コンテンツにスキップ

横岳鍋島家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横岳鍋島家(よこたけなべしまけ)は、近世肥前佐賀藩の武家である。本姓藤原氏で、本来の名字は石井氏。佐賀藩祖鍋島直茂の正室石井氏陽泰院の連枝で、直茂夫妻の婿養子となった鍋島茂里(石井茂里)を祖とする。佐賀藩においては、「家老」六家の筆頭の家格にあり、一時期、格上の「親類同格」として遇せられたこともあった。別称は鍋島主水家(なべしまもんどけ)、石井鍋島家

来歴

[編集]

龍造寺隆信の旗本武将石井安芸守信忠の嫡男茂里が、佐賀藩祖鍋島直茂陽泰院夫妻の養子として、直茂の長女月窓院の婿となり、鍋島家の継嗣となったが、直茂夫妻に実子勝茂(のちの初代佐賀藩主)が誕生したため、別家したのが当家の始まりである。 初代茂里は、勝茂の従姉(陽泰院の姪)の実子であり、義理の兄でもあった。

そのため、茂里は、石井氏の知行であった肥前国佐留志領と合わせ、神埼郡西郷村に拠った国衆横岳頼続少弐氏の庶流)の遺領と、家臣団を継承したため、「横岳鍋島家」と称されることになった。また、初代当主茂里の受領名が「主水佑」であったことから、「鍋島主水家」とも称されている。

横岳家の家老池尻玄蕃が、没落した主家の再興を直茂に請願したことが契機となって、当家が成立した。一方で、当家の先祖は石井家であるとしており(『茂里譜』)、陽泰院石井氏の年忌法要に際して、当家も親類同格に列せられていることや、当家の分家3家が石井姓を称していることを勘案すると、自他ともに石井家の一族との認識を有していた。早稲田大学が刊行した『鍋島主水家文書目録』の解題においても当家について「(横岳氏ではなく)本姓は石井氏とすべき」と指摘している。 ちなみに、家系・血脈における横岳家と当家の連続性はなく、横岳家の子孫は佐賀藩の支藩小城藩士となっている。 池尻の主家再興の請願の目的は、横岳家の再興というよりも、旧臣たちの生計の救済にあったと推測される。

初代当主茂里は、直茂・勝茂父子を輔弼し、佐賀藩の成立に大きく貢献した。かつ、陽泰院の大甥で、直茂の娘婿という縁戚関係から、「家老」六家の筆頭の格式で廃藩まで存続した。

初代当主茂里は、勝茂誕生後、直茂の養子を辞したことが定説となっていたが、昨今の研究では、茂里の実父石井安芸守信忠が、勝茂誕生後に養子辞退の願いを養父直茂に申し入れたが、直茂がそれを断っていることや、養子を辞したという記録は見当たらないため、家系上は神代鍋島家(直茂の実兄鍋島信房が家祖)と同様、鍋島家の分家とするのが妥当である。

明治維新の廃藩まで、家老六家筆頭の格式と、家禄7,500石を維持した。

歴代当主

[編集]

佐賀藩家老、肥前国神埼西郷領7500石(物成3000石)

祖・鍋島直茂

  1. 鍋島茂里
  2. 鍋島茂宗
  3. 鍋島武興
  4. 鍋島直朗
  5. 鍋島茂和
  6. 鍋島茂親
  7. 鍋島茂延
  8. 鍋島茂明

分家

[編集]

家紋

[編集]
  • 定紋:五つ木瓜
  • 替紋:立花杏葉、剣菱、丸に三つ鱗
  • 拝領紋:鍋島花杏葉

系譜

[編集]

菩提寺

[編集]