蠣崎氏
蠣崎氏(松前氏) | |
---|---|
| |
本姓 | 称・清和源氏(河内源氏)義光流 |
家祖 | 武田信広? |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 安芸国 |
主な根拠地 |
夷島(上ノ国・松前) 福岡県久留米市[1] |
著名な人物 |
蠣崎基広 蠣崎季広 松前慶広 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし、旧字体:松󠄁前󠄁氏)は、武家・華族だった日本の氏族。祖とされる武田信広は、若狭国出身で1454年に蝦夷地に渡り蠣崎氏の客分となったが、コシャマインの乱でアイヌ人制圧を主導して蝦夷地における地位を固め蠣崎氏を継いだという。5代目の慶広の代に豊臣氏、徳川氏に臣従し、松前と改姓して松前藩を形成し[2]、維新後華族の子爵家に列した[3]。
蠣崎氏
[編集]系譜
[編集]下北半島は鎌倉時代以来、津軽安藤氏の支配下にあり、建武元年以後は南部氏の一族が知行していた。その系譜については以下の史料が残っている。
南部史要
[編集]『北部御陣日記(東北太平記)』に拠れば、蠣崎氏は八戸根城南部師行の家臣 武田修理大夫信義から五郎信長-信吉-治部丞信道-信純(蠣崎蔵人)と続き、建武年間の頃から5代120年間、むつ市川内町蛎崎に所在した蠣崎城を居城とした。
1448年(文安5年)5月、順法寺城「北部王家[注釈 1]」新田義純一族が蠣崎蔵人の陰謀により殺害されると、13代八戸南部政経は1456年(康正2年)から翌年にかけ蠣崎氏追討を始めた。これに対し、蔵人は松前のアイヌや安東氏・葛西氏の応援を得たが抗しきれず松前に逃げた。(康正の乱)[4]
ただし『東北太平記』自体は、史実を確認するための史料としては疑わしい面がある。
新羅之記録
[編集]『新羅之記録』に拠れば、若狭武田氏の流れを汲む武田信広を祖とする。若狭武田氏当主信賢の子とされる武田信広が宝徳3年(1451年)に若狭から下北半島の蠣崎(むつ市川内町)に移り、その後に北海道に移住してその地を治める豪族となったという。
その他
[編集]和氣俊行は武田信広の出自について検討したが、若狭武田氏の初代となった武田信栄、その後を襲った信賢、国信兄弟は、生没年や活動年代から信広の父である可能性は低く、信広は信栄らの系統ではなく、信栄以前に若狭守護であった一色氏のもとで小守護代をつとめていた別系統の武田氏の出自であった可能性を指摘している。この系統の武田氏は右京亮重信、左近将監長盛の父子2代に渡って若狭小守護代を務めたものの、応永13年(1406年)に若狭守護代の小笠原氏が失脚したことで若狭小守護代の地位を追われたと推測されており、その後は若狭での活動が見られなくなることから、没落後に若狭から蝦夷に渡った可能性もあるとしている[5]。
蝦夷における蠣崎氏
[編集]当時道南では蝦夷沙汰代官であった津軽安東氏の統制下にある和人の豪族が、それぞれ独立した道南十二館を築き、そこを拠点にアイヌと交易を行っていた。花沢館主蠣崎季繁もその一人にすぎなかった。長禄元年(1457年)、和人とのトラブルを契機としてアイヌのコシャマインを中心とする和人への武装闘争(コシャマインの戦い)が発生すると、12館の内10の館がアイヌに落とされた。激戦の末、蠣崎季繁の客将であった信広が鎮圧したという。これにより、蝦夷地の和人社会において蠣崎氏が優勢となり、支配を確固たるものとした。また、武田信広は蠣崎季繁の婿養子となり、蠣崎氏を継承して蠣崎信広を名乗り、拠点を勝山館に移した。文明7年(1475年)には、樺太アイヌの首長から貢物を献上され、樺太にも影響力を及ぼした。信広の子光広の時代の永正11年(1514年)に松前の徳山館に本拠を移転している。
戦国時代に入ると東北北部から北海道南部に影響力をもっていた主家である檜山安東氏から実質的に自立の傾向を見せる。蠣崎義広の時代にはアイヌの酋長・タリコナを謀殺し、その子の蠣崎季広の時代には13人の娘を安東氏などそれぞれの奥州諸大名に嫁がせて政治的な連携をはかり、戦国大名としての地位を築き上げたという。
信広の活躍を記した『新羅之記録』は松前家臣近藤家に伝来した資料で、寛永20年(1643年)に成立し、松前氏の由緒となる源義光(新羅三郎義光)以来の甲斐源氏の伝統と事跡や信広の事跡が記されている。武田信広は同時代の文書・記録資料が皆無で実在性が不明の人物であるが、若狭武田氏は戦国期に東北・北海道との交易活動を行っており、蠣崎(松前氏)の由緒(信広伝承)は甲斐源氏・武田氏の日本海交易のネットワークを前提に、東北地方の南部氏や浅利氏など甲斐源氏の同族に肩を並べる由緒として仮託されたものであると考えられている[6]。
松前氏
[編集]桃山時代~江戸時代
[編集]1593年(文禄2年)に蠣崎季広の子・蠣崎慶広の代に豊臣秀吉より蝦夷地一円及び松前を安堵され、1599年(慶長4年)に蠣崎から松前に改姓した[7]。1600年(慶長5年)に松前において福山城を築城[7]。1604年(慶長9年)に徳川家康から松前家の蝦夷地支配を認める黒印状が出された[8]。
蝦夷地では米は取れなかったので松前藩は無高だったが、水産物や獣皮の交易、商人や漁師などからの徴税が主な藩の財政となった[8]。無高の松前家は当初は交代寄合として扱われていたが、1719年(享保4年)になって1万石格が与えられた[2]。江戸後期にロシア艦がしばしば来航するようになったため[8]、1799年(寛政11年)に東蝦夷地、ついで1807年(文化4年)に西蝦夷地も幕府の直轄領となり、陸奥国梁川に移封されて9000石となった[2][9]。1821年(文政4年)に蝦夷地全島が返還されたが[9]、復領後しばらくは格付けがないままで、1831年(天保2年)になって再度1万石格となった[2]。1849年(嘉永2年)に城主大名に列した[2]。1855年(安政2年)にも居城の福山城を除く全蝦夷地が幕府直轄領となり、再び梁川に移封され、3万石となった[10][2]。
幕末には、藩主の松前崇広が外様大名ながら幕府の老中に取り立てられている。この人事は彼が親しくしていた老中阿部正外の推薦とみられている[11]。しかし兵庫開港問題をめぐって阿部とともに開港時期引き延ばしに反対して徳川慶喜と対立したことで、1865年(慶応元年)10月1日に老中を解任されて国許謹慎の処分を受けた。蝦夷へ帰るとその翌年に急死[12]。この後松前藩は相続人をめぐって16代昌広の子徳広擁立派と崇広の息子隆広擁立派の間でお家騒動が起きたが、最終的には後者が敗れ、徳広が家督した[13]。
明治以降
[編集]戊辰戦争で松前藩は官軍に属して戦い、青森に兵を送っていたため、福山城が手薄になり[14]、1868年(明治1)11月に五稜郭を占拠した榎本武揚率いる旧幕府残党の攻撃によって福山城は落城し、藩主の徳広は西在の熊石より海路で津軽に逃れて弘前で没している。しかしその翌1869年(明治2年)に家督を継いだ修広は、官軍とともに領地に渡って福山城を奪回することに成功した[2]。同年この戦功により政府から賞典禄2万石を下賜された[10]。
