コンテンツにスキップ

森本幸司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もりもと こうじ
森本 幸司
2016年6月9日、埼玉県和光市にて
居住 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 東京大学
理化学研究所
出身校 大阪市立大学(学士)
立教大学大学院理学研究科(博士)
主な業績 113番元素の発見
主な受賞歴 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー優秀賞(2016年
朝日賞2017年
彩の国学術文化功労賞(2017年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森本 幸司(もりもと こうじ)は、日本素粒子物理学者学位博士(理学)立教大学1996年)。国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループ超重元素分析装置開発チームチームリーダー

東京大学宇宙線研究所教務補佐員、科学技術振興事業団研究員理化学研究所研究員、独立行政法人理化学研究所専任研究員などを歴任した。

概要

[編集]

素粒子物理学などを専攻する物理学者である。東京大学宇宙線研究所の教務補佐員を経て[1]理化学研究所にて研究員となり[1]、のちに先任研究員[1]専任研究員を務めた[1]。その後、理化学研究所の仁科加速器研究センターにて、超重元素研究グループの下に設置された超重元素分析装置開発チームのチームリーダーに就任した[1]森田浩介らとともに新元素の探索に取り組んでおり、2004年には113番元素を人工的に作り出すことに成功し、2016年に「ニホニウム」と命名された。また、2017年には、116番元素であるリバモリウム合成の検証に成功した[2]

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

大阪市立大学に進学し、理学部物理学科にて学んだ[1]1991年、大阪市立大学を卒業した[1]。その後は立教大学大学院に進学し、理学研究科の原子物理学専攻にて学んだ[1]1996年、立教大学の大学院における後期博士課程を修了した[1]。それに伴い、博士(理学)学位を取得した[1][3][4]

研究者として

[編集]
2016年6月9日理化学研究所仁科加速器研究センターにて文部科学大臣馳浩(手前右)、文部科学大臣政務官豊田真由子(手前左)と

大学院修了後、東京大学に採用され、1996年より宇宙線研究所の教務補佐員を務めた[1]。宇宙線研究所においては、エマルション部に所属した[5]。それと並行して、母校である立教大学においては、講師を非常勤で兼任した[1]1997年科学技術庁が所管する特殊法人である科学技術振興事業団研究員となった[1]。翌年、同じく科学技術庁が所管する特殊法人である理化学研究所に採用され、研究員となった[1]。なお、2001年中央省庁再編に伴い、理化学研究所は文部科学省の所管となったが、引き続き研究員を務めた。また、2003年には理化学研究所は独立行政法人化されたが、引き続き研究員を務めた。2007年、理化学研究所の先任研究員に昇任した[1]。さらに翌年には、理化学研究所の専任研究員に昇任した[1]2009年、理化学研究所の仁科加速器研究センターにて、超重元素研究グループの下に設置された超重元素分析装置開発チームのチームリーダーに就任した[1]2015年、理化学研究所は国立研究開発法人化されたが、引き続き同職を務めた。

研究

[編集]
2016年12月1日福岡県福岡市にて九州大学大学院理学研究院教授森田浩介(中央)、理化学研究所理事長松本紘(右)、仁科加速器研究センターセンター長延與秀人(左)と

専門は物理学であり、特に素粒子物理学などの分野についての研究に従事した。

大学院生の頃は太陽観測衛星ようこう」を利用した太陽フレアγ線バーストなどの研究に取り組んでおり[6]、『「ようこう」衛星による宇宙γ線バーストの観測』と題した修士論文[7]、『Gamma-ray flare observations with the Yohkoh satellite』と題した博士論文を執筆していた[4][8]

東京大学に勤務していた頃は「チベットASγ実験」に加わり[6]チベットの観測装置を用いて空気シャワーや太陽フレア中性子の観測に参画した[9]

理化学研究所においては、超重元素研究グループのグループディレクターである森田浩介の下で[10][11]羽場宏光加治大哉らとともに新元素の探索に参画した[12]。超重元素研究グループにおいては、森田がチームリーダーを兼務する超重元素合成研究チームが超重元素合成方法を用いた超重元素の合成を担当し[11][13][14]、森本がチームリーダーを務める超重元素分析装置開発チームが気体充填型反跳核分離装置や検出装置の維持、開発を担当した[1][11][15]。その結果、113番元素の発見に成功し、「ニホニウム」と命名された。また、2017年には、森田らとともに、リバモリウム合成の検証に成功した[2]

