コンテンツにスキップ

村井順 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

村井 順(むらい じゅん、1904年3月28日 - 1985年3月5日[1])は、日本国文学者愛知淑徳短期大学教授を務めた。岐阜県出身。

人物

[編集]

岐阜県高富町生まれ。1929年、早稲田大学文学部国文科を卒業。1960年に『源氏物語論』で早稲田大学から文学博士を授与される。高等学校教諭を経て、1964年に愛知淑徳短期大学教授に着任。1974年に定年退職し、以後は非常勤講師として勤めた。愛知淑徳短期大学国文学科の創設期の指導者と評された[2]

「国文学教育は既存の文学を教えるだけでは片手落ちではないか?」との信念から、愛知淑徳短期大学国文学科の女子学生らに小説を書かせ、『女子大生小説集』(中部日本教育文化会、1973年)として刊行[3]。しかし1000冊発行した小説集は数十冊しか売れず、しばらく学生作品集は発行されなかった[4]ものの、粘り強い努力によって5年後には『女子大生短編小説集』(泰文堂、1978年)を刊行した。

著書

[編集]

共著編

[編集]
  • 『枕草子』岡一男共著 学灯社 1951.学灯文庫
  • 『つれづれ草 常縁本』校 古典文庫 1963
  • 『女子大生小説集』中部日本教育文化会 1973
  • 『女子大生短篇小説集』編著 泰文堂 1978

脚注

[編集]
  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 久保朝孝. “温容の陰に潜むもの : 妄想としての村井順論”. 淑徳国文(愛知淑徳短期大学) (愛知淑徳短期大学国文学会) 別冊: 90-93. https://hdl.handle.net/10638/4354. 
  3. ^ 『今の昔の話』・『女子大生小説集』著者紹介より
  4. ^ 『女子大生短篇小説集』(愛知淑徳大学図書館寄贈本にある直筆前文)より