コンテンツにスキップ

梵行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
梵行
パーリ語 brahmacariya [1]
サンスクリット語 Brahmacaryā
中国語 梵行, 净行
日本語 梵行, 浄行, 清浄行 [2][1]
テンプレートを表示

梵行(ぼんきょう; brahma-cariyaṃ)、浄行(じょうぎょう)、清浄行(しょうじょうぎょう)は、その原語はブラフマチャリヤであり、梵天(Brahmā)の行(caryā)を意味する[2][2][1]

厳密には清らかな行、崇高な行ということで、宗教的な修養のことを意味しているとされる。[3]しかし、初期仏教において「清らかな行い」とは、宗教的な修養ということを意味するものにとどまらず、善友という考え方との関係からすると、ゴータマの宗教的活動の全体を意味するものでもあった。

初期仏教

[編集]

比丘たちよ、このように見て、聖なる言葉を聞く弟子は、 ... 貪りを離れるゆえに解脱する。解脱すれば「解脱した」という智慧が生じる。
「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされ、もはや二度と生まれ変わることはない」と了知するのである。

比丘たちよ、愚者は正しく苦を滅尽するための、梵行(brahmacariyaṃ)を行なっていないのだ。それゆえ愚者は、身体が崩壊しても、新たな身体が存在し、新たな身体に至るため、生・老死・悲・悲嘆・苦・憂・悩より解放されず、苦より解放されないと私は説く。

初期の教えにおいて、悟りの道を歩んでゆく人の道筋には、世間を覆っている無明というもの[4]から抜け出るまでは、無我という観点から、実体的なものと考えられやすい身体的な自己を調御してゆくことがその始まりにあるとされた。そして煩悩の汚れを滅ぼしつづけることにより窟のうちに留まっているたましい(霊)を解脱するという観点から、真人の我となることを目的としてゆくということが、悟りへの道であると説かれていたようである。[注釈 1]さとりの道に到達した者は、何転生かののちには必ず悟りに到達すると言われていたことから考えると、清浄行の全体というものは修行完成者の立場から見た場合、今世のみにとどまらず、光に向かう人間全体が何転生にもわたって清浄行に努めるというほどの意味合いがあったものと見ることが出来る。また、「もはや輪廻の範囲に戻ってくることのない境地」というのは、初期の仏教では理想の境地とされていた[注釈 2]とされることについても、林野にて個々人のさとりを究めることよりも、社会全体に清浄行を盛んにしてゆくことの比率の方が大きかったのではないかと思われてくる。

あるときコーサラ国王に対して、「善き友をもつことは、清浄行の全体である。」[5]と語り、修行に関係している者全体が、清浄行をとおして八つの正しい道を修めることになるであろうとした。そして、王に対して、自分自身も善き友となるように、善きことをなすのに務め励むならば、八つの正しい道を盛んならしめることになることを教示した。[注釈 3] 初期仏教の中心思想 としては、「悪をなさず」ということが考えられている。[注釈 4]そして悪をなさないことの対極にある善きこととは、清浄行というものが考えられていて、宗派の枠を超えて自他ともに善友となってゆくことが、活動の目的の位置にあったと見ることも出来る。 ゴータマは、いかなる宗教をも容認する立場を取っていたとされ、仏教という特定の立場を設けて、他の宗教の実践者を否定しなかった[6]ので、世の中に対しては「悪をなさず」ということを表明し、帰依者に対しては「清浄な行い」を説いていたようだ。そして、そうした活動の全体を示唆するヴィジョンのようなものが、「善友」という言葉で説かれていると見ることが出来る。

「私(ゴータマ)を善き友とすることによって、生老病死という性質を持っている人は生老病死から解脱し、悲しみ、嘆き、苦しみ、悶えという性質を持っている人々は、悲しみ、嘆き、苦しみ、悶えという性質から、解脱するのである。」[7]と語ったとされている。

そのことは、晩年にいたるまで各地を遍歴し対機説法をなしていたゴータマにとって、自他ともに善き友になってゆく世の中になることが実践的な仏教の(四諦のなかで言うと)滅諦となっていたと見ることができる。

213 「世の人々のことについて、聖者は、善き友と交わることをほめたたえられました。 215 ひとは、四つの尊い真理、すなわち苦しみと、苦しみの生起と、終滅と、八つの実践法よりなる道とを識知すべきであります。222 わたしは、八つの実践法よりなる尊い道、不死に至る道を実習しました。安らぎを現にさとって、真理の鏡を見ました。」とゴータミー尼は語ったとされる。[8]

