松本信用金庫
表示
松本信用金庫本店営業部 | |
種類 | 信用金庫 |
---|---|
本店所在地 |
![]() 〒390-0873 長野県松本市丸の内1-1 |
設立 | 1922年(大正11年)2月 |
業種 | 金融業 |
法人番号 | 4100005006136 |
金融機関コード | 1391 |
事業内容 | 協同組織金融機関 |
代表者 | 田中鈴生(理事長) |
従業員数 | 298人 |
支店舗数 | 27店舗(うち出張所2店舗) |
外部リンク | 松本信用金庫 |
特記事項:2022年時点 |
松本信用金庫のデータ | |
---|---|
法人番号 | 4100005006136 |
資本金 | 出資金11億600万円(2016年3月末) |
貸出金残高 | 1,789億円 |
預金残高 | 3,885億円 |
松本信用金庫(まつもとしんようきんこ、英語:Matsumoto Shinkin Bank)は、長野県松本市丸の内に本店を置く信用金庫である。店舗展開エリアは松本市のほか塩尻市、安曇野市、大町市、東筑摩郡(山形村・麻績村)、北安曇郡(池田町・白馬村・松川村)、木曽郡木曽町[1](中信地方)。
沿革
[編集]- 1922年2月 - 産業組合法に基づき、有限責任松本信用組合として設立する。
- 1933年1月 - 保証責任松本信用組合に改組する。
- 1943年4月 - 市街地信用組合法に基づき、松本信用組合に改組する。
- 1950年4月 - 中小企業等協同組合法に基づく信用組合に改組する。
- 1951年10月 - 信用金庫法に基づく信用金庫に転換し、松本信用金庫となる。
- 2019年6月17日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。)[2]
- 2019年10月15日 - 国際連合持続可能な開発目標(SDGs)推進のため三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン日本興亜と包括連携協定を締結[3]。
店舗
[編集]※3桁の数字は店舗コード。金融機関コードは1391。
- 松本市
|
|
- 塩尻市
|
|
- 安曇野市
|
|
- 大町市
- 大町支店:008
- 東筑摩郡
|
|
- 北安曇郡
|
|
- 木曽郡
- 木曽福島支店:012
不祥事
[編集]2024年11月29日、松本信用金庫は浅間温泉支店に勤務していた職員が、顧客から預かった計約3950万円を着服していたと発表した。職員は28日付で懲戒解雇処分となった。同信金は刑事告訴を準備している[4]。
ATM
[編集]ATMでは、他の信用金庫のキャッシュカードによる入出金、八十二銀行(ぐるっと信州ネット)のキャッシュカードによる出金については自信金扱いとなる。
脚注
[編集]- ^ 店舗 松本信用金庫(2020年3月1日閲覧)
- ^ “Hi-Co 通帳の取扱い開始について”. 松本信用金庫. 2024年10月18日閲覧。
- ^ 「長野の松本信金、SDGs推進へ連携 三井住友海上や損保ジャパンと」日本経済新聞ニュースサイト(2019年10月15日)2020年3月1日閲覧
- ^ 日本放送協会. “松本信金 約4000万円着服したとして職員を懲戒解雇|NHK 長野県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2025年2月15日閲覧。