コンテンツにスキップ

松平康郷 (松井松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 康郷
時代 江戸時代
生誕 慶安4年(1651年
死没 享保19年4月11日1734年5月13日
改名 康英→康郷→覚夢(法名)
別名 采女、金七郎
墓所 天徳寺
幕府 江戸幕府旗本 小姓組進物番、西ノ丸裏門番頭、先手弓頭
主君 徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
氏族 松井松平家
父母 父:松平康敬
兄弟 康郷渡辺敬渡辺滋岡田元府大村高豊
六郷政信の娘
康豊康平前田房長中根元宴室、松平康詮
テンプレートを表示

松平 康郷(まつだいら やすさと)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本

経歴

[編集]

寛文8年(1668年)8月8日、将軍徳川家綱に初めて御目見。寛文12年(1672年)5月26日小姓組に列し、貞享2年(1685年)8月29日進物番となる。正徳4年(1714年)6月28日、西ノ丸裏門番頭に移り、同年10月26日に布衣の着用を許される。享保13年(1728年)2月4日に先手弓頭に転じる。享保18年(1733年)7月2日、老齢のため職を辞して寄合に列する。享保19年(1734年)4月11日、84歳で死去。

系譜

[編集]

参考文献

[編集]