コンテンツにスキップ

東海湖 (かつて存在した湖)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東海湖(とうかいこ)は、かつて東海地方(東海3県)伊勢湾北部から濃尾平野にかけて存在したと言われる湖[1][2]

概要

[編集]

その面積は琵琶湖の6倍にもなったという[3]。650万年前には存在し、500万〜300万年ほど前にもっとも面積が大きくなった。しかし地殻変動の影響を受け徐々に縮小し、現在では消滅してしまっている[4]

岐阜県多治見市愛知県瀬戸市常滑市では良質な陶器の製造が盛んであるが、そこでは東海湖に堆積した粘土が原料として使われている。

歴史

[編集]

650万年前頃、現在の伊勢湾から名古屋にかけて、広大な淡水湖として存在した。

130〜120万年前頃、土地の隆起を繰り返し、名古屋台地や干潟(年魚市潟)が形成され、消滅する[5]

参考文献

[編集]

出典

[編集]
  • Chishitsu nyūsu - 第 389~399 号 - 66 ページ
  • 地球科学 - 第 43 巻 - 400 ページ
  • 海上の森の自然史 - 14 ページ
  • 日本の地誌 - 54ページ

関連

[編集]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「東海湖」って知ってる?”. plus.chunichi.co.jp. 2021年10月17日閲覧。
  2. ^ 東海層群の層序と東海湖堆積盆地の時代的変遷”. 豊橋市自然博研. 2023年1月13日閲覧。
  3. ^ 琵琶湖の6倍『東海湖』”. 日本経済新聞社. 2023年1月13日閲覧。
  4. ^ 愛知県の自然”. 愛知県立大学. 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  5. ^ 相生山の歴史〜地形・地質編〜”. 名古屋市. 2023年1月13日閲覧。