修行完成者の場合

[編集]

ゴータマ自身は、最高の清浄に達したのは、さとりに至る道、戒めと、精神統一と、智慧とを修めたからであると説いている。[9]ゴータマはそうした立場に立ち、修行完成者が善き友となることによって人々が清浄行の全体に至れるように導かれ、人生の試練や生老病死の世界からの解脱に至ることができるとした。[5]

「わたしは、天界の絆、人間の絆、すべてのきずなから解放されている。多くの人々の利益のために、多くの人々の幸せのために、世間の人々をあわれむために、神々(死んだ人間とほぼ同じ)および人間の利益のために、幸せのために、遍歴をなせ。」と修行僧たちに説話をした。[10]

説法と托鉢行

[編集]

成道後ゴータマはひたすら説法と教化の日々を送ったという。[11]在家帰依者、一般の他宗修行者、生活者への法の説示の目的は、清浄な行いが久しく存続すること(それをよく保って実践し、実習し、盛んにすべきこと)であったとされている。[12]

ゴータマらは、毎年雨季には一カ所にとどまって、定住生活(雨安居)を行い、それ以外の時期はつねに伝道のために各地を遊行して回ったとされている。[13]インドでは諸宗教を通じて、雨季には家に閉じこもる習慣を守っていたとされ、ゴータマの場合は、かれに付き従っていた人はあまりいなかったのではないかとされている。随従した人として記されているのは、アーナンダくらいであったという。[14]

法の鏡という法門と清浄行

[編集]

法の鏡という法門は、立派な弟子の場合は、この法門によって自分の運命を見極めることができるとしたものである。「わたくしには地獄消滅した。畜生のありさまも消滅した。餓鬼の境涯も消滅した。悪いところ・苦しいところ(地獄)に堕することもない。・・・わたしは必ずさとりを究める者である」[15]というように、ゴータマの教えを深く学んだ人は誰でも、さとりの道のある段階に達することによって、誰もが善友とともに何転生かののちには清浄行を究めることが見極められることができるようになるとされている。[注釈 5]

230  深い智慧ある人が説きたもうたもろもろの聖なる真理をはっきりと知る人々は、たとい大いになおざりに陥ることがあっても、第八の生存を受けることはない。このすぐれた宝は〈つどい〉のうちにある。(スッタニパータ)とされていて、さとりの道に到達した人(預流果を得た人)は、大きくわき道に逸れることがあっても、第七回の生存までにニルバーナを得るということが述べられている。[16] これは、〈つどい〉とされている善友という観点から見ると、さとりの道に到達した人は、それ以降の転生を善友として修行完成者が見守っているというようなことであり、さとりの道に至った在家の人は、(パンダカのように)それ以降の転生をさとりを究めるという目的にそって、人生を設定して生まれてくるようになると説いているようでもある。

修行完成者となるための修行者の場合 (ゆるやかな苦行者)

[編集]

修行僧において、人間としての理法を実践し、清浄な行いを久しく存続することは、多くの人々の利益のために、多くの人々の幸福のために、世間の人を憐れむために、神々(死んだ人)と人々との、利益・幸福につながることになるとしたとされる。[17]中道を説くようになったのは仏教がある段階にまで発展してからのことであり、最初期はむしろ他宗よりもゆるやかな苦行を奨励していたとされている。[18] これは対機説法の関係で、中道を説くまでには至っていない仙人を目指しているような段階の人には、ゆるやかな苦行を奨励したということでもあるようだ。

憶念

[編集]

猛獣のいる林野にて修行する者たちにたいして、もし恐怖や戦慄に捉えられたときは、われを憶念せよとしている。[注釈 6]憶念の内容は、「かの尊き師すなわち、敬わるべき人、全きさとりを開いた人、明知と行いとを具えた人、幸せな人、世間を知った人、人間を調練する無上の人、神々と人間の師、ブッダ、尊き師はこのような人である。」と念ずるように教示されている。これは六神通による慈悲と関係があり、善友となることとあわせて、孤独な修行者で、林野にて憶念する者への個別の関りを約束したものと考えられる。[注釈 7]

サーリプッタの考える道順

[編集]