これらの業績は高く評価されている。「113番元素ニホニウム(Nh)の発見と命名」[16]が評価され「113番元素研究グループ」[16]に対し朝日賞が授与されることになり、2017年1月30日の贈呈式にてグループを代表しスピーチした[16][17]。また、同年2月には彩の国学術文化功労賞が授与されることになり、埼玉県庁での贈呈式にチームリーダーとして出席した[18]

そのほかにも、「113番元素(ニホニウム)発見チーム」[19]に対してベストチーム・オブ・ザ・イヤー優秀賞が授与されることになり、2016年11月16日の表彰式にチームリーダーとして出席した[19]

人物

[編集]

東京大学に採用され、宇宙線研究所に配属された際に「大阪弁東京弁の両方話せるので、研究室ではうまく使い分けているつもり」[6]と語る一方、語学については「英語が大の苦手」[6]と自己紹介している。

略歴

[編集]
2016年12月1日理化学研究所仁科加速器研究センターにて

賞歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「Profile」『仁科加速器研究センター理化学研究所仁科加速器研究センター
  2. ^ a b 理化学研究所「116番元素リバモリウム合成の検証に成功――熱い融合反応による119番以降の新元素探索へ向けて前進」『116番元素リバモリウム合成の検証に成功 | 理化学研究所』理化学研究所、2017年3月1日
  3. ^ 学位授与番号甲第76号。
  4. ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - Gamma-ray flare observations with the Yohkoh satellite国立情報学研究所
  5. ^ 「新人紹介」『ICRRニュース』29号、東京大学宇宙線研究所1996年7月1日、9頁。
  6. ^ a b c d 「新人紹介」『ICRRニュース』29号、東京大学宇宙線研究所1996年7月1日、10頁。
  7. ^ 「Master Theses」『Master Theses宇宙科学研究所科学衛星「ようこう」チーム
  8. ^ 「Ph. D. Theses」『Ph. D. Theses宇宙科学研究所科学衛星「ようこう」チーム
  9. ^ 「チベットASγ実験」『チベット ASγ 実験東京大学宇宙線研究所
  10. ^ 「Profile」『仁科加速器研究センター理化学研究所仁科加速器研究センター
  11. ^ a b c 「組織」『仁科加速器研究センター | 理化学研究所理化学研究所
  12. ^ 荒濱一執筆、尾木司撮影「新元素『ニホニウム』を発見した 理化学研究所――科学者が語る“研究を成功させるチームの条件”とは?」『新元素「ニホニウム」を発見した 理化学研究所──科学者が語る"研究を成功させるチームの条件"とは? | ベストチーム・オブ・ザ・イヤー』ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会、2016年11月8日
  13. ^ 「Profile」『仁科加速器研究センター理化学研究所仁科加速器研究センター
  14. ^ 「超重元素合成研究チーム」『超重元素合成研究チーム | 理化学研究所理化学研究所
  15. ^ 「超重元素分析装置開発チーム」『超重元素分析装置開発チーム | 理化学研究所理化学研究所
  16. ^ a b c 「『世界一の装置が発見生む』――113番元素研究グループ」『朝日新聞社 -朝日賞- The Asahi Prize - (2016年度)朝日新聞社
  17. ^ 「贈呈式で喜びを語る――2016年度朝日賞」『朝日新聞社 -朝日賞- The Asahi Prize - (2016年度)朝日新聞社
  18. ^ 冨江直樹「新元素発見で県――理研に学術文化功労賞」『東京新聞:新元素発見で県 理研に学術文化功労賞:埼玉(TOKYO Web)中日新聞社2017年2月7日
  19. ^ a b 尾木司写真、橋本直己「今年のベストチームはPokémon GO! ――ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2016表彰式フォトレポート」『今年のベストチームはPokémon GO! ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2016表彰式 フォトレポート | ベストチーム・オブ・ザ・イヤー』ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会、2016年11月16日
  20. ^ 2016(平成28)年度 受賞者一覧”. 朝日賞. 朝日新聞社. 2017年1月6日閲覧。

関連人物

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]