コンテンツにスキップ

柏木如亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柏木 如亭(かしわぎ じょてい、宝暦13年(1763年) - 文政2年7月10日1819年8月30日))は、江戸時代の漢詩人である。

はじめ、名は謙、字は益夫、通称は門作といった。のち、名は昶、字は永日とあらためる。号ははじめ舒亭と名乗り、後に如亭とする。

生涯

[編集]

江戸に生まれる。生家は幕府小普請方の大工の棟梁であった。市河寛斎の江湖詩社に参加し、1793年(寛政5年)、最初の詩集『木工集』を刊行し、性霊派の新進詩人として知られるようになった。翌年、家督を一族のものに譲り、棟梁職を辞し、専業詩人として生きることになった。

遊歴の詩人として生きる如亭は、まず信濃国中野(長野県中野市)に居を定め「晩晴堂」と名づけ、晩晴吟社をひらき、近隣の人びとと詩作に励んだ。この間、越後を遊歴もしていた。晩晴吟社の門人には木百年、高梨聖誕らがいる。

1801年(享和元年)、江戸にもどり、に住む。その後、1807年(文化4年)、西に向かい、京都をはじめ、備中庭瀬(岡山市)に滞在もした。京都では頼山陽浦上春琴小石元瑞らとの交友があり、また豊後竹田の田能村竹田とも交わった。

1814年(文化11年)ふたたび江戸にもどり、大窪詩仏のところに寄寓する。しかし、江戸の詩風は如亭にあわず、ふたたび遊歴の旅に出ることになる。信越各地をまわり、1818年(文化15年)、京都に帰ってきたのであった。東山黒谷に紫雲山居を構え、いちおうの根拠地としたが、生活のためには、各地を巡歴し、潤筆料をかせぐこととなった。その間、年少の梁川星巌と交流をし、みずからの死後には遺稿の出版も頼んでいる。

持病の水腫が悪化し、文政2年(1819年)7月10日に京都で没した。

没後、星巌は、約束を果たし、『如亭山人遺稿』、『詩本草』を刊行し、如亭の業績を後世に伝えるために尽力した。

文献

[編集]
  • 『日本漢詩人選集8 柏木如亭』 入谷仙介訳著、研文出版、1999年 
  • 『遊人の抒情 柏木如亭』 揖斐高岩波書店、2000年
  • 『詩本草』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2006年
  • 『訳注 聯珠詩格』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2008年
  • 『柏木如亭詩集』 揖斐高訳注・解説、平凡社東洋文庫(全2巻)、2017年