真人・正しくさとった人のすべてが通ってきた道順は、五蓋[注釈 8]を捨て去って、心の煩悩を明らかに知って、四つのことを心に思い浮かべる修行(四念処)のうちに心を安立し、七つのさとりのことがら[注釈 9]七覚支)を如実に修行し、無上のさとりを完成したということであった。[19] また、最初の時期には五下分結についての解釈は一定しておらず、死後に四悪道のいずれかにおもむかせる五つの束縛という解釈もされていた。[注釈 10]

(170) その尼さまは、次の教えを説き示してくださいました。・・六つの感官と認識対象とを合わせた十二の領域と、十二の領域に六つの認識作用を合わせた十八の要素と、最高の目的に達するための四つの尊い真理と、五つのすぐれたはたらきと、五つの力と、七つのさとりを得るためのてだてと、八つの実践法よりなる道(八正道)とを説き示した。(172) 禅定し、その教示を実行し、夜の初更に前世のことを思い起こしました。夜の中更にすぐれた眼(天眼)を浄めました。夜の後更に、無明の闇黒の塊を破り砕きました。[20]という経文が残されている。

修行完成者となるための修行者の場合(尼僧・在家信者等)

[編集]

ゴータマは尼僧等(在家を含めて)に関しては、さとりに至る道に到達することを目的としていたようである。三つの束縛を滅ぼしつくした人は、悪いところに堕することのないきまりであって、必ずさとりを達成するはずだ、とされた。[21]これらの人たちには、三つの束縛からくる無明を克服しようという気持ちが起きただけで、すでにさとりの道に達したものと考えられ、必ずさとりを達成することになっている、というようなシンプルな教えが説かれていたようだ。

死んだ50人以上の在家信者たちは、ひとを下界に結びつける五つの束縛[注釈 11]を滅ぼしつくしたので、ひとりでに生まれて、そこでニルバーナに入り、この世界にもはや還ってこない。ある在家信者は、ひとを下界に結びつける五つの束縛を滅ぼしつくしたので、かしこに生まれて、そこでニルバーナに入り、その世界からこの世界にもはや還ってこない[15])とされ、

1258 眼ある人・太陽の裔であるブッダは、生ける者どもを慈しむがゆえに、四つの尊い真理をみごとに説示された。
1259 (1)苦しみと、(2)苦しみの成り立ちと、(3)苦しみの超克と、(4)苦しみの終滅(静止)におもむく八つの部分より成る尊い道(八正道)とである。[注釈 12][22]

147 スジャーター尼は在家の時、ある遊園に行った帰りに、ゴータマと出会い、「大いなる仙人のことばを聞いて、真実に通達し、まさにその場で、汚れのない真理の教え、不死の境地を体得しました。」と語ったとされる。 [23]

163 グッター尼よ、至上の目的を具現せよ。生ける者どもは、心に欺かれ、悪魔の領域を楽しみ、智慧の無い者として、幾多の生まれを繰り返す輪廻のうちを駆け巡る。快楽を求める欲求、怒り、自身を執するあやまった見解、邪な警戒についての執着、第五に疑惑・・・。下位の領域にみちびくこれらの束縛を捨てたので、尼僧よ、そなたはもはやこの世に還ってくることはないであろう。欲情、慢心と無知と、心の高ぶりとを除いて、もろもろの束縛を断って、そなたは苦しみを終滅させるであろう[24]

スッタニパータ 231 には、1:自身を実在とみなす見解[注釈 13]と、2:疑いと、3:外面的な戒律・誓い、という三つのことがらが少しでも存在するならば、かれが知見を成就するとともに、それらは捨てられてしまう。かれは四つの悪い場所から離れ、また六つの重罪(六重罪)をつくるものとはなり得ない。このすぐれた宝が〈つどい〉のうちに存する[注釈 14]、と説かれている。

在家信者の場合

[編集]

当時の社会で一般的であったバラモン教と新しく生まれた仏教とは、二者択一的な矛盾関係にはなかったとされている。仏教側としては、娑婆世界に暮らす人は修行者としてのゴーダマに施与をするのは当たり前の習慣であって、施与は修行完成者に施与をするという功徳を積むことができるものと考えていた。[25]

ゴータマは「世間は無明によって覆われている。世間は貪りと怠惰のゆえに輝かない。欲心が世間の汚れである。苦悩が世間の大きな恐怖である、とわたしは説く(スッタニパータ)」と語り、世の中の苦に対しても苦集滅道を働きかけていたと見ることができる。

