栗原神社 (座間市)
表示
栗原神社 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県座間市栗原中央4-4-4 |
位置 | 北緯35度28分46.82秒 東経139度24分53.97秒 / 北緯35.4796722度 東経139.4149917度座標: 北緯35度28分46.82秒 東経139度24分53.97秒 / 北緯35.4796722度 東経139.4149917度 |
主祭神 |
豊受大神 天御柱命 国御柱命 道反大神 稚日留女命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 天正元年(1573年) |
別名 | 王子大権現 |
例祭 | 9月上旬 |
地図 |
栗原神社(くりはらじんじゃ)は、神奈川県座間市栗原中央にある神社。
由緒
[編集]中栗原の豪農・大矢家の先祖が天正元年(1573年)に王子大権現を勧請して祀ったのが始まりとされる[1]。以来、王子権現社[2]として地域の信仰を集めていたが、1873年(明治6年)に地域の絹張社・握財社・山王社・若宮社・龍蔵社が合祀されるとともに栗原地区の総鎮守となって、栗原神社と名を改めた[1]。
近代
[編集]江戸時代からこの地域には祭囃子として下町囃子が伝えられていたが、1902年(明治35年)頃になって栗原地区に現在の綾瀬市早川から新たな祭囃子が導入された[3]。これは現在まで伝わって、毎年9月の例祭で披露されており[3]、1968年(昭和43年)市指定重要文化財に指定された[4]。また、境内にあるシラカシは樹齢500年前後と言われる大木で、1978年(昭和53年)に市の天然記念物に指定されている[4]。
2013年(平成25年)3月7日未明、放火によって社務所や神楽殿が全焼し、神社の由来を記した古文書「栗原寺社村鏡」の写本なども焼失した[5]。
祭神
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “栗原神社”. 神奈川県神社庁. 2013年12月16日閲覧。
- ^ 新編相模国風土記稿 栗原村 王子権現社.
- ^ a b “「祭囃子(かまくら・やたい)」座間市指定無形民俗文化財”. NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ (2009年11月6日). 2013年12月16日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “市指定重要文化財(天然記念物、無形文化財)”. 座間市 (2011年5月17日). 2013年12月16日閲覧。
- ^ “座間放火事件:神社神楽殿全焼も関与か、地元から憤りの声”. 神奈川新聞社 (2013年3月9日). 2013年12月16日閲覧。[リンク切れ]
参考文献
[編集]- 「澁谷庄 栗原村 王子権現社」『大日本地誌大系』 第38巻新編相模国風土記稿3巻之66村里部高座郡巻之8、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179219/179。