience”. web.archive.org (2020年2月22日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Climate change: can individual consumer choices make a difference? - Vox”. web.archive.org (2019年12月29日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Reducing your carbon footprint still matters.”. web.archive.org (2019年11月6日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “3.3 Demand, Supply, and Equilibrium ? Principles of Economics”. web.archive.org (2021年1月12日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Hagmann, David; Ho, Emily H.; Loewenstein, George (2019-06). “Nudging out support for a carbon tax” (英語). Nature Climate Change 9 (6): 484-489. doi:10.1038/s41558-019-0474-0. ISSN 1758-6798 .
- ^ “Climate change triggers extreme weather in Turkey - Daily Sabah”. web.archive.org (2019年10月1日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Myths and Misconceptions About Plant-Based Diets | National Kidney Foundation”. web.archive.org (2019年11月6日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Plant-Based Diets”. web.archive.org (2021年1月19日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Italy makes climate change education compulsory - ABC News”. web.archive.org (2019年12月15日). 2023年10月28日閲覧。
- ^ Bank, European Investment (2022-04-20) (英語). The EIB Climate Survey 2021-2022 - Citizens call for green recovery. European Investment Bank. ISBN 978-92-861-5223-8
関連項目
[編集]- 地球温暖化への対策
- 過剰消費
- Climate movement
- 環境運動 ならびに 環境運動家
- Fossil fuel divestment
- 350.org
- Low-carbon diet
- 低炭素社会
- Personal carbon credits
- 気候危機
- プラスチック汚染
- 日本の気候変動に対する脆弱性
外部リンク
[編集]- Project Drawdown, Table of 100 solutions
- 52 Climate Actions themed suggestions for personal actions
- What we all can do at Climatesafety.info
- “Climate change food calculator: What's your diet's carbon footprint?”. BBC