「世の人々のことについて、聖者は、善き友と交わることをほめたたえられました。[26]という言葉からは、世の人の苦しみを救うのに、ゴータマは自らをその人の第一の善友となるべく、伝道・苦集滅道・他心通・対機説法等の活動を行っていたと見ることが出来る。

コーサラ国王に対して、世には四種類の人間がいることを説いた。1、闇から闇におもむく者(死んでから地獄の暗黒におもむく)、2、闇から光におもむく者(死んでから神々の世界におもむく)、3、光から闇におもむく者、4、光(富んでいて、信仰・崇高な思いがある)から光におもむく者、の4種類の人間がいることを説いた。[27]

在家で生活の業を営んでいる者(王も含まれる)には、戒めと最上の生活が大切であるとしていた。仏教はを捨てることが一般的と考えられているが、初期には正しい行為、善い行為を積極的に勧めていたとされる。[28]

また、コーサラ国王に対して、理法に従って努めはげむ者は、現世の利益と来世の利益とをともに達成しうることを説いた[29]ところを見ると、政治を含めた人間社会全般の生き方について、来世や、不死の門における生命を前提とした滅と、現世での幸福を達成する生き方は別のものではないと考えていたようにも見える。

死んだ90人以上の在家信者たちは、三つの束縛を滅ぼしつくしたから、欲情と怒りと迷いとが漸次に薄弱となるがゆえに、(一度だけ帰る人)であり、一度だけこの世に還ってきて、苦しみを滅ぼしつくすであろう。 死んだ500人以上の在家信者たちは、三つの束縛[注釈 15]を滅ぼしつくしたから、(聖者の流れに踏み入った人)であり、悪いところに堕することのないきまりであって、必ずさとりを達成するはずである。[15]

世俗の生活をしている人が、そのままでニルバーナを体得できるかどうかということは、初期について讃意を表したことがあるとされる。その神の子とは、実在していた(孤独な人々に食を給する長者)と呼ばれる資産家であったことと、生前、サーリプッタ長老を信仰していたことを、アーナンダとゴータマは語ったとされる。[注釈 16]

脚注

[編集]
  1. ^ 真実の自己を探求してゆくことが初期の仏教修行者の目的であったとされている。『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P244
  2. ^ これは後代において不還は聖者の中間的段階と考えたのとは異なり、ウパニシャッドの若干の哲人にとっての究極の理想の境地であったことを継承してきたものであった。『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店1986年P257第Ⅰ編第4章第4節注2中村元
  3. ^ ゴータマの教えは、その全体が善き友を持つことによる継続的な八正道の実践を目指すものであったと同時に、自らも善き友となるように努めてゆく実践的・人格的性質を持ったものであったということになるようである。そこのところが特に強調されていると見る見解もある。なお、そうした観点からゴータマが「善友」ということの重要性を特に強調されたという点を初期仏教の中心的思想と位置づけ、善友の集う会を設けている団体もある。
  4. ^ 「世の中のどこにあろうとも、ことばでも、心の中でも、身体によってでも、いかなる悪をもつくるな」という一節がある。『ブッダ 神々との対話』岩波書店1986年P267 第1篇第4章第10節の注3
  5. ^ これは、主に在家の人たちにとっては、三つの束縛について自覚するだけで、清浄行が全体としてさとりにまで導くという一種の救済観を法門として開いたということになる。
  6. ^ これは念仏の原始形態であるとされている。原始仏典Ⅱ相応部第一巻P353における第11篇の注12
  7. ^ 念仏の原始形態と言われているので、世俗の信者にも説かれたものと思われるが、林野にて修行する者たちに言われた経文しか残されてはいない。
  8. ^ 五蓋の内容は、心の煩悩を明らかに知ることと、四念処 (身念処 - この身体は不浄である、受念処 - 感受するものは苦である、心念処 - 心は無常である、法念処 - すべての事物は無我・非我である)を合わせたもの。『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P206注30
  9. ^ 七つのさとりのことがらとは、択法 教えの中から真実のものを選ぶ、精進 一心に 努力すること、喜 真実の教えを実行する 喜びに住すること、軽安 心身を軽やかに・快適にすること、捨 対象への囚われを捨てること、定 心を集中して乱さないこと、念 おもいを平らかにすること、とされる。『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P250注96
  10. ^ 三界説はダンマパダスッタニパータの中にも出ていないが、五下分結、五上分結の観念はおそらく成立していたと考えられている。三界説が成立したのは、かなり遅れてのことであるとされている。『ブッダ 神々との対話』岩波書店1986年P228 第1篇第1章第5節の注2
  11. ^ 五蓋、五つの覆い、とは、1 欲望 2 嫌悪(それが高まると怒りになる)3 気がめいること、ふさぎ込むこと 4 心がとりとめもなく浮ついた状態と後悔がくりかえすこと 5 真理の教えを疑うこと 『ブッダ 神々との対話』岩波書店1986年P230 第1篇第1章第6節の注2
  12. ^ 苦集滅道はゴータマの悟りのみをあらわしているとする見解とは少し異なり、悟りを全体を支える滅と考え、その下に個別の苦集滅道があるとする見解もある。『グランドチャレンジ』P90 1998年 三宝出版 高橋佳子
  13. ^ 有身見」については、ごく初期の時には、「自分の身体という見解」というふうに訳すことが適切であるとされている。『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店1986年P390 第9篇第6節の注4
  14. ^ 四つの悪い場所というのは、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅をいう。六つの重罪というのは、母を殺し、父を殺し、阿羅漢を殺し、仏の体から血を出し、僧団の和合を破り、他の師の教示を実行することであるとされる。『ブッダのことば スッタニパータ』 P302 注231
  15. ^ 三つの束縛を滅ぼしつくした人は、悪いところに堕することがなく、必ずさとりを達成することを、漢訳では三結 と訳す。1. 「見結」( 我見。我有りとみなす見解)2. 戒取結(誤った戒律を行ずることを、解脱の因と見なすこと) 3.疑結(正しい道理を疑うこと)『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P218注48
  16. ^ 漢訳において、この資産家が、この世で亡くなってからトウシタ天に生まれ、それから天子(神の子)としてこの世に現れたということになっているのは、後代の発展付加であるとされる。『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店1986年P301 第2篇第2章第10節注8

