コンテンツにスキップ

武生房栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武生 房栄
生誕 采睪(わけみ) 房栄
(1867-04-25) 1867年4月25日
近江国高島郡(現・滋賀県
死没 (1945-09-17) 1945年9月17日(78歳没)
教育 済生学舎
著名な実績 日本で12番目の女性医師
医学関連経歴
職業 医師
分野 眼科

武生 房栄(たけふ ふさえ、1867年4月25日慶応3年3月1日) - 1945年9月7日)は、日本の女性医師。明治期からすくなくとも1920年大正9年)まで、福井県内で活動していた女性医師は1名のみ[1]であり、この間、武生は県内ただ一人の女性医師であった。

近江国高島郡(現・滋賀県)に生まれる。済生学舎(後に東京医学専門学校済生学舎、日本医科大学の前身)に学び[1]1891年明治24年)に24歳で医術開業試験に合格し、女性医師として日本で12番めに医籍登録した[1]

1893年明治26年)福井県敦賀郡中郷村(現・敦賀市)堂の武生慶哲と結婚。同地で主に眼科を専門として開業し、西愛発・中愛発・東愛発などの近隣小学校の校医も務めた。1932年昭和7年)に滋賀県高島郡海津村(現・高島市)へ転居するが、1944年に再び中郷村堂に帰り、翌年78歳で亡くなるまで地域医療に従事した[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 三﨑裕子『日本医史学雑誌 第54巻第3号』日本医史学会、2008年、281-292頁。 >
  2. ^ 宇野松雄『敦賀市医師会史: 敦賀の医療百年のあゆみ』敦賀市医師会、1980年、pp.49-50。同書には肖像写真あり。

外部リンク

[編集]