コンテンツにスキップ

本町 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 本町 (仙台市)
本町
勾当台公園と宮城県庁
本町の位置(仙台市中心部内)
本町
本町
本町の位置
本町の位置(宮城県内)
本町
本町
本町 (宮城県)
北緯38度16分4.6秒 東経140度52分21.9秒 / 北緯38.267944度 東経140.872750度 / 38.267944; 140.872750
日本
都道府県 宮城県
市町村 仙台市
青葉区
人口
2022年(令和4年)1月1日現在)[1]
 • 合計 2,069人
郵便番号
980-0014[2]
市外局番 022(仙台MA)[3]
ナンバープレート 仙台
テンプレートを表示

本町(ほんちょう)は、宮城県仙台市青葉区町丁郵便番号は980-0014[2]。人口は2069人、世帯数は1367世帯(2022年1月1日現在)[1]。現行行政地名は本町一丁目から本町三丁目であり、全域で住居表示を実施している[4]

仙台市都心部の街として、宮城県庁舎東北管区警察局東北電力本店といった行政機関公共事業関連企業の庁舎や本店が建ち並び、官公庁街を構成している。また昔ながらの商店街などもある。

地理

[編集]
本町三丁目の宮城県庁舎から一丁目、二丁目方向の景観。

仙台市都心部北寄りに位置し、一丁目から三丁目からなる。北側が上杉、南側が中央、東側が錦町花京院、西側が国分町となっている。

一丁目

[編集]

東側を駅前通、南側を広瀬通り、西側を愛宕上杉通、北側を定禅寺通[注釈 1]で囲まれる街区である。また、街区の中を花京院通国道45号)が通っている。東北電力の本店ビルであるエナジースクエア仙台CATVの本社、大樹生命仙台本町ビル(AZUR仙台)などが建つ。

二丁目

[編集]

東側を愛宕上杉通、南側を広瀬通り、西側を東二番丁通り、北側を定禅寺通(国道45号)で囲まれる街区である。街区内を東西に通る元寺小路は、明治時代から続く「本町・家具の街」として知られる[5]。街区の北東に錦町公園がある。NHK仙台放送局河合塾仙台校中央校舎、仙台本町三井ビルディングなどが建つ。NHK仙台放送局の立地はホテル仙台プラザの跡地である。

また、この街区内には「本町七坂五横丁」と呼ばれる7つのと5つの横丁がある。7つの坂とは銀杏坂、きらら坂、桜坂、思案坂、忍坂、元貞坂、宵待坂で、5つの横丁とは赤井横丁、亜米利加横丁、極楽横丁、しろい横丁、そぞろ横丁である[6]

三丁目

[編集]

東側を愛宕上杉通、南側を定禅寺通、西側を勾当台通、北側を北一番丁通りで囲まれる街区である。街区の南西に勾当台公園がある。宮城県庁舎、仙台合同庁舎、仙台国税局などが建つ。

歴史

[編集]

1970年昭和45年)2月1日住居表示施行により生まれた地名である[7][8]

交通

[編集]
仙台市道路元標。

仙台市地下鉄南北線広瀬通駅が広瀬通りの東三番丁通りと東四番丁通りの間の区間の地下にあり、同線の勾当台公園駅勾当台通の定禅寺通と表小路の間の区間の地下にある。

地内にある東二番丁定禅寺通交差点[注釈 2]はかつての国道4号(陸羽街道)が経由し現在も複数国道の起点となっている仙台市街地屈指の重要交差点で、交差点の角には仙台市道路元標が設置されている。

類似地名

[編集]

仙台市内には本町と付く地名がいくつかある。

青葉区本町
当地。1970年(昭和45年)2月1日施行[7][8]
太白区八木山本町
八木山ベニーランド仙台市八木山動物公園など、八木山の主要施設が集まり、アクセス道路が集中する地区。施行年不明。
太白区鹿野本町
笹谷街道起点の旧長町宿[注釈 3]と下り第一宿駅の旧鈎取宿の中間辺り、木流堀並走区間沿いにあり、八木山から下りてくる道や旧道などが交わる地区。1973年(昭和48年)施行[10]
太白区鈎取本町
鈎取宿があった鈎取字町を中心とした地区。1984年(昭和59年)施行[11]。1970年(昭和45年)から1992年(平成4年)まで鈎取本町を貫く旧笹谷街道は国道286号だったが、翌年よりバイパスである秋保通のみが国道286号となり、旧笹谷街道は市道鹿野人来田線[注釈 4]に降格となった。
太白区山田本町
旧笹谷街道沿いで旧鈎取宿よりやや下ったところにある地区。1984年(昭和59年)施行[11]
泉区市名坂字本町
小字七北田川北岸(左岸)の松島丘陵南縁を縁取るように通る古くからの旧道[注釈 5]沿いにある(バイパスとして宮城県道35号泉塩釜線が供用)。小規模な扇状地の扇端辺りにあり、旧道沿いに泉市名坂簡易郵便局がある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 仙台市道青葉1141号・定禅寺通宮町線(延長692.1m、最大幅員32.54m、最小幅員5.36m)の一部区間。
  2. ^ 現地交差点にこの名称を記載した地点名標識は設置されていないが、警察庁や県警などがこの名称を使用している。[9]
  3. ^ 仙台城城下町から奥州街道江戸方面に上って最初にある宿駅。長町駅の北側辺りにあった。
  4. ^ 仙台市道太白1842号・鹿野人来田線(延長5918.2m、最大幅員65.00m、最小幅員7.50m)。
  5. ^ 仙台市道泉6023号・天神沢台谷地線(延長3179.1m、最大幅員46.69m、最小幅員6.60m)。

出典

[編集]
  1. ^ a b 町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口”. 仙台市. 2022年3月15日閲覧。
  2. ^ a b 宮城県 仙台市青葉区 本町の郵便番号”. 日本郵政. 2025年1月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 仙台市市民局戸籍住民課: “住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・五十音順)”. 仙台市. 2022年3月14日閲覧。
  5. ^ 38色のクリスマス提案 「本町・家具の街」で共同イベント 河北新報、2010年11月25日
  6. ^ "本町商店街"(まちくる仙台)2025年4月13日閲覧。
  7. ^ a b 中央(昭45)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況 Archived 2011年3月23日, at the Wayback Machine.」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)
  8. ^ a b 歴史的町名復活検討委員会報告 資料(仙台市「歴史的町名復活検討委員会 Archived 2013年7月10日, at the Wayback Machine.」)
  9. ^ 宮城県内高度化PICS整備交差点(129交差点)(164KB) 警察庁 2025年3月14日閲覧
  10. ^ 長町北(昭48)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)
  11. ^ a b 鈎取・人来田(昭59)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]