出典

[編集]
  1. ^ a b c 水野弘元『パーリ語辞典』春秋社、1968年、brahmacariya。doi:10.11501/2516733 
  2. ^ a b c 望月信亨 編『望月仏教大辞典』 5巻、世界聖典刊行協会、1954年、梵行。doi:10.11501/3013452 
  3. ^ 中村元 1984, P252  注32.
  4. ^ 中村元 1984, P415 注1026、P217 ・1033 .
  5. ^ a b 中村元ほか 2011, P137第三篇第二章第8節.
  6. ^ 『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P197注15 中村元
  7. ^ 『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店1986年P192 第Ⅲ篇第2章第8節の10 中村元
  8. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P49中村元
  9. ^ 中村元ほか 2011, P161第4編第一章第2節.
  10. ^ 中村元ほか 2011, P165第4編第一章第5節.
  11. ^ 『インド仏教の歴史』講談社P49 竹村牧男
  12. ^ 『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P96 中村元
  13. ^ 岩波書店『仏典を読む1仏陀の生涯』解説P167 前田専學)
  14. ^ 岩波文庫『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』P228訳注第二章注60 中村元
  15. ^ a b c 『ブッダ最後の旅』岩波文庫P48中村元(大パリニッバーナ経二章7)
  16. ^ 中村元 1984,  P302 注230.
  17. ^ 『<仏典を読む>1ブッダの生涯』P145中村元(前田専學監修)
  18. ^ 中村元ほか 2011, P425第二編注62.
  19. ^ 『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P206注30 中村元
  20. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P39中村元
  21. ^ 『原始仏典Ⅱ相応部経典第2巻』 第1篇P600注88  春秋社2012年 中村元監修 前田専學編集 浪花宣明訳
  22. ^ 中村元 1984, 1258 1259P227.
  23. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P36中村元
  24. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P38中村元
  25. ^ 中村元ほか 2011, P451第4篇注92.
  26. ^ 『尼僧の告白』213 P49 1982年岩波書店中村元
  27. ^ 中村元ほか 2011, P145第三篇第3章第1節.
  28. ^ 中村元ほか 2011, P413第一編注253.
  29. ^ 中村元ほか 2011, P136第三篇第2章第7節における注96.

参考文献

[編集]
  • 中村元『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店〈岩波文庫〉、1984年。ISBN 978-4003330111 
  • 中村元ほか『相応部経典 第一巻 (原始仏典II)』春秋社、2011年。ISBN 978-4393113011 

関連項目

[編集]