同年の版籍奉還で修広が館藩(松前藩から改名)藩知事に任じられ、1871年(明治4年)の廃藩置県まで同職を務めた[15]。
版籍奉還の際に定められた家禄は2330石[16][注釈 2]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と賞典禄(実額5000石)の合計7330石と引き換えに支給された金禄公債の額は、10万7881円30銭6厘(華族受給者中65位)[18]。
1881年(明治14年)には家祖とされる武田信広を祀る松前神社が福山城北の丸跡に建設された[19]。
1884年(明治17年)に華族令が施行されて華族が五爵制になると修広は旧小藩知事[注釈 3]として子爵に叙された[3]。またこれとは別に崇広の息子である松前隆広も1889年(明治22年)に分家華族として男爵に叙されている[21]。
一方1891年(明治24年)に佐土原島津家、大村家、真田家の三家が維新の功で子爵から伯爵に陞爵したのを見た修広は、松前家にもその資格があると考え、宮内大臣田中光顕に宛てて松前家の維新の功を列挙したうえで伯爵陞爵請願書を提出したが、これは不許可となっている[22]。
昭和前期に松前子爵家の邸宅は福岡県久留米市梅満町にあった[1]。
第二次世界大戦中に当時の当主松前正広子爵が戦死した際に相続人が襲爵の手続きをしなかったため子爵位は消滅した[23]。
歴代当主
[編集]- 蠣崎季繁
- 武田信広
- 蠣崎光広
- 蠣崎義広
- 蠣崎季広
- 松前慶広
- 松前公広
- 松前氏広
- 松前高広
- 松前矩広
- 松前邦広
- 松前資広
- 松前道広
- 松前章広
- 松前良広
- 松前昌広
- 松前崇広
- 松前徳広
- 松前修広
- 松前勝広
- 松前正広
- 松前之広
- 松前孝広
系譜
[編集]- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
宗家
[編集]蠣崎季繁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信広1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光広2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義広3 | 高広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季広4 | 基広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
舜広 | 明石元広 | 松前慶広5 | 正広 | 長広 | 吉広 | 守広 | 員広 | 貞広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[正広系蠣崎家] | [長広系蠣崎家] | [吉広系蠣崎家] | [守広系蠣崎家] | [員広系蠣崎家] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛広6 | 忠広 | 利広 | 由広 | 景広 | 安広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[河野氏系松前家] | [松川松前家] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公広7 | 直広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏広8 | 泰広 | 広諶 | 幸広 | 玄広 | 本広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[泰広系松前家] | [村上氏系松前家] | [斎藤氏系松前家] | [忠広系松前家] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高広9 | 邦広11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
矩広10 | 伊沢忠広 | 資広12 | 柳生俊則 | 広保 | 広長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周広 | 富広 | 方広 | 道広13 | 池田頼完 | 勝田武広 | 蛎崎広文 | 蠣崎波響 | 古田信真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
章広14 | 蠣崎広匡 | 杉村治義 | 広純 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見広 | 広経 | 崇広17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良広15 | 昌広16 | 隆広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳広18 | 靖広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
修広19 | 宣広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝広20 | 興広 | 亮広 | 俊広 | 福広 | 慶広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正広21 | 之広22 | 直広 | 孝広23 | 賀広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蠣崎姓庶流
