コンテンツにスキップ

椎葉村立大河内小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
椎葉村立大河内小学校
対岸からのぞむ大河内小学校(旧校舎時代)
地図北緯32度22分14.0秒 東経131度08分29.5秒 / 北緯32.370556度 東経131.141528度 / 32.370556; 131.141528座標: 北緯32度22分14.0秒 東経131度08分29.5秒 / 北緯32.370556度 東経131.141528度 / 32.370556; 131.141528
過去の名称 人民共立大河内小学校
簡易大河内小学校
尋常大河内小学校
大河内尋常小学校
椎葉村大河内国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 椎葉村
併合学校 大藪分校
設立年月日 1874年明治7年)5月3日
学期 3学期制
学校コード B145243016947 ウィキデータを編集
所在地 883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1111番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

椎葉村立大河内小学校(しいばそんりつ おおかわうちしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)創立の「大河内小学校」を前身とする。現校名となったのは1947年昭和22年)。2024年令和6年)には創立150周年を迎えた。一ツ瀬川沿いに位置し、台風等の自然災害により校舎・校地が被害を受けることが頻繁にあった。
校章
校歌
作詞は児玉安夫、作曲は大山親衛による。歌詞は4番まであり、各番歌詞中に校名の「大河内小」が登場する。
通学区域
「椎葉村大字大河内(栂尾(つがお)地区と小崎地区[1]を除く)」。中学校区は椎葉村立椎葉中学校[2]

沿革

[編集]
  • 1874年(明治7年)5月3日 - 民家を校舎とし、授業を開始。「人民共立大河内小学校」と称する。
  • 1883年(明治16年)4月 - 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易大河内小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡4村(不土野・大河内・松尾・下福良)が合併の上、「椎葉村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常大河内小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「大河内尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
    • 9月 - 校舎を改築。運動場を拡張。
  • 1937年(昭和12年)6月 - 木造平屋建校舎1棟を増築。校地を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「椎葉村大河内国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「椎葉村立大河内小学校」(現校名)に改称。
  • 1954年(昭和29年)9月13日 - 台風による山津波のため、校舎・校地を流失。
  • 1955年(昭和30年)
    • 9月 - 講堂および校舎が完成(復旧)。
    • 9月29日 - 台風による山津波のため、校舎1棟(5教室)が倒壊。講堂は難を免れる。
  • 1957年(昭和32年)3月 - 鉄筋コンクリート造平屋建て校舎(4教室)1棟が完成。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 運動場を拡張。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎(4教室)を増築。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 完全給食を開始。
  • 1968年(昭和43年)8月 - 校門が完成。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 全普通教室に石油ストーブを設置。
  • 1971年(昭和46年)
    • 8月6日 - 台風19号による学校前山崩れのため、遊園地および施設物が流出。
    • 8月20日 - 台風23号により、いずみ植物園が流出。
  • 1974年(昭和49年)11月3日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1977年(昭和52年)
    • 4月 - 防火用水槽兼プールが完成。運動場を拡張。
    • 9月 - 給食を米飯給食に切り替える。
  • 1982年(昭和57年)6月 - 学校裏崖崩れのため、校長住宅が土砂に埋没。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 体育館が完成。
  • 1987年(昭和62年)1月 - 管理棟・給食室を改築。
  • 1988年(昭和63年)1月 - 校舎(理科室・放送室)を改築。
  • 1989年(平成元年)
    • 3月 - 標高標柱(標高570.1m)を設置。
    • 8月1日 - 高塚山地滑り危険のため、災害危険地区に指定される。本村全戸数、城・平地区に避難命令が出される。校長・教頭住宅は合戦原に設置。校舎が立入禁止となる。
    • 9月1日 - 本郷・合戦原集会所と大藪集会所に仮校舎(分校)を設置。
  • 1990年(平成2年)
    • 1月28日 - 合戦原より、現在地の大河内小学校に復帰。
    • 3月31日 - 本校復帰に伴い、大藪分校(おおやぶ)が廃止される。
  • 1996年(平成8年)1月 - 創立120周年を記念し、学校玄関前庭を整備。
  • 2001年(平成13年)9月 - 校舎を改修。
  • 2002年(平成14年)7月 - 旧職員住宅を解体。
  • 2004年(平成16年)
    • 8月27日 - 運動場を改修。
    • 9月6日 - 台風18号に伴う本郷地区避難勧告のため臨時休業となる。
    • 9月13日 - 仮校舎(JA事務所跡)での授業を再開。
    • 9月21日 - 本校舎での授業を再開(復旧)。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 創立130周年記念タイムカプセルを埋設。
    • 5月 - スポーツ少年団(卓球)を結成。
    • 9月5日 - 台風14号により、高塚山が崩壊。水源地導水管が断裂したため、学校上砂防ダムより学校飲料水を引いて確保。
  • 2009年(平成21年)
    • 8月 - 校舎改築のため、大河内改善センターの仮校舎に移転。
    • 10月 - 旧校舎の解体作業を開始。
  • 2010年(平成22年)8月 - 新校舎が完成。
  • 2011年(平成23年)9月 - 運動場を改修。
  • 2013年(平成25年)6月 - プールビニールハウスを設置。
  • 2015年(平成27年)3月15日 - 創立130周年記念タイムカプセルを開封。
  • 2016年(平成28年)
    • 4月 - 駐車場の横に学校田を造成。
    • 5月 - せせらぎ広場に手作りテーブルを設置。
  • 2017年(平成29年)11月 - 正門前にコンクリートスロープを設置。
  • 2018年(平成30年)9月 - キジを放鳥。
  • 2019年(令和元年)7月 - 椎葉村立小崎小学校[3]との最後の2校間交流を実施。
  • 2020年(令和2年)
    • 1月 - 体育館を改修。
    • 5月 - 体育館裏山が崩れる。
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
  • 2023年(令和5年)10月 - 5年ぶりに大河内地区合同秋季大運動会を開催。

交通

[編集]
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 大河内保育所
  • 椎葉村大河内生活改善センター
  • 九州大学宮崎演習林
  • 大河内簡易郵便局
  • 大河内地区ヘリポート
  • 一ツ瀬川

脚注

[編集]
  1. ^ 栂尾地区と小崎地区は椎葉村立椎葉小学校区。
  2. ^ 椎葉村立小中学校通学区域に関する規則
  3. ^ こざき。2020年(令和2年)3月末をもって閉校し、椎葉村立椎葉小学校に統合された。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]