コンテンツにスキップ

東久留米駅

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東久留米駅
西口(2009年2月)
ひがしくるめ
Higashi-Kurume
SI13 ひばりヶ丘 (1.4 km)
(1.8 km) 清瀬 SI15
地図
所在地 東京都東久留米市東本町1番8号
北緯35度45分37.15秒 東経139度32分2.17秒 / 北緯35.7603194度 東経139.5339361度 / 35.7603194; 139.5339361 (東久留米駅)座標: 北緯35度45分37.15秒 東経139度32分2.17秒 / 北緯35.7603194度 東経139.5339361度 / 35.7603194; 139.5339361 (東久留米駅)
駅番号 SI14
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線[1]
キロ程 17.8km(池袋起点)
小竹向原から14.4 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[西武 1]50,217人/日
-2023年-
開業年月日 1915年大正4年)4月15日[1]
テンプレートを表示
東口(2012年12月)
北口・Emio東久留米(2010年6月)

東久留米駅(ひがしくるめえき)は、東京都東久留米市東本町にある、西武鉄道池袋線。駅番号はSI14

歴史

戦後直後の京王井の頭線には、吉祥寺駅から西武新宿線田無駅を経由して当駅まで延伸する計画が存在した[13]。この延伸計画は、その後頓挫してしまったが、現在では、当駅から井の頭線の起点の渋谷駅へは、東京メトロ副都心線を経由して、乗換えなしに向かうことができている。

中島航空金属専用線

1938年中島飛行機は現在の武蔵野市にエンジン工場を建設。武蔵野工場と名付けた。1943年9月には軍需工場の指定をうける。その関連施設として現在の西東京市谷戸に田無鋳鍛工場を建設した。1939年に独立し中島航空金属株式会社が設立される[4]。当初鋳物製造に必要な砂を馬車で運んでいた[14]が至近の東久留米駅まで線路 (2.84km) を敷設することを計画。1944年8月認可を受けている(正式名称は東久留米駅構外線)。小型の蒸気機関車(元熊延鉄道3号機)により砂を運んでいたという。しかし1年で敗戦を迎える[4]。その後中島航空金属は清算会社瑞穂産業となり専用線用地を京王帝都電鉄に売却しようとする。これに対し西武鉄道は無断で専用線を売却することに抗議。ついに訴訟に持ち込まれることになる。結局は和解により売却話はなくなった[15]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。駅舎の出入口は東口と西口に加え、連絡通路で結ばれる形で北口(東口・西口が開設されるまでの旧来の駅前広場)がある[16]。また、橋上駅舎の西口側には富士山を見られる「富士見テラス」が設置されていたが、耐震性の問題から撤去されることになった[17](1994年の建設当時、同駅の西口昇降施設は建築基準法に定める建築確認申請がなされていないことが明らかとなり、富士見テラスを支える壁面の基準耐力の不足が確認されたため、2021年10月から利用を制限していた[18]。その後、富士見テラス部の耐震強化工事を行うには基礎からの補強が必要になり、工事難易度や費用の観点から2022年9月29日に東久留米市が除却を決定した[17])。

元々は貨物列車の発着に対応するべく側線が設けられており、島式ホームの形態であった[19]。1970年に現行の相対式とされたが[6]、側線の跡地がホームの外側に残っている。これは「東久留米駅構外線」の名称で戦時中にあった中島飛行機関連工場への専用線の名残りであり、ひばりが丘団地の建設資材を運んだ時期もあった。専用線跡は一部が公有化されて遊歩道「たての緑道」となり[20] 、また上部に送電線が通っている。

エスカレーターは東口・西口地上部と改札コンコース間に各1基、北口地上部と連絡通路間に2基および改札内コンコースと各ホーム間に各1基の合計6基、エレベーターは東口・西口・北口に各1基、改札内コンコースと各ホーム間に各1基の合計5基が設置されている。

トイレは2階改札内と西口改札外1階にあり、いずれも多機能トイレを併設している[16]

のりば

ホーム 路線 方向 行先
1 SI 池袋線 上り 練馬池袋新木場渋谷横浜方面
2 下り 所沢飯能西武秩父方面

(出典:西武鉄道:駅構内図

北口改修工事

1990年に撮影された東久留米駅旧北口、2010年に閉鎖された。

1949年に建設された木造の北口駅舎は、高橋留美子漫画めぞん一刻』に登場する「時計坂駅」のモデルとなった[21]。その駅舎も老朽化に伴い建て替えが行われた。

本格的な改修工事は2009年6月から始まった。その間の同年8月1日には、駅前商店街で開催されたイベントに合わせて同日12時から17時の間に限り駅名標を駅舎がモデルとなった『時計坂駅』に変更した[22][23]。その後、2010年1月に北口改札は閉鎖されて、北口駅舎も解体された[24]