[編集]蠣崎季広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[正広系蠣崎家] 正広 | [長広系蠣崎家] 長広 | [守広系蠣崎家] 守広 | [員広系蠣崎家] 員広 | 貞広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞広 | 資広 | 友広 | 種広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利広 | 知広 | 家広 | 広隆 | 広明 | 清広[注釈 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広林 | 広政 | 広光 | 広武 | 成頼 | 某 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広久 | 広久 | 栄広 | 広栄 | 広清[注釈 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広賢 | 下国要季 | 宗広 | 広重 | 広豊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広命 | 広休 | 広房 | 広近 | 下国季岑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広匡[注釈 6] | 広顕 | 広常 | 広虎[注釈 7] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広甫 | 長敦 | 右狩 | 広文[注釈 8] | 広経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広為 | 長栄 | 守道 | 継晃 | 広文[注釈 9] | 総族[注釈 10] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊太郎 | 長久 | 広鄰 | 敏四郎[注釈 11] | 広備 | 清彦 | 田村俊吉 | 鐘五郎 | 勇造 | 総宇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長政 | 勇造 | 鐘五郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蠣崎季広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[吉広系蠣崎家] 吉広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重広 | [次広系蠣崎家] 次広 | 清広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元広 | 則重 | 敷広 | 茂広 | [広次系松前家] 松前広次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実広 | 詮貞 | 宗儀 | 広光 | 広長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉次 | 泰重 | 宗時 | 広当 | 広久 | 青木正之 | 小西正元 | 広行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広昌 | 賢中 | 広重 | 広武 | 広行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
好昌 | 則賢 | 広保 | 波響[注釈 12] | 具具[注釈 13] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
好方 | 則賢 | 時敷 | 波鶩 | 広配[注釈 14] | 広実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
好重 | 則虎 | 敷義 | 広明 | 松前崇效 | 伴茂[注釈 15] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉包 | 賢貞 | 啓次郎 | 広興 | 広興 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広雅 | 広之 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広胖 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広親 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊広[注釈 16] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松前姓庶流
[編集]別姓松前家
[編集]蒋土季成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 蠣崎義広 | 河野季通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村上季儀 | 季広 | 女 | 斎藤実繁1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠儀 | 直儀 | 女 | 松前慶広 | 女 | 直政2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[村上氏系松前家] 松前広諶1 | 盛広 | [河野氏系松前家] 景広1[注釈 23] | [斎藤氏系松前家] 幸広3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広時2 | 公広 | 高橋季信[注釈 24] | 広維3 | 宣広2 | (2代略) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広孝3 | 厚谷政寅 | [村上氏系松前家] 広諶 | [斎藤氏系松前家] 幸広 | 広保4 | 元広5 | 広継6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広行4 | 広通 | 酒井好庸 | 蠣崎広林 | 広侯6 | 広森 | 広道7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広長5[注釈 25] | 広通7 | 広政8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広英6 | 和田精維 | 広雅 | 広寛8 | 広純9[注釈 26] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広雅7 | 広亮 | [岡本甚蔵家] 岡本政善 | 村上則英 | 広典9 | 広重10 | 新井田玄蕃備寿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広亮8 | [岡本時蔵家] 岡本長義 | 広休 | 北見政庸 | 広昭10 | 崇效11[注釈 27] | 斎藤帯刀 | 隼人備寿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広休9 | 村上延雄 | 広房11 | 富之助12 | 備栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広庸10 | 柴田儀休 | 柴田元恵 | 広経12[注釈 28] | 松前富之助 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広愛11 | 岡本豊治 | 福島厳常 | 福原英六郎 | 間部鉄雄 | 広通13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 根城南部6代信政が1347年(貞和3年:正平2年)吉野行宮に参内した際、後村上天皇の聖旨により、鶴ヶ崎山順法寺(むつ市城ヶ沢)の地に「順法寺城」を築城し、後醍醐天皇の皇孫「従三位民部卿・源良尹(ながただ)」を北部王として立て、宇曾利郷(下北半島)に下向し、順法寺城主として田名部一円の経営を行ない繁栄した、とされる。主に東海中部地方に宗良親王の子とされる尹良親王(源尹良)に関する伝説・ユキヨシさま伝説が存在するが、尹良親王はその経歴および実在すらも正史では確認されていない。「源良尹」なる人物も、史実には登場しない。
- ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[17]。
- ^ 旧館藩は現米2万3300石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[20]
- ^ 吉広系蠣崎家・吉広の3男。
- ^ 佐藤右衛門の子。
- ^ 宗家(藩主)・道広の3男。
- ^ 下国季寿の3男。
- ^ 宗家(藩主)・資広の4男。
- ^ 酒井采女の子。
- ^ 村井成右衛門の1男。
- ^ 斎藤系松前家・崇效の4男。
- ^ 宗家(藩主)・資広の5男。
- ^ 服部保高の2男。
- ^ 旗本・浅野長延の5男。
- ^ 下国季鄰の4男。
- ^ 宗家・修広の4男。
- ^ 松前藩主家相続
- ^ 本広系松前家・広屯の6男。
- ^ 旗本・北条氏平の2男。
- ^ 大竹信延の3男
- ^ 安部信方の3男。
- ^ 山口権左衛門の子。
- ^ 河野季通の名跡を継ぐ。
- ^ 蒋土季成の名跡を再興、高橋姓に改姓。
- ^ 宗家(藩主)・邦広の5男。
- ^ 宗家(藩主)・道広の5男。
- ^ 次広系蠣崎家・広伴の2男。
- ^ 宗家(藩主)・章広の5男。
出典
[編集]- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 406.
- ^ a b c d e f g 日本大百科全書(ニッポニカ)『松前氏』 - コトバンク
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 337.
- ^ 「角川日本地名大辞典 2 青森県」
- ^ 和氣俊行「松前氏祖武田信広の出自について」『国際日本学』1号、2003年。
- ^ 西川広平「甲斐源氏の由緒の成立」『甲斐源氏 列島を駆ける武士団』山梨県立博物館、2010年、p.109
- ^ a b 新田完三 1984, p. 503.
- ^ a b c 大久保利謙 1990, p. 68.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 505.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 506.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 70.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 71.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 66.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 71-72.
- ^ 新田完三.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 24.
- ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 40.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 67.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
- ^ 松田敬之 2015, p. 696.
- ^ 松田敬之 2015, p. 697.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 286.
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 岩手県編纂 編『岩手県史』 第12巻 年表、森嘉兵衛監修・校閲、杜陵印刷、1966年11月1日。 NCID BN02679740。OCLC 68201414。全国書誌番号:50005776。
- 岩手放送『新版 岩手百科事典』岩手放送株式会社、1988年10月15日。
- 大久保利謙『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第1巻〉』毎日新聞社、1989年(平成元年)。ISBN 978-4620603117。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 蠣崎 カキサキ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1419-1421頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4-04-001020-5。
- 川内町史編さん委員会編『川内町史』 5 原始・古代 中世 近世編、川内町、2005年3月13日。 NCID BA63567512。
- 菊池悟郎編集『国立国会図書館デジタルコレクション 南部史要 : 全』菊池悟郎出版、1911年8月28日。 NCID BN07467116。全国書誌番号:40007368 。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 松前町史編集室編『松前町史』 史料編 第1巻、松前町、1974年12月。 NCID BN01432458。OCLC 61183638。全国書誌番号:73021677。
- むつ市史編さん委員会編『むつ市史』 年表 編、むつ市、1988年2月20日。 NCID BN03358560。OCLC 630835506。全国書誌番号:89017266。
- むつ市史編さん委員会編『むつ市史』 近世 編、むつ市、1988年3月31日。 NCID BN03358560。OCLC 757172585。全国書誌番号:88029029。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。