橘川司亮
橘川 司亮 (きっかわ しりょう/もりあき) | |
---|---|
生誕 |
1873年10月15日![]() |
死没 |
1937年1月2日(63歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 物理学 度量衡 |
研究機関 |
農商務省・商工省 中央度量衡器検定所 中央度量衡検定所 日本度量衡協会 |
出身校 | 東京帝國大學理科大學物理学科(現・東京大学理学部物理学科) |
主な業績 | 日本のメートル法化の促進、法整備 |
プロジェクト:人物伝 |
橘川 司亮(きっかわ しりょう/もりあき、1873年(明治6年)10月15日 - 1937年(昭和12年)1月2日)は、日本の明治 - 昭和初期の官吏、勅任官。 度量衡(どりょうこう/計量単位)の専門家。「我國メートル法の創始者」[1]「日本のメートル法の創始者」[2]と称される。パリ国際度量衡総会(第4回)日本政府代表。位階勲等は従三位・勲三等[3]。
氏名の欧文表記はSHIRIO KIKKAWA[4]。[注 1]
経歴
[編集]明治6年(1873年)現在の宮城県仙台市に宮城縣士族として生まれる。父は第一回仙台市議会議員橘川鋿[5]。明治34年(1901年) 東京帝国大学理科大学(現東京大学理学部物理学科)で度量衡を田中館愛橘に学び卒業[6]。引き続き大学院にて度量衡の研究を続ける。後輩に寺田寅彦がいる [7]。
明治36年(1903年)8月17日農商務省のちに商工省に入省[8] 。明治37年(1904年)中央度量衡器検定所所長(のちに、勅任待遇[9])を兼任[10]。明治40年(1907年)パリ国際度量衡総会(第4回)に日本政府代表として田中館愛橘とともに出席[11]。さらに 帝国議会 貴族院・衆議院において政府委員として参画、1921年(大正10年)法律第七十一號『度量衡法中改正法律』(メートル法度量衡法)政府担当者[12]。また中央度量衡器検定所初代所長としてメートル法による計量器の検定や普及、新聞や書籍、公演等に於いてメートル法の紹介や解説、 日本のメートル法の推進に尽力した[13]。主な役職として日本度量衡協会理事、計量器工業組合理事長などを歴任。また勅任官総代として東京駅における昭和天皇還幸の奉迎を行う。[14]。 昭和8年(1933年)退官。昭和12年(1937年)1月2日、福島県飯坂温泉の火事により逝去[15][16]。戒名は高樹院殿司亮道永居士[5]。
その生涯を日本のメートル法の推進と度量衡の計量技師を育てることに捧げた。度量衡法中改正法律において政府委員・直接担当者としてメートル法専用へと舵を切り、中央度量衡器検定所所長として度量衡技師を育て、日本全国の度量衡技師・計量専門家はいずれも橘川の薫陶を受けた[2]。その功績から『我國メートル法の創始者』『日本のメートル法の創始者』『わが国メートル法の創始者』[18]と称されている。
家系・親族
[編集]- 父・橘川鋿(1852-1898) - 明治22年(1889年)第一回仙台市議会議員第一回仙台市議会議員。[19])
- 曾孫・橘川琢(1974- ) -現代クラシック音楽・現代雅楽・現代邦楽 作曲家、雑誌編集者。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 『日本人名大事典(新撰大人名辭典)』第二巻(1937 年/復刻版 平凡社)
- ^ a b 『20 世紀日本人名事典』(2004 年 日外アソシエーツ)
- ^ 「叙位裁可書・昭和八年・叙位巻十一」内閣 叙01150100 国立公文書館1933年(昭和8年) 4月7日
- ^ 第四回萬国度量衡総会会議録においては、以下のように紹介されている。M. SHIRIO KIKKAWA, Chef du Bureau d'inspection des Poids et Mesures au Ministère de l'Agriculture et du Commerce à Tokyo.(国際度量衡局のサイトhttps://www.bipm.org/utils/common/pdf/CGPM/CGPM4.pdf(2020年4月11日閲覧)
- ^ a b 『ある武士の一族の記録』(橘川眞弓,橘川光義監修,橘川孚,橘川敦子 著./2007年丸善仙台出版サービスセンター,/国立国会図書館蔵書)
- ^ 「東京大学百年史 部局史ニ」東京大学出版会 1987.3
- ^ 『官報』第5406号「東京帝國大學卒業生氏名録」宮城縣士族 橘川司亮。同「特待生選定」ページに寺田寅彦三年生 明治34年7月11日
- ^ 『官報』第6040号「辞令」明治36年8月19日
- ^ 農商務省名簿 大正12年7月 国立国会図書館デジタルアーカイブ
- ^ 『官報』第6162号「叙任及辞令」明治37年1月19日
- ^ 『官報』第7469号「第四回萬国度量衡総会議事及状況」明治41年5月22日
- ^ 『官報』第1975号「叙任及辞令」大正8年3月6日
- ^ (神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 度量衡(2-005)報知新聞 大正11年(1922年)4月13日「ハカリの革命 十進法で簡易なメートル制度 従来の複雑すぎた度量衡制が全廃」農商務省度量衡検査所々長 橘川司亮氏談))
- ^ 『閣議等関係文書・祝祭原議・大正14年~昭和4年』「勅奏任官総代奉送迎の件」昭和2年9月19日/国立公文書館所蔵
- ^ 「門松の蔭にもこの悲劇 元商工官吏が焼死 飯坂火事・4名負傷<写>」朝日新聞 1937年1月3日(昭和12年)朝刊13頁 東京
- ^ 「(広告)橘川司亮」朝日新聞 1937年(昭和12年) 1月6日 朝刊5頁 東京 広告
- ^ 「叙位裁可書・昭和八年・叙位巻十一」内閣 叙01150100 国立公文書館1933年(昭和8年) 4月7日
- ^ 『人物物故大年表 日本人編Ⅰ(古代 - 1945 年)』(2005 年/日外アソシエーツ)
- ^ 仙台人名大辞典/菊田定郷著・仙台人名大辞典刊行会/昭和8年
参考文献・参考資料
[編集]- 『官報』1975号(大正8年3月6日)
- 『官報』2606号(大正10年4月12日)
- 帝国議会議事録(貴族院・衆議院)
- 『公文書(行政文書 内閣総理府 太政官内閣関係任免裁可書)』
- 『実際家によるメートル法意見』内「メートル法の専用に就て(學術研究會議員・橘川司亮)」 (昭和9年(1936年)メートル協會発行 /国立国会図書館蔵書)
- 季刊音楽の世界2020年春号:特集「今春、私のまなざし」より「変化の中で……『普遍性と多様性の共存』へ 〜名前のアルファベット表記、日本のメートル法度量衡100年前夜〜」(橘川琢)/日本音楽舞踊会議発行)……橘川司亮の曾孫である橘川琢により書かれた橘川司亮(1873-1937) とメートル法の法整備に至るまでについてのこの本は、現在、メートル法度量衡の法整備についての資料として、経済産業省所管の公的研究機関である国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)蔵書となっている。