駅舎跡地には2010年5月29日に「Emio東久留米」が開業した[12]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員50,217人である[西武 1]。西武鉄道全92駅中16位。2009年度までは、東隣のひばりヶ丘駅と同様に微増傾向であった。石神井公園駅所沢駅間で最も乗降客数が少ないが、朝のラッシュ時は通勤急行・快速・通勤準急・準急が停車する。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[25]
年度 1日平均
乗降人員[26]
1日平均
乗車人員[27]
出典
1990年(平成02年) 21,860 [* 1]
1991年(平成03年) 21,984 [* 2]
1992年(平成04年) 22,074 [* 3]
1993年(平成05年) 21,975 [* 4]
1994年(平成06年) 22,395 [* 5]
1995年(平成07年) 22,582 [* 6]
1996年(平成08年) 22,962 [* 7]
1997年(平成09年) 23,170 [* 8]
1998年(平成10年) 23,701 [* 9]
1999年(平成11年) 23,959 [* 10]
2000年(平成12年) 24,033 [* 11]
2001年(平成13年) [西武 2]47,798 24,216 [* 12]
2002年(平成14年) [西武 3]47,719 24,148 [* 13]
2003年(平成15年) 48,673 24,607 [* 14]
2004年(平成16年) 48,983 24,759 [* 15]
2005年(平成17年) 49,205 24,874 [* 16]
2006年(平成18年) 49,754 25,121 [* 17]
2007年(平成19年) 50,840 25,642 [* 18]
2008年(平成20年) 51,791 26,063 [* 19]
2009年(平成21年) 52,302 26,288 [* 20]
2010年(平成22年) 52,275 26,129 [* 21]
2011年(平成23年) 51,808 25,858 [* 22]
2012年(平成24年) 52,520 26,214 [* 23]
2013年(平成25年) 53,547 26,751 [* 24]
2014年(平成26年) 52,953 26,463 [* 25]
2015年(平成27年) 53,984 26,973 [* 26]
2016年(平成28年) 54,386 27,192 [* 27]
2017年(平成29年) 54,949 27,458 [* 28]
2018年(平成30年) 55,076 27,515 [* 29]
2019年(令和元年) 54,968 27,470 [* 30]
2020年(令和02年) [西武 4]41,462
2021年(令和03年) [西武 5]44,425
2022年(令和04年) [西武 6]48,688
2023年(令和05年) [西武 1]50,217

駅周辺

富士見テラスから望む富士山(2009年冬)

西口ロータリーから市役所方向に一直線に延びている道路は「まろにえ富士見通り」と呼ばれ、駅2階にある「富士見テラス」からこの通りの方向を見ると、天候にもよるが富士山がはっきり見え[10]関東の富士見百景に選出されている[28]。また、毎年冬至前後には、日没の頃にここから富士山を望むと、夕日が富士山の山頂にかかって沈んでいく「ダイヤモンド富士」と呼ばれる現象が見られる[29]

2007年元日付読売新聞東京本社版の1面カラー写真に「富士見テラス」から撮影された富士山が採用された。

駅周辺は土地区画整理事業によってマンションが多数建設された。

駅ナカ店舗

東口側から見たEmio東久留米

出店店舗の詳細は西武プロパティーズショッピング&グルメ情報ポータル『東久留米駅』を参照。

  • 東久留米市役所 東久留米駅市民サービスコーナー
  • Emio東久留米

北口

西口

東口

  • 田無警察署 東久留米駅前交番
  • 東久留米消防署 新川出張所
  • 東久留米市立東部地域センター
    • 東久留米市立東部図書館
    • 東久留米市大門町地区センター
    • 東久留米市立けやき児童館
    • 東久留米市東部地域包括支援センター
  • 東久留米市スポーツセンター
  • 東久留米大門郵便局
  • 浄牧院
  • 東京都道125号東久留米停車場線
  • クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン(インターナショナルスクール
  • スーパーヤマザキ 東久留米東口店

バス路線

2023年4月1日より、新座市コミュニティバス「にいバス」が当駅東口へ乗り入れを開始した[30]。運行は東武バスが受託、にいバスを除く一般路線は西武バスにより運行されており、全路線が当駅を起・終点とする。

のりば 停留所名 運行事業者 系統・行先 備考
1 東久留米駅東口 西武バス・東武バス 久留21:東久留米団地
久留22‐1新座営業所
久留22朝霞台駅
久留23新座駅南口
久留24:小山入口
「久留21」系統・「久留22-1」系統は深夜バス運行あり、にいバスのみ東武バス運行
2 東久留米駅東口 にいバス:新座市役所・新座駅南口 1日数本のみ、東武バスウエストによる運行、西武バスの降車専用ポールと共用
1 東久留米駅西口 武21武蔵小金井駅
滝山営業所
イオンモールシャトルイオンモール東久留米
「イオンモールシャトル」は100円均一
2 武12:武蔵小金井駅
久留52:滝山営業所
 

