コンテンツにスキップ

末次火事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

末次火事(すえつぐかじ)は元禄11年(1698年)に、長崎で発生した大火災である。元禄大火末次の大火とも言う。

元禄11年(1698年)4月23日の未明に、後興善町の乙名である末次七郎兵衛宅から出火[1][2]。強風により大火となり、午後4時に鎮火するまで約12時間燃え続けた。

この火事は、付近の町22町に延焼し[1][3]、家屋2044軒、土蔵33棟を焼失[1]。それとは別に107世帯が取り崩された[4]。被災者9832人、死者男7人、女1人。この他に犬121匹、猫297匹の焼死も記録に残されている[5]

火災後

[編集]

火災の後、被災者のために緊急米が2000俵放出された。

この火事により、長崎に入港していた唐船20隻分の荷物[6]を収納していた土蔵18棟も全焼した。そのため、元禄15年(1702年)に浜町の海岸沿いを埋め立てて人工島が造られ、そこに倉庫が建設された[7]。この倉庫は新地蔵所と呼ばれ、唐船専用の貨物倉庫となった[1]

この地は現在は新地町と呼ばれ、長崎の中華街となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『図説 長崎歴史散歩 大航海時代にひらかれた国際都市』16 - 18頁。
  2. ^ 『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』133頁、『長崎県大百科事典』444頁。
  3. ^ 『唐通事会所日録』では、類焼町数は18。
  4. ^ 当時は破壊消防であり、燃えていない家屋も取り壊して周囲への延焼を防いだ。
  5. ^ 動物の焼死数が記録されたのは、生類憐れみの令が出された元禄年間のためである。
  6. ^ 銀にして3377貫目分(『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』174頁)。
  7. ^ 『長崎建立并諸記挙要』など。

参考文献

[編集]