コンテンツにスキップ

歓因知利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歓因知利(かんいんちり、生没年不詳)は、『日本書紀』に登場する雄略天皇側近西漢才伎歓因知利とも。

概要

[編集]

日本書紀』雄略七年是歳条によると、歓因知利が「私よりも巧みな技をもった職人(才伎)が、韓国(からのくに)にいます」というので、雄略天皇は歓因知利の建言を受けいれて、百済から職人を献上させた。結果、陶部高貴鞍部堅貴画部因斯羅我錦部定安那錦らの四衆の工匠・画工群、及び訳語卯安那らが百済より来日したという[1]

坂元義種は、「『西漢』は、『河内漢』などとも記し、『東漢』(倭漢)に対する語で、河内地方居住の中国系渡来人。この一族の代表のは、はじめは、のち、やがては忌寸を与えられた。『才伎』(古訓:テヒト)は『手末才伎』(古訓:タナスエノテヒト)とも称された技術者を指す。歓因知利(古訓:クワンインチリ)は人名であるが、他に所伝がなく不明」とする[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 関裕二『『古事記』と壬申の乱』PHP研究所PHP新書〉、2012年3月14日、91頁。ISBN 456979808X 
  2. ^ 坂元義種「日本書紀朝鮮・中国関係記事注釈 : 巻第十四雄略天皇」『京都府立大学学術報告 人文・社会』第51巻、京都府立大学学術報告委員会、1999年12月、6頁、ISSN 1343-3946CRID 1050845762555798656