コンテンツにスキップ

森作湖仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

森作 湖仙(もりさく こせん、明治9年(1876年10月10日 - 大正14年(1925年9月5日)は、明治から大正時代の女流画家である。

経歴

[編集]

茨城県行方郡秋津村串挽(現・鉾田市)に森作要蔵・すき夫妻の次女として生まれた。本名はふじ(一説に富思)。幼少より画才をあらわし、紙凧を描いては市販のものより優れていたといわれた。後に上京し、松本楓湖の家に住み込み画業に励んだ。明治29年(1896年)と明治30年(1897年)に湖仙が兄竹次郎に宛てた封書の裏には、「東京浅草区茅町2丁目31番地松本楓湖塾方」とあるので、20歳頃にはすでに入塾し、この頃から湖仙という号を使っていたこと、また文面から、兄竹次郎が学費を援助していたことを知ることができる。明治29年(1896年)に松本楓湖の門下生を中心に巽画会が結成されているので、湖仙もこの会で研磨を積んだであろうと思われる。湖仙は「人物花鳥をよくし、特に美人画を得意とした」と言われている。明治40年(1907年)の東京勧業博覧会では、師の楓湖は「長年奉帝」で1等賞を受賞し、湖仙が出品した「琴調の図」は当時の台湾総督の買上げとなった。生家のある鉾田市の発行した歴史書の紹介欄には、新しい生き方を主張する明治の女性として、唯一写真入りで掲載されている。また大正4年(1915年)発行の『婦人週報』7月号に「面白かった夏」と題して手記が掲載された。湖仙は生涯故郷に戻ることなく、晩年は東京市本郷区に住み、病を得て、大正14年(1925年)に亡くなった。享年50。生涯独身。遺骨は故郷串挽の自蔵院に分骨埋葬されている。

代表作

[編集]
  • 『秋夜の図』日本美術協会、明治32年(1899年)
  • 『美人観花』日本絵画協会、明治33年(1900年)
  • 『唐美人』日本絵画協会、明治34年(1901年)
  • 『元禄美人』巽画会、明治38年(1905年)
  • 『琴棋書図』巽画会、明治39年(1906年)
  • 『琴調の図』東京勧業博覧会、明治40年(1907年)
  • 『しづかな夜』巽画会、明治44年(1911年)
  • 『朝霧の図』東洋絵画協会、明治44年(1911年)

関係資料

[編集]
  • 図説『ほこたの歴史』鉾田町史編纂委員会、170-171P
  • 『鉾田通史(下)』、278-280P
  • 大内健二『茨城書画鑑賞の手引き』 筑波書林、上62P
  • 『広報ほこた』昭和49年3月号