コンテンツにスキップ

横浜醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜醤油株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町3-1-6
北緯35度30分4.4秒 東経139度38分34.5秒 / 北緯35.501222度 東経139.642917度 / 35.501222; 139.642917座標: 北緯35度30分4.4秒 東経139度38分34.5秒 / 北緯35.501222度 東経139.642917度 / 35.501222; 139.642917
設立 1937年9月
業種 食料品
法人番号 8020001024798 ウィキデータを編集
事業内容 醤油をはじめとする調味料の製造販売
代表者 筒井恭男
外部リンク http://www.yokohama-syouyu.com/
テンプレートを表示

横浜醤油株式会社(よこはましょうゆ)は、横浜市神奈川区に所在する食品会社。横浜市で唯一の醤油メーカーである[1]

歴史[編集]

横浜醤油の前身となる醸造元は、明治時代には醤油の製造を行っていたと考えられるが、文献が残っておらず詳細は明らかではない。初代社長の筒井松男により法人化したのは1937年(昭和12年)9月で、東急東横線白楽駅にほど近い神奈川区白幡上町に1500坪の工場を開設した[2]。周囲の宅地化が進み、地区センターの計画が持ち上がったことから[3][注釈 1]二代目は廃業も検討したが[5]、2000年に三代目社長の筒井恭男により神奈川区松見町のJR横浜線県道大田神奈川線沿いに移転した。その際にもろみの製造を岐阜県恵那にある共同醸造所[注釈 2]で行い、横浜の工場では社長自ら味・香りと色を整える生産体制に改めた[7]。三代目が継いだ当初は業務用製品が主であったが、この分野への大手メーカーの参入が増えると、独自の味で勝負できる個人向け商品の販売を増やしてゆく[1]

製品[編集]

明治より、カタカナの「ハマ」を菱形に図案化した横浜市章[注釈 3]を丸囲みしたトレードマークを使用している[7]。主力商品は関東風の濃口しょうゆで[9]、大手メーカーでは2~3か月で済ませる熟成工程を1年近くかけて行う[7]

オリジナル調味料の開発も行っており、赤唐辛子ハバネロエキスを濃口しょうゆとあわせて熟成させた辛口の商品は[2]ハイカラ」と神奈川県方言の「じゃん」、液体発酵調味料を表す「」を掛け合わせて『ハイ辛辛辛醤(ハイカラジャン)』と名付けられた[10]。社会科見学に来た小学生の「もっと甘い醤油はないの?」の問いから開発された、卵かけご飯用の甘口醤油は[9]、横浜で生まれ育った人を表す「浜っ子」とニワトリの鳴き声から『はまこっこ専用醤油』と名付けられた[10]食べるラー油から着想を得た『食べる醤油』は、プレーン・ニンニク風味・柚子風味の3種類が販売されている[10]。2020年に伊勢原市の石田牧場と共同開発した『しょうゆジェラート』は、期間限定で小田急ロマンスカー車内販売でも提供された[注釈 4]めんつゆソースも製造しており、工場に併設された直売店でも小売りしている[12]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1963年の地形図「83-5 子安」西端近くに横浜油の表記が見られる[4]。のちに同地に白幡地区センターが建ったことから、ここに横浜醤油の工場があったと推測できる。
  2. ^ 出典中に明記されていないが、恵那市に岐阜県しょうゆ協業組合がある[6]
  3. ^ 通称 「浜菱」。1909年に、開港50周年を記念して制定された[8]
  4. ^ ロマンスカーの車内販売は2021年3月に終了している[11]

出典[編集]

  1. ^ a b “企画特集 3【元気のひけつ】唯一の醸造元 うまみ光る”. 朝日新聞デジタル. (2015年6月8日). オリジナルの2017年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170516194417/http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20160608150280001.html 2024年5月30日閲覧。 
  2. ^ a b 企業訪問 横浜醤油株式会社”. まいぷれ (2016年6月20日). 2024年5月22日閲覧。
  3. ^ 「横浜」印を背負って続けていくこと。横浜醤油 筒井恭男さん”. 森ノオト (2016年7月1日). 2024年5月23日閲覧。
  4. ^ 横浜市三千分一地形図
  5. ^ 横浜物語 Vol.1 『ハマの味を守り、新しい味を生む。横浜醤油三代目の挑戦』筒井恭男氏”. 横浜ヴィアッジオ (2017年8月7日). 2024年5月30日閲覧。
  6. ^ 岐阜県しょうゆ協業組合
  7. ^ a b c 統の味を守る「横浜醤油」とは!?”. はまれぽ.com (2012年8月14日). 2024年5月23日閲覧。
  8. ^ "き章・市の花" (Press release). 横浜市役所政策経営局シティプロモーション推進室広報課. 15 July 2022. 2024年5月30日閲覧
  9. ^ a b 横浜大口「横浜醤油」の絶品”しょうゆジェラート”!”. 菊名池古民家放送局 (2020年10月5日). 2024年5月30日閲覧。
  10. ^ a b c 横浜物語Vol.1後編 「食べる醤油」誕生まで(横浜醤油株式会社 代表取締役社長 筒井恭男氏インタビュー)”. 横浜ヴィアッジオ (2017年8月30日). 2024年5月30日閲覧。
  11. ^ 特急ロマンスカー車内販売サービスの終了について” (PDF). 小田急電鉄 (2021年3月12日). 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  12. ^ “【横浜市神奈川区】ハマっ子ならばこだわりたい!横浜市にも醤油の醸造元があるって本当!?【横浜醤油】”. Yahoo!ニュース. (2023年2月24日). オリジナルの2024年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240530084459/https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/73b42112acfa98480b7b7b1615f0a46d75f570bc 2024年5月30日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]