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
快速急行・急行
通過
通勤急行(上りのみ運転)
保谷駅 (SI12) ← 東久留米駅 (SI14)所沢駅 (SI17)
快速・通勤準急・準急・各駅停車(通勤準急は上りのみ運転)
ひばりヶ丘駅 (SI13) - 東久留米駅 (SI14) - 清瀬駅 (SI15)

脚注

出典

  1. ^ a b c d 竹島勇(2015年4月16日). “地域発展支えた東久留米駅 100年 記念の歌を合唱”. 東京新聞 (中日新聞社)
  2. ^ 駅近くの稲荷神社には一町一反歩(3200坪)の土地を寄付した神藤庄太郎の像と顕彰碑がある『東久留米市史』、1979年、648-649頁
  3. ^ 『帝国銀行会社要録. 昭和15年(28版)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c 名取紀之「オーラルヒストリーからみえてくるもうひとつの鉄道史」『多摩の鉄道史 -私鉄と沿線開発- 多摩地域史研究会第20回大会 発表要旨 Ⅱ』多摩地域史研究会、2011年、74頁
  5. ^ 山崎丈 編『東久留米の近代史 : 明治・大正・昭和前期』東久留米市教育委員会、2012年、140頁。全国書誌番号:22374215 
  6. ^ a b 「光の交響詩 写真でつづるふるさと東久留米 市制30周年記念」pp.119-120 東久留米市教育委員会 2000年
  7. ^ 東久留米の名前の由来 東久留米市公式サイト、平成27年3月23日(2022年11月12日閲覧)。
  8. ^ 『1999会社要覧』西武鉄道、1999年、100-103頁
  9. ^ a b (監修)「鉄道の日」関東実行委員会『駅の旅物語 関東の駅百選』(初版)人文社、2000年10月14日、56 - 57・228頁頁。ISBN 4795912807 
  10. ^ a b 市内の見どころ”. 東久留米市役所. 2011年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月12日閲覧。
  11. ^ [1][リンク切れ]
  12. ^ a b 〜東久留米駅が新しく生まれ変わります〜「Emio東久留米」5月29日(土)オープン にこっと 子育て支援施設「Nicot」をはじめ、便利で楽しいお店がオープンします。店舗オープンに併せて、駅コンコースまで結ぶ連絡通路を新設します。』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道/西武プロパティーズ、2010年5月18日。オリジナルの2010年12月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20101231063052/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/05/20/20100520_Emio-Higasikurume-Open.pdf2022年1月19日閲覧 
  13. ^ 井の頭線、消えた延伸計画と「日本一」の三鷹球場 - 日本経済新聞、2013年6月16日閲覧
  14. ^ 関島久雄「中島飛行機の大きな工場と小さな鉄道、そしてその後」『多摩のあゆみ』No.79
  15. ^ 名取紀之「オーラルヒストリーからみえてくるもうひとつの鉄道史」『多摩の鉄道史 -私鉄と沿線開発- 多摩地域史研究会第20回大会 発表要旨 Ⅱ』多摩地域史研究会、2011年、82-85頁
  16. ^ a b 東久留米駅 駅構内マップ Archived 2013年2月15日, at the Wayback Machine. - 西武鉄道
  17. ^ a b (その8 令和4年9月29日)東久留米駅西口昇降施設について(富士見テラス部の除却及び昇降施設部の利便性向上に向けた施設導入について)”. 東久留米市 (2022年9月29日). 2022年12月21日閲覧。
  18. ^ 東久留米駅西口昇降施設の富士見テラス部分(1・2階)の利用制限について”. 東久留米市 (2021年10月18日). 2022年1月9日閲覧。
  19. ^ 「光の交響詩 写真でつづるふるさと東久留米 市制30周年記念」P.112-113 東久留米市教育委員会 2000年
  20. ^ 東久留米の戦争遺跡「くるめの文化財」第28号(2014年11月)”. 東久留米市教育委員会. 2022年1月9日閲覧。
  21. ^ 「「めぞん一刻」駅舎さよなら」2008年11月13日朝刊『朝日新聞縮刷版』2008年11月
  22. ^ 『漫画のモデル駅舎解体へ めぞん一刻の時計坂駅 古き良き東久留米の風景』毎日新聞 2009年8月1日朝刊 29面
  23. ^ 『「めぞん一刻」東久留米駅北口駅舎 きょうお別れイベント』読売新聞 2009年8月1日 29面
  24. ^ 矢嶋(2014)pp.38-39.
  25. ^ 統計東久留米 - 東久留米市
  26. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  27. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  28. ^ 東京都にある関東の富士見百景のリスト”. 関東地方整備局. 2012年3月12日閲覧。
  29. ^ ダイヤモンド富士”. 関東地方整備局. 2012年3月12日閲覧。
  30. ^ [2]

参考文献

利用状況

東京都統計年鑑
西武鉄道の1日平均利用客数

関連項目

外部リンク