コンテンツにスキップ

木村忠正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木村 忠正(きむら ただまさ、1964年 - )は、日本文化人類学者早稲田大学教授東京大学教授を経て、立教大学社会学部教授。専門は認知人類学、情報社会論(とくにデジタルデバイドバーチャルエスノグラフィなど)、科学技術人類学、情報ネットワーク論。

経歴

[編集]

1964年、東京生まれ。東京都立科学技術大学東京大学早稲田大学などを経て2015年より現職。東京大学大学院総合文化研究科ニューヨーク州立大学大学院バッファロー校にて文化人類学を専攻していた。その後、1990年代半ばからインターネットの可能性に着目し、ネット世論研究、デジタルネットワークの社会的普及に伴う社会文化の変容、デジタルネイティブの政治意識などを研究テーマとしている。Ph.D.(文化人類学)。大学では「知の専門家であれ(Be a Knowledge Professional)」を育成目標としている。研究対象地域は日本、北米、北欧、オランダ、韓国、中国である。2017年時点における大学での担当科目は、メディア・コミュニケーション論、webスタディーズ、専門演習2である[1][2]。2015年4月より立教大学社会学部メディア社会学科教授に就任した[3]

履歴

[編集]

受賞

[編集]
  • 2001年 日本社会情報学会優秀文献賞 著書『デジタルデバイドとは何か』[4]
  • 2002年 電気通信普及財団テレコム社会科学賞[5]
  • 2009年 日本社会情報学会優秀論文賞 「インターネット利用行動と一般的信頼・不確実性回避との関係」(共著)[6]

単著

[編集]
  • 『第二世代インターネットの情報戦略』NTT出版、1997年
  • 『オンライン教育の政治経済学』NTT出版、2000年
  • 『デジタルデバイドとは何か〜コンセンサス・コミュニティをめざして〜』岩波書店、2001年
  • 『ネットワーク・リアリティ〜ポスト高度消費社会を読み解く』岩波書店、2004年
  • 『デジタルネイティブの時代 なぜメールをせずに「つぶやく」のか』平凡社新書、2012 

共著

[編集]
  • 『ネットワーク時代の合意形成』NTT出版、1998年、土屋大洋との共著
  • 『デジタル・デバイド〜構造と課題〜』C&C振興財団編著、NTT出版、2002年

論文

[編集]
  • 「パネル調査によるインターネットの利用の影響分析」、橋元良明 辻大介 石井健一 金相美との共著、『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』第21巻 pp.305-454、担当箇所:4.「リテラシーと信頼」、pp.358-388、東京大学社会情報研究所、2004年
  • 「インターネット使用者におけるホームページ所有の規定要因:日韓フィンランド3カ国比較分析」、斎藤嘉孝との共著、『情報通信学会誌』第23巻第1号、pp.45-52、情報通信学会、2005年
  • 「情報化社会における合理的無知〜デジタルデバイド意識の集団差は存在するか〜」、斎藤嘉孝との共著、『日本社会情報学会学会誌』第16巻第2号、pp.45-58、日本社会情報学会、2004年
  • 「第三の産業分水嶺としての『デジタル・デバイド』〜PACS(ポスト高度消費社会)をいかに構想するか〜」、『情報通信学会誌』第19巻第1号、pp.15-39、情報通信学会、2001年
  • 「電子メイルを媒介とした社会的行為空間」、『日本語学』第15巻第12号、pp.12-26、1996年、明治書院
  • 「『病気になる』ことの認知人類学」、『文化人類学研究』第7巻、pp.66-96、早稲田大学文化人類学会、2006年

外部リンク

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 研究者情報 木村忠正”. 立教大学. 2017年6月3日閲覧。
  2. ^ 教員プロフィール 木村忠正”. 立教大学. 2017年6月3日閲覧。
  3. ^ 木村忠正”. 科学技術振興機構 (2015年4月20日). 2017年6月3日閲覧。
  4. ^ 日本社会情報学会 学会賞 ~受賞者一覧(1992~2011年)”. 日本社会情報学会. 2017年6月3日閲覧。
  5. ^ 第 17 回電気通信普及財団賞 受賞論文” (PDF). 電気通信普及財団. 2017年6月3日閲覧。
  6. ^ 木村忠正、藤原正弘「インターネット利用行動と一般的信頼・不確実性回避との関係」『日本社会情報学会誌』第20巻第3号、日本社会情報学会、2009年3月、43-55頁。